広告を利用しています

当サイトは広告を掲載しています。消費者庁が2023年10月1日から施行した景品表示法の規制対象(通称:ステマ規制)にならないよう配慮して記事を作成しています(記事はこちら、消す方法はこちら

【トリニティ】Pixel 7a用の高透明・画面保護強化ガラスを使ってみた感想

商品レビュー

「トリニティ株式会社」のアイコン画像

この記事では、トリニティ株式会社より提供していただいた「Google Pixel 7a ケースとの相性抜群 高透明 画面保護強化ガラス」を使ってみた感想を書きます。

トリニティの「Pixel 7a用 高透明・画面保護強化ガラス」を貼った写真

2023年5月にトリニティ株式会社より以下製品を提供していただきました。

トリニティ株式会社より提供していただいた「Google Pixel 7a」用の4つのスマホアクセサリー写真

本記事で紹介するのは僕が持っていた「Google Pixel 7a」用の画面保護強化ガラスです(現在はXiaomi 15 Ultra)。上記写真の右から二番目です。

以下の特徴がある製品です。

  • ケースに干渉しないタイプ(交換保証サービスあり
  • 画質が悪くならない高透明タイプ
  • 日本メーカー、AGC社製の強化ガラス採用
  • トリニティ株式会社の登録商標「バブルレスフィルム」採用(気泡ゼロ)
  • 擦り傷に対して強い耐性を持つ「最高硬度10H」レベル
  • 貼るピタMAX+」採用

Pixel 7aの画面より小さいガラスにより、ケースと干渉しないのが売りとなっている製品です。

分厚いケースを使っていてガラスフィルムを貼った時にぶつかるか心配…という方は本製品を試してみるといいかもしれません。

トリニティの「Pixel 7a用 高透明・画面保護強化ガラス」で保護してくれる部分を示した写真

逆にケースを使っておらず、干渉する心配がない場合は別製品の方がいいかもしれません。

本製品はスマホの前面より若干小さいので、ガラスフィルムの境界線が目立ちます。画面の表示領域は保護してくれます。ベゼル部分(スマホの枠)までは保護してくれません。見る方向によっては若干表示画面もはみ出ているように見えます。

同社の別タイプの製品としては「黄色くならないブルーライト低減」や「反射防止」タイプの画面保護強化ガラスがあります。今回は高透明タイプです。

「貼るピタMAX+」という技術を採用しています。従来のフィルムをペリペリがして貼るタイプではなく、専用の箱(トレー)を活用して貼ることでピタッとスマホと合わせて簡単に貼れる技術です。

本記事について

本記事は依頼されたものです。商品を提供してもらっています。ただし、提供してもらっただけで書き方などに指定はありません。ありのままの僕です。

リリース元:トリニティ株式会社
ブランド:Simplism(シンプリズム)
提供していただいた製品:Google Pixel 7a ケースとの相性抜群 高透明 画面保護強化ガラス
製品が届いた日:2023年5月28日

製品概要

以下のようになっています。詳しくは公式サイトが参考になります。

「Google Pixel 7a ケースとの相性抜群 高透明 画面保護強化ガラス」の製品情報
カラー/タイプクリア/光沢
材質日本メーカーのAGC社製の強化ガラス
製品サイズ63.4 × 141.49 × 0.49mm(W × H × D)
製品重量9.9g
対応機種Google Pixel 7a
SKU/JANTR-PX237A-FN-MGGY / 4582269549927
各種説明書リンク指紋認証の精度を高めるヒント!
貼るピタMAX+
ケース干渉交換保証サービス

Amazonあるいは公式サイトにて販売されています。

製品の写真・外観

表面と裏面の比較画像を貼っておきます。

トリニティの「Pixel 7a用 高透明・画面保護強化ガラス」の表面と裏面のパッケージ写真

裏面に端末よりもひと回り小さいガラスにしていることでケースに干渉しない、日本メーカーであるAGC株式会社の強化ガラスを採用、画質そのままの高透明、気泡ゼロの「バブルレス(登録商標)」、表面硬度10Hなどのアピールポイントが記載されています。

「貼るピタMAX+」対応のガラスを貼る方法

詳しくは下記記事を参考にしてみてください。

特徴をぽつりぽつり紹介

指紋認証や精度を高める案内など丁寧に書かれていた!

