【note】右上の通知マークの新着件数を非表示にするCSS
PCウェブサイト版「note」で新しいお知らせがあると、右上の通知マークにカウンターが表示されます。赤背景に数字が表示されています。
人間と通知が怖い僕からしたら恐怖でしかないです。

「さーて、適当にnoteで記事でも書くか!」って思ってブックマークから開いた時にぱっと目に入ってくる赤マークの怖さといったら…。
CSSを使って非表示にすることにしました。
ベルマーク自体は消さないので任意のタイミングで通知欄は見れます。僕は意図しない遭遇が怖いだけであって、自分から「よし、見てみよう」っていうのは結構あります。
同じように新着通知カウンターだけ消したいって思っている方、参考にしてみてください。
CSSはあくまで自身の環境上(見た目上)だけの反映です。noteの内部システムを弄るとか、他人にも影響するとかそういうのではないです。
拡張機能を導入できるPCブラウザだけでできます。拡張機能を導入できないスマホやタブレットのアプリ版ではできません。
前提
「Stylebot」や「Stylus」などのCSSを適用できる拡張機能を既に導入している前提です。
「note」右上の新着通知カウンターを非表示にするCSS
スタイルシートを開く
「note」にアクセスします。インストールした「Stylebot」拡張機能アイコンを左クリック→「Stylebotを開く」をクリックします。

右側に白紙のサイドバーが表示されます。
もし初めて「Stylebot」を起動した場合は「ベーシック」という画面が表示されます。下部にある「コード」をクリックすると白紙のスタイルシート画面を開けます。
CSSを書き込む
以下のコードを書き込みます。
/*右上の通知ボタンの件数非表示*/
nav div:has(>button>svg[aria-label="通知"])+span,
nav div:has([aria-label="通知"])>span {
display: none !important;
}もし、新着通知カウンターだけでなく、そもそも通知マーク自体消したい場合は、上記CSSではなく以下CSSにします。
/*右上の通知ボタン自体の非表示*/
nav div:has(>button[aria-label="通知"]),
nav div:has(>div>button svg[aria-label="通知"]) {
display: none !important;
}本記事のCSSは、僕が適当に作成したコードです。皆さんの環境によっては使えなかったり、サイト側の仕様変更でいつの間にか使えなくなる可能性もあります。
もし書き込んでも反映されない場合、問い合わせより教えていただければ幸いです。初心者の僕ができる範囲で、修正したいと思います。
書き込めたら右上の「×」でスタイルシートを閉じます。

再度拡張機能ボタンを押して、登録したサイト(例:note.com)がオンになっていることを確認します。オンになっている間は有効になっているということです。
消えたか確認
そもそも新着通知がきていないとCSS導入しても変化が分からないです。新着通知が来ている時に本記事のCSSを適用すると分かるかと思います。
無事にベルマークだけになります。実際は新着通知(いいね)が1件ありました。

一時的に無効化したい場合は、「Stylebot」拡張機能アイコンを左クリック→「note.com」をオフにします。完全に使わなくなった場合は書き込んだコードを削除します。
感想
以上、PCウェブサイト版「note」のベルマーク右上に表示される新着通知カウンターを非表示にするCSSでした。
いや、そもそもそんな繊細さんならインターネット利用するなよって話ではありますね。交流がメインのnoteで自ら交流絶とうとしているの意味不明っちゃ意味不明ですね。
他にもnote関連の記事は書いています。気になった方は当サイト内やGoogle検索等で「note」と検索して活用していただけると嬉しいです。









ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません