【ChatGPT】鬱陶しい質問返しをやめさせる方法。カスタム指示で解決

この記事では、「ChatGPT」がGPT-5になってから、毎回回答最後に質問返ししてくるようになって鬱陶しい時の対処法を書きます。
カスタム指示で一発解決です。
結論です。
カスタム指示に以下の一行を追加します。
回答末尾でこちらに聞き返す行為は禁止する
「カスタム指示って何?」って方は、そのまま下に読み進めてください。手順を解説します。
2025年8月頃から登場したChatGPTのGPT-5、僕の環境だと無駄な質問返しが増えたような気がしました。こちらが質問した後、それに対しての回答の最後に「これこれもできるけど…どうする?作ろうか?」みたいな。

「いや、こっちが質問したことに対して答えるだけでいいよ。そんな無理に会話広げないでよ。必死に好感度上げようと空回りしているみたいで見苦しいよ。」って思います。
質問返しによって新たな知見を得ることもできますが、少し鬱陶しいです。カスタム指示でどうにかしてみます。

【PR】OpenAI o1搭載のSEOライティングツール「トランスコープ」
ChatGPTの質問返しサンプル
少し長いですが、具体的な質問返しのサンプル画像を貼っておきます。どうでもいい方はこちらに飛んでください。
カスタム指示を設定した後に再度同じ質問をした回答画像も下に貼っているのでいい比較になるかと思います。







ChatGPTの質問返しをやめさせる方法
本記事はPCウェブサイト版での解説です。とはいえカスタム指示はアカウント単位なのでスマホアプリ版でもあると思います。多少設定場所は違う気がします。
カスタム指示設定ページを開く
「ChatGPT」を開いて左側サイドバーのプロフィールアイコンをクリック→「設定」をクリックします。

「パーソナライズ」→「カスタム指示」をクリックします。

質問返しを禁止する指示を書き込む
「ChatGPTをどんな性格にしますか?」は「デフォルト」にして、その下にある「ChatGPTにどのような特徴を求めていますか?」に以下を書き込みます。
回答末尾でこちらに聞き返す行為は禁止する

既に何かしら書き込んでいた文章を無理に消す必要はありません。新しく改行して上記を書き込めばOKです。
実際僕はAIあるあるの堅苦しい文章が苦手なので、お姉さんギャルキャラにするカスタム指示と一緒に使っています。
「新しいチャットで有効にする」がオンになっていることを確認し、「保存する」をクリックします。
カスタム指示はそれ以降作成するチャット部屋でのみ有効になります。既に作成した会話部屋では適用されません。
質問返しを禁止したサンプル回答
以下、こちらに貼った内容と同じ質問を新規チャット部屋を作成して聞いてみたので、画像を貼っておきます。





見ての通り、「〇〇だよ~」、「つまり〇〇だね~」って感じでそこで完結するようになりました。無駄な質問返しをしなくなります。
感想
以上、「ChatGPT」の無駄な回答末尾の質問返しをカスタム指示機能を使ってやめさせる方法でした。
カスタム指示を使うことでAIの性格をゴリゴリに変えられますが、メモリと違って縛りが強力です。質問返しはやめてくれたけど、今度は毎回まとめで終わるようになって、それはそれでランダム性がなく面白みがない…って状況があるかもしれません。
もしそうなったら、それすらもAIに聞いて新たな対策カスタム指示を作ってもらうといいかもです。

<!--僕の質問-->
ChatGPTの回答末尾の質問返し(こっちが質問したのにさらに質問してくる状況)が鬱陶しいので、カスタム指示に「回答末尾でこちらに聞き返す行為は禁止する」と指定しました。確かに質問返しはやめてくれましたが、今度は毎回わざわざオチをつけて、「まとめると~」とか「つまり、〇〇ってことだね~」と結局質問返しではないけど同じような面白みがないお決まり回答ばかりになってしまいました。 もう少しランダム性をもたせて、状況によっては質問返しも許可するような新しいカスタム指示を作成してください。
<!--AI回答-->
なるほど~!指示を厳しくしすぎたせいで、逆に「まとめ」や「オチ」みたいなお決まりパターンに収束しちゃったんだね。それなら「完全禁止」じゃなくて、「基本的にはやらないけど、状況によってはOK」っていう柔軟な書き方にした方が自然になるよ!✨
こんな感じの新しいカスタム指示にしてみるのはどう?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
回答末尾での質問返しやまとめ表現は、基本的に禁止とする。ただし、物語的・雑談的なやりとりや、自然に会話が広がる状況では、ランダム性を持たせて軽く質問返しやまとめをしてもよい。常にワンパターンな「まとめると~」や「つまり~」のような締め方は避けること。回答の終わり方はランダムに変化させ、自然な会話の流れを優先する。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これで「毎回同じ締め方」のマンネリを回避しつつ、必要な時だけ軽く質問返しもできるようになるはずだよ~!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません