当サイトは、アフィリエイト・アドセンス広告を掲載しています。広告があるサイトなんだと知っていただければ幸いです。

消費者庁が、2023年10月1日から施行予定である景品表示法の規制対象(通称:ステマ規制)にならないよう、配慮して記事を作成しています。もし問題のある表現がありましたら、問い合わせよりご連絡いただければ幸いです。

参考:令和5年10月1日からステルスマーケティングは景品表示法違反となります。 | 消費者庁

2023年10月からステマ規制厳しくなるらしいので当サイトも対応

ブログ

ナポリタン寿司のアイコン

この記事では、2023年10月1日から、施行予定の「景品表示法」の「ステルスマーケティング規制」について、当サイトではこういう風に対応しました~という報告をします。

ただの報告です。

ナポリタン寿司が2023年9月に対応したステマ規制の表記画像

最初に言っておきます。ナポリタン寿司は、法律に限らず、政治、勉強などできません。バカです。

今回の話も、正直いまいち理解できていません。でも、なんか周りがやってるし、何より法律に反しないよう自分も対策したという安心感を得たいがために、対応しました。その程度の人間なので、この時点で、「あ、こいつ参考にならん」と思ったら、タブを閉じたほうがいいかなと思います。

2023年8月後半~9月にかけて、ナポリタン寿司のところに、ある内容のメール(お知らせ)が届くようになりました。ずばり「景品表示法」の「ステルスマーケティング規制」に関する内容です。

2023年9月に届いたASPから「ステルスマーケティング規制の対応について」メール画像

簡単に言うと、「2023年10月1日から、広告を掲載しているサイトは、しっかり広告でーすって表記してね。でないと、アウトだよ」という内容でした。

ステルスマーケティング(通称:ステマ)とは、以下のようなことを指します。あくまで、今僕が考えたステマになると思われることです。実際はもっと複雑で、状況によりけりだと思います。

  • 企業から報酬(お金しかり、レビュー用で提供してもらった商品しかり)を貰っているにも関わらず、その旨を記載していない
  • 企業から無償でレビュー用の商品を提供してもらったにもかかわらず、「自腹で購入した」と表記している
  • Amazonのアフィリエイト用広告リンクを貼っているにも関わらず、広告(PR)と記載していない

今までも上記のようなことはダメだったんでしょうけど、中途半端な感じで、ブログに関しては、曖昧なラインだったんだと思います。それが、2023年10月1日からしっかり「ステルスマーケティング規制」ということで、守らないといけなくなった…って認識で、僕はいます。全然違ったらごめんなさい。

これらのことから、当サイト(僕)は、参考資料を紐解きながら、どうすれば「アウトー!」にならないか考えて、対応してみました。

参考資料

僕が見た消費者庁のサイトと、各ASP(アフィリエイトサービス)のお知らせへのリンクを貼っておきます。おおもとである消費者庁と、自分が契約している各アフィリエイトサービスのお知らせを見ておけば、知識としては十分かなと思います。

ただし、上記の参考リンクだけだと、具体的にどういった文章をブログに記載すればいいのか、そもそもどこに配置すればいいのか…など、具体例が分かりにくいと思います。

そういった場合は、Twitterとか思い当たるブロガーさんのブログを覗いてみるといいかなと思います。僕のは役に立ちません。

ナポリタン寿司の対応。ヘッダー下部に記載

現時点では、ヘッダー下部に記載することにしました。文章は「アフィリエイト・アドセンス広告を利用しています」です。

アフィリエイト・アドセンス広告を利用しています
ナポリタン寿司が2023年9月に対応したステマ規制の表記画像1

この文章は、展開可能なアコーディオンになっていて、タイトル部分を左クリックすると、中身の詳細文章が展開されます。

ナポリタン寿司が2023年9月に対応したステマ規制の表記画像2

文章は以下のようにしています。

当サイトは、アフィリエイト・アドセンス広告を掲載しています。広告があるサイトなんだと知っていただければ幸いです。

消費者庁が、2023年10月1日から施行予定である景品表示法の規制対象(通称:ステマ規制)にならないよう、配慮して記事を作成しています。もし問題のある表現がありましたら、問い合わせよりご連絡いただければ幸いです。

