当サイトは、アフィリエイト・アドセンス広告を掲載しています。消費者庁が、2023年10月1日から施行予定である景品表示法の規制対象(通称:ステマ規制)にならないよう、配慮して記事を作成しています(記事はこちら、消す方法はこちら

参考:令和5年10月1日からステルスマーケティングは景品表示法違反となります。 | 消費者庁

【BeefText】ブロガーにおすすめのスニペットツールの使い方

2022年6月4日ソフト

「BeefText(ビーフテキスト)」のアイコン

この記事では、指定した文字を入力したら、その単語に紐づけていたテキストを呼び出すスニペットツール「BeefText(ビーフテキスト)」について書きます。

BeefTextのスクリーンショット

指定した文字に単語を紐づけて、1発で呼び出せるようにするスニペットツール(単語・定型文登録ソフト)です。よく使うフレーズや定型文はもちろん、現在の日付や、カーソルの位置まで指定できる高性能なソフトです。

例えば、「@8」に「【#{cursor}】」という文字列を登録したとします。

一度登録しておけば、次回以降、キーボードで「@8」と入力すると、瞬時に「【】」と変換してくれます。真ん中に「#{cursor}」変数を指定しているので、自動でマウスカーソルが中央に移動します。

@8」と打って、そのまま文字を書けば、瞬時に「【ナポリタン寿司】」みたいな文章が完成するということです。わざわざ「【】」と入力して、カーソルを括弧内に移動する手間が省けます。

同じような要領で、「@^」には、CSSのコメントアウト記号の「/*{cursor}*/」を割り当てたり、「!i」に、「!important」を登録したりできます。「background-color:#{cursor};」といったように、長いコードの時も便利です。

WindowsのIMEの単語登録機能の半角に特化したバージョン、変数でより高度な操作を可能にするソフトとイメージするといいかもしれません。従来の単語登録機能と併用して、お互いの欠点を補ってあげると、最強のPC環境を構築できると思います。

プログラミング言語を書く人や、僕みたいなブロガーにおすすめです。

本ソフトで登録できる変数は、以下のようなものがあります。あくまで、一例でまだあります。

  • カーソル位置を指定する「{cursor}
  • クリップボード履歴の内容に置き換える「#{clipboard}
  • 現在の日時に置き換える「#{dateTime}
  • 現在の時刻に置き換える「#{time}
  • 特定のキーを入力する「#{key:}

{dateTime:yyyy年MM月dd日}」と登録すると、指定したキーを押すだけで、簡単に現在の日時を挿入できます。わざわざタスクバーの時計を見ながら、入力する必要はありません。

グループごとに分けて、作成できます。ソフトを起動すると、登録した単語(コンボ)をリスト形式でチェック・編集できます。

JSONファイルのインポート・エクスポート機能も用意されています。本記事では僕が実際に作成したコンボ、及び、読者の方から提供していただいたコンボをまとめたJSONファイルを配布します。そのままインポートして活用してみてください。(詳しくはこちら

Windows10、Windows11、どちらでも利用できます。日本語には非対応です。

リリース元:Xavier Michelon
記事執筆時のバージョン:16.0(2022年12月31日)

ダウンロード方法

以下のサイトからダウンロードできます。

最新バージョンの「Assets」をクリックします。下記画像では、14.0ですが、皆さんがアクセスした時に、新しいバージョンがあれば、そちらを入手してください。

Releases · xmichelo/Beeftext

ダウンロードできるファイルが一覧表示されます。インストーラー版か、ポータブル版か選択できます。今回は、インストーラー版を入手してみます。「Beeftext-〇〇〇-Installer.exe」をクリックします。

ダウンロードしたセットアップファイルをダブルクリックで起動します。

ダウンロードした「BeefText-14.0-Installer」の起動

「Next」をクリックします。

BeefTextのインストール① Welcome to BeefText v14.0 Setup

「I Agree」をクリックします。

BeefTextのインストール② License

インストール場所を指定します。こだわりがない場合は、そのまま「Install」をクリックします。

BeefTextのインストール③ Choose Install Location

「Finish」をクリックします。

BeefTextのインストール④ Completing BeefText v14.0 Setup

初回起動時は、チュートリアル画面を表示するかどうか聞かれます。「Yes」をクリックすると、ブラウザでチュートリアルページが表示されます。英語になっています。読むのがめんどくさい場合は、「No」をクリックします。

New to BeefText? Do you want to read a short ' Getting Started' tutorial?

