【Google】検索ボックス下の「画像」を「すべて」の横に配置するCSS

この記事では、Google検索結果の検索ボックス下にある各種ボタンを並び替えて、「画像」タブを、常に「すべて」の右横に配置するCSSについて書きます。
ウェブサイトに自分で作成したCSSを適用できるChrome拡張機能「Stylebot」を使います。
本記事で紹介するCSSを使えば、Google検索ボックス下にある各種ボタンを並び替えることができます。本記事では、「すべて」の横に画像を配置する方法について書きます。
デフォルトでは、左から、すべて、地図、画像、動画、ニュース、もっと見るになっています。

ずっとこの配置ならいいんですが、厄介なことに、開いているページによって並びが異なってしまいます。例えば、ショッピングページを開いている時は、左からすべて、画像、地図、ショッピング、もっと見るになっています。

頻繁に画像検索を利用する方にとっては、不便だと思います。
開いているページによって並びが変わるので、「えっと、画像は確か左から3番目だったよな。ポチッとな…って、あぁショッピングページを開いている時は、左から2番目だったんだ!くそ!間違えた!」と押し間違えます。
そこで、どのページを開いている時でも、固定で「すべて」タブの右横に「画像」タブを配置してみたいと思います。
「Google検索ボックス下の画像タブボタンを頻繁に利用するけれど、あっちこっちに移動されて鬱陶しい!常にすべてボタンの横に配置したい!」という方、ぜひ参考にしてみてください。CSSで並びを変えるだけなので、いつでも元に戻せます。
CSS初心者の僕は、かなり苦戦しました。たった数十行のコードですが、1時間くらい費やしたと思います。この苦労が水の泡にならないように、記事にして残しておきたいと思います。
Stylebotは、Chrome拡張機能だけでなく、Firefox、Microsoft Edgeアドオンも用意されています。
検索する単語によっては、全然並びが固定化されない不具合を発見しました。
正直、CSSだと限界があるなと感じました。そこで、何か代替案がないか探してみたところ、「検索メニュー固定器」というChrome拡張機能として公開している方がいました。詳しくは、下記記事を参考にしてみてください。
こちらの拡張機能を使うことで、確実に検索メニューを固定化できます。
本記事よりも、遥かにおすすめです。本記事の内容は、全然使えないので、非表示にしようか迷いましたが、いちおナポリタン寿司は頑張ってみたという証拠で、残しておきたいと思います。
インストール方法
ウェブサイトに、自分で作成したCSSを適用できるChrome拡張機能「Stylebot」を利用します。
Chromeウェブストアからインストールできます。
Chrome拡張機能だけでなく、Microsoft EdgeとFirefox版もあります。
「Chromeに追加」でインストールできます。

右上に拡張機能ボタンが追加されればOKです。詳しく使い方を知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。
CSS
Googleにアクセスします。適当な単語で検索して、検索結果ページを表示します。試しに「ナポリタン」と検索してみます。開いたら、右上の拡張機能アイコン→「Stylebotを開く」をクリックします。
右側に白紙のサイドバーが表示されます。こちらにコードを書き込んでいきます。書き込むコードは、以下になっています。若干長いですが、当サイトの場合、右上の「Copy」ボタンでワンクリックコピーできます。
/*【検索ボックス下のボタン】並び替えの許可*/
body:not([jsaction*="dbOUL:.CLIENT;"]) #hdtb-msb>div,
body:not([jsaction*="dbOUL:.CLIENT;"]) .T47uwc {
display: flex;
}
/*【検索ボックス下のボタン】すべて*/
.MUFPAc div:nth-of-type(1),
a[data-hveid="CAEQAA"] {
order: 1;
}
/*【検索ボックス下のボタン】地図*/
.MUFPAc div:nth-of-type(2),
a[data-hveid="CAEQAQ"] {
order: 3;
}
/*【検索ボックス下のボタン】画像*/
.MUFPAc div:nth-of-type(3),
span.rQEFy.NZmxZe {
order: 2;
}
/*【検索ボックス下のボタン】動画*/
.MUFPAc div:nth-of-type(4),
a[data-hveid="CAEQAw"] {
order: 4;
}
/*【検索ボックス下のボタン】ニュース*/
.MUFPAc div:nth-of-type(5),
a[data-hveid="CAEQBA"] {
order: 5;
}
/*【検索ボックス下のボタン】もっと見る*/
.MUFPAc div:nth-of-type(6),
span[jscontroller="nabPbb"] {
order: 6;
}
下記画像のようになればOKです。右上の「×」でスタイルシートを閉じます。

再度拡張機能ボタンを押して、登録したサイト(例:www.google.com)がオンになっていることを確認します。オンになっている間は有効になっているということです。

無時に、「画像」ボタンが「すべて」の横に配置されます。左から2番目です。

実際に適用する前と、適用した後の動画を貼っておきます。どのページを開いていても、「画像」ボタンが左から2番目に配置されます。
ショッピングページを開いている時は、元々2番目に「画像」ボタンがあったので、そのまま変更しないようにしています。この処理が非常に難しかったです。
正直、完璧かと言われればまだ甘いです。CSSを適用したら分かりますが、ショッピングページを開くと、一瞬、「すべて、地図、画像」…という順番で表示されます。その後、「すべて、画像、地図」の順番に戻ります。僕が書いたCSSの仕様です。まぁ一瞬なので、許容範囲かな…という感じです。
一時的にCSSを無効化したい場合は、Stylebot→「www.google.com」をオフにします。完全に使わなくなった場合は、書き込んだコードを削除します。
感想
以上、Google検索ボックス下の「画像」ボタンを「すべて」の右横に配置するCSSでした。
余談ですが、並びはそのままで、「画像」ボタンにだけ背景を付けることも可能です。「画像」だけに色がつくので、並びが変わっても、他のボタンより識別しやすくなります。
/*「画像」ボタンの背景に色を付ける*/
a[href*="tbm=isch&"]:not(.ZZ7G7b.A6Smgb) {
background-color: #4081ca !important; /*背景色*/
color: #fff; /*文字色*/
border-top-left-radius: 10px; /*角丸具合(左上)*/
border-top-right-radius: 10px; /*角丸具合(右上)*/
height: 16px; /*高さ調整*/
}

- 【Stylebot】Googleの検索結果から「広告記事」を排除するCSS
- 【Stylebot】Google「強調スニペット」を非表示にするCSS
- 【Stylebot】Google「他の人はこちらも質問」を非表示にするCSS
- 【Stylebot】Google「トップニュース」を非表示にするCSS
- 【Stylebot】Google検索の「レシピ」を非表示にするCSS
- 【Stylebot】Google検索の「地図(マップ)」を非表示にするCSS
- 【Stylebot】Google検索結果の「動画」項目を非表示にするCSS
- 【Stylebot】Google「他のキーワード」を非表示にするCSS
- 【Stylebot】Googleのフッターにある現在地を非表示にするCSS