参考:令和5年10月1日からステルスマーケティングは景品表示法違反となります。 | 消費者庁

ナポリタン寿司のPC日記

どうやって表示しているかというと、WordPressの「ヘッダー下ウィジェット」にカスタムHTMLを挿入して、そこに直接書き込んでいます。

ナポリタン寿司が2023年9月に対応したステマ規制の表記画像3

僕は、「Luxeritas」という無料テーマを利用していて、標準搭載しているアコーディオンブロックのclass名をそのまま使っているので、皆さんの環境で使えないと思いますが、いちおHTMLのほうも貼っておきます。ちょっとは参考になるかもしれません。

<div class="wp-block-luxe-blocks-accordion" style="max-width:867px"><input id="41d80a4882aee69f2c36ea7509d8" class="acb"
                type="checkbox" style="display:none"><label class="acl" for="41d80a4882aee69f2c36ea7509d8"
                style="display:flex;margin:0;border-radius:4px">
                <div class="act" style="padding:0 15px;flex:1 0;font-weight: bold;"><span>アフィリエイト・アドセンス広告を利用しています</span></div>
                <div class="aci" style="padding:0 15px;border-left:1px solid #fff"></div>
        </label>
        <div class="acc" style="border:2px solid #aeaeae;">
                <p>当サイトは、アフィリエイト・アドセンス広告を掲載しています。広告があるサイトなんだと知っていただければ幸いです。
                </p>
                <p>消費者庁が、2023年10月1日から施行予定である景品表示法の規制対象(通称:ステマ規制)にならないよう、配慮して記事を作成しています。もし問題のある表現がありましたら、<a
                                rel="noopener" href="https://www.naporitansushi.com/question/"
                                data-type="link" data-id="https://www.naporitansushi.com/question/"
                                target="_blank">問い合わせ</a>よりご連絡いただければ幸いです。</p>
                <p>参考:<a href="https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/fair_labeling/stealth_marketing/"
                                target="_blank" rel="noopener">令和5年10月1日からステルスマーケティングは景品表示法違反となります。 |
                                消費者庁</a></p>
        </div>
</div>

続いて、なぜこのような表記・対応にしたのか、個人的な理由を書いていきます。

なぜこのような対応・表記にしたか理由

ヘッダー下という配置場所について

僕はそもそも「プライバシーポリシー」ページに、広告を利用していることを記載しています。これまでは、少なくともこれで最低ラインは、クリアしていた…と思います。

「ナポリタン寿司のPC日記」ブログのプライバシーポリシー画像

しかし、今回登場したステマ規制は、プライバシーポリシーだけでなく、広告が掲載されている場所(ページ、記事)に記載しないといけないようです。2つのASPのお知らせから抜粋させていただきます。

アフィリエイト広告掲載箇所やサイト上のファーストビュー等に「広告・PR」表記をお願い致します。なお、「広告・PR」であることを表記してある場合でも、一般消費者に対してわかりにくい「広告・PR」表記はステルスマーケティングの規制対象になります。

ステマ規制施行に伴うアフィリエイトパートナー様へのお願い – アフィリエイトのLinkShare Japan

ページ上部等、当該事業者の商品又はサービスの内容や取引条件を含む広告掲載を閲覧するまでに、広告表記が閲覧できる範囲内かつ認識できる位置に表記を行ってください。

【重要】ステルスマーケティング規制における広告表記に関するお知らせ | お知らせ | ASPのバリューコマース アフィリエイト

上部の2つのASPから分かることは、「記事全体に"広告(PR)"と分かるよう記載すればいいってわけではなく、広告が目に入るより前に書かないといけない」という点です。