使い方

メイン画面は、以下のようになっています。左にグループ、右にグループ内のコンボ一覧(スニペット)です。

BeefTextのメイン画面 左側にグループ、右側にコンボが一覧表示される

グループの作成

いきなり登録していくのではなく、まずはグループと呼ばれるものを作成します。仕事用、個人用とグループごとで管理できます。インポートやエクスポートする時、グループ単位でできます。

初期では、「Default Group」というグループが登録されています。ダブルクリックで編集できます。新規に作成したい場合は、「Groups」→「New」をクリックします。

「Name」でグループ名、「Description」で説明を決められます。説明は、空欄でもOKです。

Edit Group - BeefText グループの作成

グループ内にあるコンボは、ドラッグ&ドロップで別のグループに移動できます。

コンボを別のグループにドラッグ&ドロップしたGIF画像

コンボ(単語)の登録

スニペットを登録したいグループを選択→右側のCombos→「New」をクリックします。または、空いているところのダブルクリックでも作成できます。

Combos→Newをクリック

以下のようになっています。とりあえず、「Name」で名前、「Keyword」で入力するキーの組み合わせ、「Snippet」で変換後の文字列を指定できるということだけ抑えておけばOKです。

試しに、「@^」に、CSSのコメントアウト記号の「/**/」を割り当ててみます。自動的にコメントアウトの真ん中にカーソルを置いてほしいので、登録するスニペットは、「/#{cursor}/」になります。変数については、こちらを参考にしてみてください。

New Combo - BeefText コンボの作成画面
名前の日本語入力ができない場合

なぜか、僕の環境だと、Shiftを押しながら入力した文字を確定した時、勝手に消えてしまいました。「CSS」と入力して、変換すると、その部分が入力されていないことになりました。

この場合、一旦メモ帳などの別の場所に書いて、Ctrl+CCtrl+Vでコピペすると登録できます。

Name名前
Keywordキーワード
Groupグループ
Snippetスニペット

登録するキーによっては、下記のように確認画面が表示されます。

「入力するキーの組み合わせが少ないと思うけど、大丈夫?」といった意味です。「@^」のように2文字だけだと、心配してくれます。今後表示してほしくない場合は、「Do not show this warning again.」にチェックを入れて、「Yes」を押します。

The keyword is very short. Are you sure you want to use the keyword?

沢山の単語を登録する場合は、2文字だと確かに少ないと思います。最低でも3文字、4文字は欲しいところです。同じキーは重複して、付けられないので、「@^」を登録すると、「@^a」や「@^b」など、全てが登録できなくなります。

コンボが作成されます。

「CSSコメント」のコンボを作成した画面
ポイント

同じキーワードが含まれるコンボを作成した場合、下記画像のようにエラーが表示されます。例えば、「@d」と「@dt」は登録できません。「@dt」の中に、既に作成した「@d」のコンボが含まれているためです。

An existing combo is creating a conflict with this combo. If you use automatic substitution, conflicts make some combos impossible to trigger. Do you want to continue anyway?

コンボ(スニペット)の呼び出し

好きな場所で、指定したキーの組み合わせを入力します。テキストボックス、そうじゃないデスクトップなど、どこでも可能です。「@^」の場合、「@」と「^」を順番に入力します。半角、全角どちらでもOKです。

登録したスニペットに変換されます。デフォルトでは、変換時に「ポポン」という音が再生されるようになっています。設定から無効にできます。(詳しくはこちら

実際に使ってみた動画を貼っておきます。素早くCSSやHTMLのコメントアウト記号を挿入できます。「#{cursor}」変数を指定していた場合は、指定した箇所にカーソルが配置されます。

コンボの削除、編集

作成したコンボは、右クリック→「Delete」をクリックするか、選択してDeleteキーを押すと削除できます。編集したい場合は、ダブルクリックします。

コンボの右クリック→Deleteをクリック

ファイルのインポート・エクスポート

作成したコンボは、バックアップできます。ファイルをバックアップ(エクスポート)したい場合は、Combosタブ→「Export」をクリックします。

外部のファイルを読み込ませたい場合は、Combosタブ→「Import」をクリックします。

Combosタブのドロップダウンリスト

読み込ませたいファイルを選択します。読み取れる拡張子は、JSONかCSVになっています。

エクスプローラー BeefText用のJSONファイル

別のPC環境に移行する方法を紹介した専用の記事を書いています。気になった方は参考にしてみてください。

一時的に無効化する方法

タスクトレイのBeefTextアイコンを右クリック→「Pause BeefText」にチェックします。これで、一時的にコンボが全て無効になり、通常のキータイピングが可能です。

タスクトレイにあるBeefTextアイコンの右クリック→Pause BeefText

無効にしている間は、タスクトレイのアイコンが灰色になります。再び有効にしたい場合は、右クリック→「Resume BeefText」をクリックします。

タスクトレイのBeefTextアイコンが灰色になる

グループ単位でオンオフすることもできます。コンボ作成画面を開いて、無効化したいグループ名を右クリック→Disable(Ctrl+Shift+E)をクリックします。

