【ChatGPT】グループチャットのAI自動応答モードをオフにする方法

この記事では、「ChatGPT」のグループチャットでAIの自動応答モードをオフにする方法を書きます。
左上のグループチャット名→「ChatGPTをカスタマイズする」→「自動的に応答する」をオフにします。
2025年11月から「ChatGPT」にグループチャット機能が追加されました。
複数人が参加してコミュニケーションをとったり、ChatGPTを呼び出して会話できます。
デフォルトではAIの自動応答モードがオンになっています。
Does ChatGPT reply to every message in a group?
Group Chats in ChatGPT | OpenAI Help Center
No. In group chats, ChatGPT:
Responds when mentioned (e.g. @ChatGPT),
Responds when you reply directly to one of its messages, or Steps in when it’s clear the group is asking it for help (if auto-response is enabled).
【翻訳】
ChatGPTは、グループ内のすべてのメッセージに返信するわけではありません。
グループチャットでは、次のような場合に応答します。
@ChatGPT のように名前を呼ばれたとき
ChatGPTのメッセージに直接返信されたとき
自動応答が有効で、グループが明らかに助けを求めていると判断できるとき
「@ChatGPT」メンションをつけたり、「ChatGPT教えて」と言わなくても状況に応じて、AIが回答してくることがあります。
「求めた時だけ返信してほしい!普段は一緒に参加しているユーザーと会話したい!」という場合、自動応答モードをオフにしましょう。

【PR】OpenAI o1搭載のSEOライティングツール「トランスコープ」
オフにする手順
作成したグループチャットを開きます。(本記事はPCウェブサイト版での解説)
左上に表示されているチャット名を左クリック→「ChatGPTをカスタマイズする」をクリックします。

「自動的に応答する」をオフにします。

余談ですが、ここでそのグループチャット用のカスタム指示も設定できます。
変更したら「保存する」を押して設定ダイアログを閉じます。
試しに「こんにちはのスペイン語は?」と聞いてみました。

自動応答モードがオンの時なら、「ChatGPT」という単語を入れてなくても反応する可能性がありますが、オフにした後は回答しなくなります。
意図的に「@ChatGPT」メンションをつけたり、「ChatGPT教えて」などと書かないと反応しなくなります。グループチャットに参加しているユーザー同士でのチャット中に不意打ちで乱入してくるAI回答を防げます。
自動応答モードをオフにした時、チャット部屋に「〇〇さんが ChatGPT をメンションされたときのみ回答する設定にしました。」とアナウンスされますが、メンションってのはアットマーク(@)をつけた場合に限りません。
「ChatGPT教えて!」、「ChatGPT分かる?」みたいな「ChatGPT」キーワードを含んでいたら自動応答がオフでも回答してきました。

感想
以上、「ChatGPT」のグループチャットでAIの自動応答モードをオフにする方法でした。
まさにAI時代…。その渦中を生きていると思うと感慨深いです。今度どうなることやら…。正直楽しみより怖い・心配・ドキドキとか、ブログもっと廃れるんじゃないか…みたいな不安のほうが大きいです。









ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません