ロートジーb目薬を冷蔵庫に入れてみな。キンキンで飛ぶぞ
僕は「ロートジーb 12mL(Z!)」目薬をたまに点眼してシャキッと爽快感を味わっています。
気づいたのはそれはそれは暑い夏の日でした。
「これ、常温保存してるけど冷蔵庫で冷やしたらもっとキンキンになってヤヴァいんじゃ?」ってね。
早速試してみたら飛んだので記事にします(誇張しすぎかw)
ロートジー(Z!)シリーズは本当に冷蔵保管していいのか?
説明書には「直射日光の当たらない涼しい所に保管してね」って記載されていました。

涼しい所に冷蔵庫が含まれているのかどうかが悩みの一つですが、そこは安心、なんと公式がロートジー(Z!)シリーズは冷蔵保管OKと紹介しています。
《冷やし目薬はじめました》
— ロート製薬公式アカウント (@eyecare_cp) August 3, 2015
連日の#猛暑日☀️💦ですが、夏にオススメなのが#冷やしZ! #ロートジーは特別な試験をクリアしているので、冷蔵庫保管できます!冷やしてキーーーーンと冷たい一滴味わってみては🐧(※Z!シリーズ以外はNG) pic.twitter.com/a8MaHzfEMS
公式サイトにも記載されています。こちらは明確には書かれていませんが、冷蔵保管NGの目薬にロートジーが含まれていないのでOKってことです。
<目薬全般>目薬は冷蔵庫で保管してもいいですか?
冷蔵庫での保管は差し支えないと考えられますが、凍らせないように注意してください。
なお、以下の製品は冷蔵庫で保管しないでください。ロートアルガードクリニカルショット
<目薬全般>目薬は冷蔵庫で保管… – よくあるご質問 | ロート製薬
ロートアルガードクリニカルショットm
ロートクリニカル抗菌目薬i
ロート抗菌目薬i
ロート抗菌目薬EX
注意点としては上記のリストにある目薬はダメ、かつOKな目薬でも凍らせたらダメな点です。冷蔵庫は冷蔵庫でもチルドとか冷たい場所に置くと凍ることがあるので注意です。
冷蔵庫での保管方法
特にないです。フタをしっかりして冷蔵庫の好きな場所に置くだけです。僕は冷蔵庫のドアポケットに入れています。卵とか一味とか調味料置く場所です。

(全然関係ないけど皆さん一味・七味って常温保管ですか?僕以前は食卓上に常温保管していましたが、常温だと虫が湧く可能性、高温度により風味が早く失われる可能性があるって聞いてから冷蔵保管しています。)
冷やしたらどうなるのか
常温保管して点眼するより、さした瞬間の爽快感が全く違います。
点眼した瞬間「ふぁぁぁぁーーーーーーwwww」ってなります。

ぶっちゃけさした数秒後はもう常温と変わらないです。冷たいのがずっと目に浸透するわけではないです。一瞬です。
ただ点眼した瞬間のあの冷たさ、爽快感は常温だと味わえないです。
冷蔵保管のデメリット
いちいち点眼する度に冷蔵庫までいかないといけない…それが唯一のデメリットであり、最大のデメリットでもあります。
目薬っていつでも手元に置いておいて、好きなタイミングでささっと点眼できるのが良さなのにそれが完全に失われます。
ましてや冷蔵保管で何倍、何十倍もの価値を得られるなら明確にやる意味がありますが、ぶっちゃけ点眼した瞬間の一瞬の気持ちよさのみなので、それに見合う代償かどうかは人それぞれかなと思います。
僕は目にいいのか分かりませんが、基本的に複数の目薬を常備するタイプなので、一つは冷蔵保管、他は手元で管理して気分に応じて切り替えられるようにしています。

僕みたいに複数持っていて一つはいつでも使えるようにしておくと「台所で水飲むついでに冷蔵保管しているほうで点眼しよ」、「今冷蔵庫までいくのだるいから手元ので点眼しよ」って臨機応変に使い分けられますが、そうじゃない場合はぶっちゃけ冷蔵保管は微妙かもです。
冷たい気持ちよさより、いちいち毎回冷蔵庫に取りに行くデメリットのほうが大きいかなと思います。
冷蔵庫までの距離が短い方やそこまで頻繁に目薬点眼しないって方はいいかもです。
そもそも刺激強いのダメって方は論外だと思います。ただでさえ爽快感あるロートジーを冷蔵庫で冷やして点眼したらもう目に見えています。爽快感が好きな方向けですね。
感想
以上、「ロートジーb 12mL」目薬を冷蔵庫に入れたら気持ちよすぎた話でした。
人によって好き嫌い分かれそうですが、僕は夏の間は冷蔵庫で保管しています。
いちお注意書きとして書きますが、そもそも爽快感強い目薬を点眼しなくてもいいような体(目)にするのが理想です。パソコン見すぎたから点眼しよう!じゃなくて、パソコンを見ないようにするとか、遠くを見て休ませるとか。
結局、爽快感でそういう気にさせているだけの"元気の前借り"状態だと思うのでね。使いすぎ注意です。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません