【Android】画面の最小幅(サイズ)を広げると世界が変わった話

2022年5月6日Android

スマホのイラスト画像

この記事では、GalaxyS8(Androidスマホ)の画面の最小幅を広げてみると、世界が変わった話について書きます。

初期値よりも、最小幅を大きくしてスマホをタブレットのようなレイアウトで使うと便利です。

【Android】画面の最小幅(サイズ)を広げると世界が変わった話

Androidを使っている皆さん、画面の表示サイズって弄ったことありますか?

僕はないです。ブログを始めて、色々な方から便利情報をいただくようになったのですが、その中で「Androidの画面サイズ(最小幅)を変えると、世界が変わるよーん」というのがありました。

早速教えていただいた手順で、画面サイズを変更してみました。すると、めちゃめちゃ快適になったので、共有したいと思います。開発者ツール内にある「最小幅」という項目の数値を変更するだけです。

Android6以上を使っている方なら、恐らく全員出来ると思います。大体1分もあれば、変更できます。いつでも元に戻せます。

iPhoneは恐らくできないと思います。こういう拡張性は、Androidの特権と聞いたのですが、もしできるのであれば、コメント欄にて教えていただければなと思います。

画面の最小幅を大きくすることで、タブレットの画面を小さくしたかのようなレイアウトになります。自由自在にサイズ指定できます。

1ページに表示されるコンテンツ(画像や文字)が増えるので、スクロール量が減ります。俯瞰でパッと、ウェブサイトの記事やLINEのトークを閲覧できます。

筆者のスマホ:GalaxyS8
Androidバージョン:Android9

画面サイズ(最小幅)を変更する手順

開発者ツールから変更

設定アプリを起動して、項目の下らへんにある「開発者向けオプション」をタップします。

GalaxyS8で開発者向けオプションにアクセスする手順画像
開発者向けオプションがない場合

デフォルトでは、開発者向けオプションが表示されていません。

端末情報→ソフトウェア情報→ビルド番号を7回以上連打することで、表示されます。端末によって、ところどころ名称や項目の場所は異なるかと思いますが、「ビルド番号を連打する」という点は一緒です。

Androidスマホで、開発者向けオプションを表示する手順画像 ビルド番号を連打する

開発者向けオプションを開いたら、「最小幅」という項目を探します。GalaxyS8だと、真ん中あたりにある「描画」項目にあります。

タップすると、数値を変更できるダイアログが表示されます。ここの数値を変更します。注意点ですが、初期の値をどこかにメモしておきましょう。いざ戻したくなった時に、元の数値が分からないと大変です。GalaxyS8の場合、360dpになっています。

いつでも変更できるので、とりあえず「500」にしてみましょう。数字を大きくすればするほど、文字は小さくなり、1ページに表示されるコンテンツが増えます。

開発者向けオプション 最小幅を変更する

OKをタップすると、画面がきゅっと小さくなって、画面サイズが変わります。ナポリタン寿司「ようこそ、こちら側の世界へ!」

設定画面の元々(360dp)と、500dpの比較画像を貼っておきます。

最小幅360dpと500dpの比較画像① 設定画面

なんでこんなことになるかというと、Androidでは、端末ごとに最小幅(単位はdp)と呼ばれる画面サイズが設定されています。通常のスマホでは、大体350~400程度のdpが設定されています。一方、タブレットでは500dp以上が主流です。

つまり、最小幅を変えるということは、「実物はスマホなんだけど、無理やり画面上でタブレットのような表示にする」という意味です。

1,000dp以上にすると、パソコンから閲覧したような画面サイズになります。ただし、スマホサイズでは単純にタップが厳しいので、スマホ→タブレットサイズ、タブレット→PCサイズ…といったようにワンランク上程度の画面サイズ(dp)にするのがおすすめです。

よって、ナポリタン寿司は、最初に500dpを設定して、後で微調整してみる戦法をおすすめします。

色々な画面の比較画像

以下、色々なアプリをデフォルト最小幅(360dp)、500dpで開いてみた比較画像を貼っておきます。全アプリにおいて最小幅を大きくした方が見やすい結果になりました。

広げすぎると、文字が小さくなって見にくいので、自分にとって、ちょーどいい値を探してみましょう。

LINE

LINEなどの文字が主体のアプリでは、かなり変化が確認できます。

最小幅360dpと500dpの比較画像② LINE

Instagram

Instagramも良い感じでした。写真自体の大きさは変化ありませんでした。元々インスタは、PCとスマホ、どちらで見ても画像サイズは変わらないためです。

最小幅360dpと500dpの比較画像③ Instagram

ギャラリーアプリ

Galaxyの公式写真アプリです。サムネイルの列数に変化はありませんが、ぎゅっと縮小したような見た目になるので、1ページに表示される数が増えていました。

最小幅360dpと500dpの比較画像④ Galaxyのギャラリーアプリ

Twitter

我らが相棒Twitterです。僕は、TwitterをVivaldiブラウザのPWAで利用しています。

PWA限定かもしれませんが、500dpだとタブレットと認識されて、画面のレイアウトががらっと変わりました。具体的には、ページ下部に固定表示されていた各種ボタン(ナビゲーション項目)が、タブレットやPCと同じように左側に配置されました。

1ツイートがきゅっとなるので、かなり見やすいです。

最小幅360dpと500dpの比較画像⑤ Twitter

Google検索結果

Vivaldiブラウザで、Google検索した結果ページです。

最小幅360dpと500dpの比較画像⑥ Google検索結果ページ(ナポリタン)

最小幅を1,000にした画像

お遊びで1,000dpにしてみました。かなり縮小されて、文字が小さかったです。タップできるボタンがぐっと小さくなるので、押し間違えが発生しやすいです。ここまでくると見にくいので、おすすめしません。

最小幅を1000dpにした画像

タブレットだと、700dp程度でもいい気がします。スマホだと、500くらいがいいかなと思います。

感想

以上、Androidの画面サイズ(最小幅)を変更する方法、比較画像の紹介でした。

個人的には、500は、少し小さすぎたので450~480の範囲がおすすめです。

最小幅は、450~480dpの範囲がおすすめ

2022年5月6日Android