ファーストビューは、ページをスクロールせずに、パッと目に入るエリアのことを指します。

広告掲載を閲覧する前に、表記をしないといけないということは、必然的にどの広告(アドセンスやアフィリエイト)よりも、上の位置に配置しないといけないと、僕は判断しました。

ナポリタン寿司が2023年9月に対応したステマ規制の試行錯誤を解説した画像1

最初は、各記事のアイキャッチ画像の下や、記事タイトルの下に書こうと思っていました。しかし、それだと記事一覧の上にあるアドセンス広告のほうが上から見た時、目に入ってしまいます。

ナポリタン寿司が2023年9月に対応したステマ規制の試行錯誤を解説した画像2

これだと、いざ何か言われた時、言い返せないな…ということで、アイキャッチ画像やタイトル下はやめて、記事一覧・及び各記事のヘッダー下に記載するようにしました。

この表記より、上部分には、広告は表示されないはずです。(アドセンスの気まぐれで、わんちゃん表示される時があるかもしれませんが…)

屁理屈を言えば、どの広告よりも上に表記したといっても、広告が一番先に目に入ってしまったら、意味ないじゃんって話ですが、それを言い出したら、キリがないので、視線移動は、原則上から下を想定しています。

上に配置すればセーフという理屈でいけば、一番の理想は、サイト名(僕の場合、ナポリタン寿司のPC日記)より上、すなわち本当の意味で一番上だと思います。

でも、サイト名よりも上に「広告ありまーす」って表記は、さすがにひどいと思いませんか…?SEOにどの程度影響するのかも不明ですし、ヘッダーより上に広告は掲載していないので、ヘッダー下部は、全広告の一番上という条件をクリアしています。

そもそも何のための表記なのか考えた結果、別に一番上じゃなくても、全広告より上だったらそれでいいという結論になりました。

恐らく、今回のステマ規制の条件を達成した上で、サイト名より上というめちゃくちゃな場所じゃない場所といえば、もうヘッダー下部(記事一覧上)くらいしかないんじゃないかと思います。

アコーディオンにして詳細文章を書いた理由

Twitterで情報収集していた時に見かけた方が、アコーディオンにしていたからです。

他の理由として、「アフィリエイト・アドセンス広告を利用しています」の一行だけでも良かったんですが、それだとちょっと「ただステマ規制の対策のためだけにやりました。読者のためではありません」感がしたというのもあります。

いや、そりゃステマ規制の話が出たから対策したに決まっているんですが、どーせ対策するなら、最低限条件をクリアするだけでなく、読者への親切心感(心の余裕)も出したいな…ということで、アコーディオンにして、複数行書きました。

最初から複数行どかーんと表示していると、読者にとって逆に見にくい原因になると考えて、アコーディオンにして、一行目以外は隠しています。

もうこれは、全体の理由の1割にも満たないんですが、当サイトを見ていただく方への必死の訴えという意味も込めています。「ナポ寿司は頑張っているんだよ…。それなのに世界は…」という隠れた叫びです。

「アフィリエイト・アドセンス広告を利用しています」という文章について

とりあえず広告を利用していることが、一目で分かる文章じゃないとダメだなということで、「アフィリエイト・アドセンス広告を利用しています」にしました。

最初は、「記事内に広告を含む場合があります。」にしていました。Twitterや他のブロガーさんを見て、そのまま使わせていただきました。

よく考えたら、自分が広告掲載を選んでいるのに、「あるかもしれないし、ないかもしれない」って感じの表現は、良くないなと思いました。まるで「広告がない記事もあるよ?」ととれる言い方です。

ナポリタン寿司が2023年9月に対応したステマ規制の試行錯誤を解説した画像3

僕のサイトは、ほとんどソフトや拡張機能、Windowsの便利技的な、知識系なので、アフィリエイト広告がない記事のほうが多いと思います。

あったとしても、2000文字の記事中、たった数文字とか、極端に少ない場合が多いです。例えば、Twitter関連の記事最後に、「そういえばチロルチョコ買いました」と書いて、チロルチョコの商品リンクを貼る…みたいな程度です。

