広告を利用しています

当サイトは広告を掲載しています。消費者庁が2023年10月1日から施行した景品表示法の規制対象(通称:ステマ規制)にならないよう配慮して記事を作成しています(記事はこちら、消す方法はこちら

【DaVinci Resolve】メディアの再リンクってどこ?設定方法解説

DaVinci Resolve

「DaVinci Resolve」のアイコン画像

この記事では、「DaVinci Resolve」に追加した動画素材の場所を移動したせいでメディアオフラインになった時の対処法(再リンク)を書きます。

クリップの右クリック→クリップ処理→「選択したクリップを再リンク」です。

【DaVinci Resolve】メディアの再リンクってどこ?設定方法解説

Windows11にインストールした動画編集ソフト「DaVinci Resolve」を起動すると、いくつかの動画が「メディアオフライン」になっていました。

そういえば「DaVinci Resolve」に追加したことを忘れて、動画を別の場所に移動していました。

「DaVinci Resolve」で素材を移動したせいでメディアオフラインになってしまった画像

もう使わない動画素材なら「DaVinci Resolve」上から削除すればいいだけですが、まだ使いたい場合、メディアを再リンクさせる必要があります。

移動した時自動的に変わってくれるわけではないです。

どうすればいいか分からない方、参考にしてみてください。

「DaVinci Resolve」でクリップを再リンクする手順

起動してエディットページを開きます。

マスターページにあるメディアオフラインになったクリップ素材(今回の場合は動画)を右クリックします。タイムライン上ではなく左上部分のマスターにあるクリップです。

「DaVinci Resolve」でメディアオフラインのクリップ素材を右クリックする手順画像

右クリックメニュー内にある「クリップ処理」→「選択したクリップを再リンク」をクリックします。

「DaVinci Resolve」でメディアオフラインのクリップ素材を再リンクする手順画像
【ポイント】英語版UIの場合

英語版UIだと「Clip Operations」→「Relink Selected Clips…」になります。

英語版「DaVinci Resolve」でメディアオフラインのクリップ素材を再リンクする手順画像

Windows11だとエクスプローラーのフォルダー選択画面が表示されます。

移動した動画がある場所を開いて、「フォルダーの選択」をクリックします。

「DaVinci Resolve」で移動したクリップ素材のフォルダーを指定する手順画像

例えば、今回の僕の場合、以下のように動画ファイルを移動していたので、「DaVinci Resolve」のほうも新しい場所のパスにします。たった一階層違うだけで認識しなくなります。

<!--以前保存していた場所-->
D:\デスクトップ\2025年03月20日(木)\Photos-1-001\VID_20250416_173339.mp4

<!--新しく移動した場所-->
D:\デスクトップ\2025年03月20日(木)\Photos-1-001\テスト\VID_20250416_173339.mp4

その場所に移動した動画がある場合、ちゃんと再リンクされて「DaVinci Resolve」上で正常に表示されます。

「DaVinci Resolve」でメディアオフラインになった動画を再リンクした画像

めでたしめでたし。

クリップ処理内にある項目の違い

右クリック→クリップ処理内には以下のような項目があります。

クリップ処理内のメニュー英語UI説明
選択したクリップを置き換えReplace Selected Clips素材をピンポイントで指定する
選択したクリップのリンクを解除Unlink Selected Clipsあえてメディアオフラインにする
選択したクリップを再リンクRelink Selected Clips素材があるフォルダーを指定する
ソースフォルダーを変更Change Source Folder

「選択したクリップを再リンク」だとフォルダーしか表示されませんが、「選択したクリップを置き換え」にした場合、すべてのファイルが表示されるので、ピンポイントでクリップ素材を指定できます。

「DaVinci Resolve」の「選択したクリップを置き換え」画像

ただし、この方法だと全く関係ない別のクリップ素材に置き換えることができるので、うっかりミスも発生しやすいです。

例えば、A動画を移動したから「DaVinci Resolve」上でもA動画を再リンクしようとした時、「選択したクリップを置き換え」だとうっかり全く関係ないB動画をひもづけてしまう可能性があります。

その場合、A動画が「DaVinci Resolve」上から消えてしまい、再度ドラッグ&ドロップなどで追加する必要があります。

全く別の動画に差し替えられるというのは便利な反面はんめん、思わぬ事故が起きる可能性もあるので、個人的には理由がない限り「選択したクリップを再リンク」でフォルダー単位の指定がいいかなと思います。

「ソースフォルダーを変更」は設定するUIが違うだけで、やっていることは「選択したクリップを再リンク」と一緒です。変更前と後の違いを比較したい時には便利です。

「DaVinci Resolve」の「ソースフォルダーを変更」画像

存在するのにメディアオフラインになる対処法

以下記事が役立つかもしれません。色々原因はあると思いますが、僕の場合はH.265(HEVC)形式の動画なのに「HEVC ビデオ拡張機能」をインストールしていなかったことが原因でした。

感想

以上、「DaVinci Resolve」に追加した動画素材の場所を移動したせいでメディアオフラインになった時の対処法(再リンク)でした。

HDDに保管していたクリップ素材たちをまとめて別のHDDに移動した…みたいな時に本記事の作業が役立つかなと思います。

もし同じ場所にある大量の素材を再リンクさせたい場合、CtrlShiftキーを使ってクリップ素材を複数選択して、右クリック→「選択したクリップを再リンク」を使うと便利です。

「DaVinci Resolve」でまとめてメディアオフラインのクリップ素材を再リンクする手順画像

DaVinci Resolve

Posted by ナポリタン寿司