ガラスフィルムは、どうしても貼る前よりも指紋認証やタップの精度・感度が落ちやすいと思います。

その対策として本製品の中に「指紋認証の精度を高めるヒント」として対策方法が記載されていました。公式サイトにPDFとしても公開されていました。

トリニティの保護フィルムに同封されていた「指紋認証の精度を高めるヒント」説明書写真

ガラスフィルム(本製品)を貼る前に一度指紋を登録して、貼った後も再度同じ指で登録することで精度が高まるようです。

僕はフィルムを貼る前から同じ指を2回ずつ指紋認証登録していました。左右の親指2回ずつです。ダブルで登録することで成功確率が上がっているように思います。

「Google Pixel 7a」の指紋認証に保護フィルムを貼る前と後で同じ指を登録した画像

タップなどの感度が悪くなった場合は、設定→ディスプレイ→「画面保護シートモード」をONにすると改善されるようです。本製品の公式サイトや公式記事に紹介されていました。

初心者の僕でも分かりやすい案内があり好印象でした。

ピタッと貼れた「貼るピタMAX+」!

本製品は「貼るピタMAX+」という技術が活用されています。トレーの中にスマホ本体を挿しこんで指示通りのタブを引っ張ることで、位置合わせすることなくガラスフィルムを貼れます。

トリニティの「Pixel 7a用 高透明・画面保護強化ガラス」を開封した写真

初見だと手順が多く感じてしまいげんなりすると思いますが、分かりやすい日本語説明書やYouTube動画が公開されています。

実際貼ってみたところ、位置がずれず綺麗にピタッと貼れました。中央上部にあるパンチホール(カメラ部分)に対して、左右の比率が崩れることなく貼られています。

トリニティの「高透明・画面保護強化ガラス」を貼ってみたPixel 7a写真1

僕は初めて買ったスマホに数か月だけフィルムを貼っていて、それ以降はめんどくさくて貼ったことがありませんでした。家庭用携帯ゲーム機も含めると人生で数回しかフィルム貼りを体験していません。

そんな初心者ぺーぺーですが、なんとか上手に貼れました。

トリニティの「高透明・画面保護強化ガラス」を貼ってみたPixel 7a写真2

僕が今まで体験してきたフィルム貼りとは全く異なる方法です。手順が多くて最初は戸惑いましたが、慣れたら通常のフィルム貼りよりも「貼るピタMAX+」のほうがらくちんだと思いました。

完成直後は気泡が入っていましたが、こすったり時間経過することで自然となくなっていました。

持っているケース全てに干渉しなかった!

僕が持っていたPixel 7aのケースは、スマホ本体を購入した際に無料で貰った「Googleストア限定のオリジナルデザインケース」、今回トリニティ株式会社より同じく提供してもらった「背面カードポケット付きハイブリッドケース」と「耐衝撃フリップノートケース」の合計3つです。

全てのケースを装着してみましたが、干渉しませんでした。

トリニティの「高透明・画面保護強化ガラス」を貼った上で「Google ストア限定のオリジナルデザインケース」を装着した写真
トリニティの「高透明・画面保護強化ガラス」を貼った上で「超精密設計 ハイブリッドケース」を装着した写真
トリニティの「高透明・画面保護強化ガラス」を貼った上で「耐衝撃フリップノートケース」を装着した写真

画面に対してガラスフィルムがひと回り小さいので、ケースの前面ぜんめんへの周り込みに干渉しないようになっています。よほどベゼル部分に周り込むケースじゃなければ大丈夫だと思います。

本製品は仮にケースと干渉した場合、購入日より1年以内に申請することで、ひと回り小さいガラスフィルムへの交換ができる「ケース干渉交換保証サービス」に対応しています。

画質も劣化なし!

素人の肉眼での観察になりますが、貼る前と貼った後で画面が見にくくなるということはありませんでした。変わらぬ美しい画面です。

しいて言うなら、画面よりひと回り小さいガラスのせいでその厚さ分スマホ本体から浮いているように感じます。ホコリもこの境界線に溜まります。

「Google Pixel 7a」と「高透明・画面保護強化ガラス」の境界線にほこりが溜まっている写真

感想

以上、トリニティ株式会社より提供していただいた「Google Pixel 7a ケースとの相性抜群 高透明 画面保護強化ガラス」についてでした。

結構ガッチリしたガラスフィルムで傷に強そうな印象を受けました。

何より本製品で初めて使った「貼るピタMAX+」技術が一番驚きました。

僕の記憶にあるフィルム貼りは、フィルムをぺりっとシールのように剥がして、上下の位置をしっかり確認しながらその際ホコリが入ったらその都度やり直しで掃除して~~という結構手間でした。

「貼るピタMAX+」は説明書やYouTubeの指示通りに進めていればいつの間にか完成していました。「え、これでもうフィルム貼れたの?どこの段階で貼ってたんだ…?(笑)」状態でした。

いくつかのステップに分かれているので、ミスしないよう作業進行する…という点では、従来のフィルム貼りと同様神経を使うと思いました。

しかし、不器用な僕がフィルムを貼るより「貼るピタMAX+」で機械的に作業するほうが位置ズレや気泡などのミスが少なくていいなと思いました。

2023年6月7日商品レビュー

Posted by ナポリタン寿司