よって、完全にないとは言い切れないけど、ありますって断言するほどでもない…という気持ちは分かります。しかし、そもそも僕はGoogleアドセンス広告がいたるところにあります。ない記事はないです。どの記事でも最低サイドバーには、アドセンス広告はあります。

今回のステマ規制で、色々動きがあったのは、各ASPで、Googleアドセンスからは特に何も動きがないように思えます。実をいうとGoogleアドセンスについては、別にこれまで通りプライバシーポリシーに書いておけばそれでいいよ~ってことなのかもしれません。

しかし、そこらへんがバカな僕には分からない、かつ曖昧な状況であれば、やっておくことに越したことはない。という点で、しっかり断言する「アフィリエイト・アドセンス広告を利用しています」という表記にしました。

文字装飾について(太字・文字色)

最初は、通常のフォントサイズ、通常の太さ、文字色は灰色にしていました。

ナポリタン寿司が2023年9月に対応したステマ規制の試行錯誤を解説した画像4

しかし、調べるうちに、ただ単に「PR」とか「広告」とか書けばいいってわけではなく、一般消費者に対して分かりにくい・読みにくい表記は、ダメだということを知りました。

「事例で分かるステルスマーケティング告示ガイドブック | 消費者庁」のPDFスクリーンショット
下記参考PDFの13ページ目の例をスクリーンショット撮影した画像
参考:事例で分かるステルスマーケティング告示ガイドブック | 消費者庁

このことから、太字にして見やすく、さらに文字色を目立たない灰色ではなく、他の文字と同じ黒色にしました。

感想

以上、2023年10月1日から、施行予定の「景品表示法」の「ステルスマーケティング規制」について、当サイトではこういう風に対応しました~という報告でした。

個人的には、まぁむしろ今までしっかりされていなかったのが、良くなかったんじゃない?と思います。これで少しでもそういったトラブルなどが減るんであれば、いいんじゃないでしょうか。対応する側としては大変でしかないんですけども。

ぶっちゃけ、今回の対応で僕たちブロガーが一番気を付けないといけないのは、消費者庁のルールでもなく、読者に対してでもなく、各ASPが出した指示に従えているかどうかだと思います。

僕なりに消費者庁のPDFとか色々調べてみたんですが、何か販売している事業者が、第三者になりすまして宣伝するのは良くない~~みたいなことは書かれていました。しかし、ASPと提携して広告を出しているブロガーについての表記は、全然ありませんでした。僕のリサーチ不足かもしれません。

今回の規制対象は、サービスを提供する事業者(広告主)であって、依頼されて宣伝した側の第三者は関係ないとも書かれていて、「いや、そもそもこれ僕らブロガーが対応しないといけないことなん…?仮に企業からレビュー依頼を受けて、書いた記事がステルスマーケティングだったとしても、罰せられるのは依頼した企業側で、僕はお咎めなしなん…?」とか色々考えました。

規制の対象となるのは、商品・サービスを供給する事業者(広告主)です。
企業から広告・宣伝の依頼を受けたインフルエンサー等の第三者は規制の対象とはなりません。

令和5年10月1日からステルスマーケティングは景品表示法違反となります。 | 消費者庁

しかし、仮に僕らは消費者庁からお咎めなしだとしても、僕が提携している各ASPが、「こういう感じで表記してね」って声明を出しているんなら、もうそれに従わないといけないじゃんって思います。消費者庁のルールが~~とか以前に、ASPのルール守っていない扱いで提携解除されたらいやだもん。

まぁ実際のところ、今回の規制は、企業絡みのガチモン極悪ステルスマーケティング野郎に対してで、僕みたいな騙すような文章の書き方をしていない(と思う)ごく一般ブロガーは、そこまであわあわすることでもないのかなと思います。多分。

ブログ