当サイトは、アフィリエイト・アドセンス広告を掲載しています。広告があるサイトなんだと知っていただければ幸いです。

消費者庁が、2023年10月1日から施行予定である景品表示法の規制対象(通称:ステマ規制)にならないよう、配慮して記事を作成しています。もし問題のある表現がありましたら、問い合わせよりご連絡いただければ幸いです。

参考:令和5年10月1日からステルスマーケティングは景品表示法違反となります。 | 消費者庁

【YouTube】「メンバーになる」ボタンを非表示にするCSS

YouTube

YouTubeのアイコン

この記事では、PCウェブサイト版YouTubeのチャンネル登録ボタンの横にある「メンバーになる」ボタンを消すCSSについて書きます。

ウェブサイトに自分で作成したCSSを適用できるChrome拡張機能「Stylebot(スタイルボット)」を利用します。

【YouTube】「メンバーになる」ボタンを非表示にするCSS

メンバーシップになるためのボタン「メンバーになる」を消したい方、参考にしてみてください。消すことで、うっかり間違えて押す心配がなくなります。

CSSで見た目上、消しているだけです。いつでも元に戻せます。誰にも迷惑をかけません。PCウェブサイト版限定です。スマホ版やアプリ版は知りません。

インストール方法

Chromeウェブストアからインストールできます。Chrome拡張機能だけでなく、「Microsoft Edge」と「Firefox」版もあります。

「Chromeに追加」をクリックしてインストールします。

「Stylebot」のインストール手順画像

右上に拡張機能ボタンが追加されればOKです。詳しく使い方を知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。

「メンバーになる」ボタンを非表示にするCSS

YouTube」にアクセスします。インストールした「Stylebot」拡張機能アイコンをクリック→「Stylebotを開く」をクリックします。

Stylebotのスクリーンショット1

右側に白紙のサイドバーが表示されます。もし初めてStylebotを起動した場合は、「ベーシック」という画面が表示されます。下部にある「コード」をクリックすると、白紙のスタイルシート画面を開けます。こちらに以下のコードを書き込みます。

/*「メンバーになる」ボタンの非表示*/
div#sponsor-button {
  display: none !important;
}

#sponsor-button」が「メンバーになる」ボタンを指しています。それを、「display: none !important;」で非表示にしています。

下記画像のようになればOKです。右上の「×」でスタイルシートを閉じます。

Stylebotのスクリーンショット2

再度拡張機能ボタンを押して、登録したサイト(例:www.youtube.com)がオンになっていることを確認します。オンになっている間は有効になっているということです。

メンバーシップがある動画にアクセスします。例として、作業用BGMでいつも聞かせていただいている「怪談社OFFICIAL」にアクセスして、適当に動画を再生します。

動画プレーヤー下にあるチャンネル名横の「メンバーになる」ボタンが消えます。ボタン自体がなくなるので、押し間違える心配もありません。

動画プレーヤー下にある「メンバーになる」ボタンを非表示にした画像

動画プレーヤーではなく、チャンネルページでも同様に消えます。メンバーシップを設定していないチャンネルでは、そもそも表示されません。

チャンネルページにある「メンバーになる」ボタンを非表示にした画像

一時的に無効化したい場合は、Stylebot→「www.youtube.com」をオフにします。完全に使わなくなった場合は、書き込んだコードを削除します。

感想

以上、YouTubeのメンバーシップに加入するための「メンバーになる」ボタンを非表示にするCSSでした。

余談ですが、YouTube動画下の各種ボタン(低評価、Thanks、保存など)も、同様に消せます。

YouTube