グループの右クリック→Disable(Ctrl+Shift+E)をクリック

変数について

いくつか便利な変数を紹介します。複数の変数を組み合わせることで、真価を発揮する場合もあります。

#{clipboard}直近にコピーしたテキストを挿入
#{date}現在の日にちを挿入(例:2022年6月1日)
#{time}現在の時刻を挿入(例:9:26:24)
#{dateTime}現在の日にちと時刻を挿入(例:2022年6月1日 9:26:09)
#{dateTime:}指定したフォーマットで日付、時刻を挿入(例:2022/06/01(水))
#{combo:}他のコンボを組み合わせて1つのコンボを作成
#{cursor}カーソルを指定した場所に配置
#{input:}テキストボックスを表示して、任意の文字列を入力
#{key:}Tabスペースなど印刷できない文字のキーを入力
#{shortcut:}ショートカットキーの入力

変数は、右クリックメニューから追加できます。わざわざ覚えなくていいので、便利です。コンボ登録画面の「Snippet」欄で右クリック→「Insert Variable」を選択すると、登録できる変数が一覧表示されます。

Edit Combo - BeefText Snippetの空いているところを右クリック→Insert Variable

クリックすると、選択した変数の完成形を挿入してくれます。

「#{date}」変数を挿入した画面

上記以外の変数を知りたい場合は、下記のサイトを参考にしてみてください。

コンボの組み合わせ(#{combo:})

複数のコンボを組み合わせることができます。「#{combo:〇〇}」という形で書きます。「〇〇」の部分に、他の呼び出したいコンボ名を入力します。

分かりやすい例で言うと、日付と時刻かなと思います。以下の3つのコンボを用意するとします。

名前キーワードスニペット
日付@d#{dateTime:yyyy年MM月dd日}
時刻@t#{dateTime:hh時mm分ss秒}
日付と時刻@a#{combo:@d}#{combo:@t}

この状態で、「@a」と入力します。すると、自動的に「2022年06月01日11時00分21秒」といった形式でスニペットが挿入されます。

日付挿入の「@d」と、時刻挿入の「@t」が合体して挿入されたということです。用途に応じて、使い分けられるということです。考え方次第で色々できます。

日付・時間の挿入(#{dateTime:})

#{dateTime:}」の後に、指定した書式の日付と時刻を挿入できます。いくつか例を書いておきます。

登録する文字列挿入時のサンプル
#{dateTime:yyyy/MM/dd(ddd)}2022/06/01(水)
#{dateTime:yyyy/M/d(ddd)}2022/6/1(水)
#{dateTime:yyyy年MM月dd日(dddd)}2022年06月01日(水曜日)
#{dateTime:MM月dd日}06月01日
#{dateTime:MM月dd日hh:mm:ss}06月01日10:00:31

上記以外の書式の書き方は、以下のサイトから確認できます。

カーソル(#{cursor})

指定した箇所にカーソルを配置できます。括弧記号などで活躍します。1つのコンボに複数登録しても意味がありません。文末の「#{cursor}」が優先されます。

Edit Combo - BeefText 「#{cursor}」変数を複数登録しても意味がない

入力ボックスの表示(#{input:})

変数を挿入した部分に、専用のテキストボックスを表示します。テキストボックス内に入力した文字が、他のスニペットと合体して挿入されます。

CSSの場合、「background-color:〇〇〇;」や、「border-radius: 〇〇px;」といった、一部分は共通だけど、特定の箇所が毎回異なるという状況で使えます。

ダイアログを表示したい箇所で、「{input:}」変数を挿入します。「:」の後にダイアログのメッセージを指定します。

background-color: ##{input:HTMLカラーコードを入力};
「input」変数を設定してみた画面

指定したキーワードを入力すると、ダイアログが表示されます。その中で、登録したい文字を入力します。

「input」変数のダイアログ画面

OKを押すと、「#{input:}」が、入力した文字列に置き換わって、スニペット挿入されます。実際に使ってみた動画を貼っておきます。input変数は、複数登録できるので、1つだけでなく、2つ、3つと登録できます。

印刷できない文字を入力(#{key:})

印刷できないキーを押下する変数です。例えば、以下のキーを指定できます。「#{key:キー}」といったように書きます。

登録できるキー
space
tab
enter
insert
delete
home
end
pageUp
pageDown
up
down
left
right
escape
printScreen
pause
numLock
volumeMute
volumeUp
volumeDown
mediaNextTrack
mediaPreviousTrack
mediaStop
mediaPlayPause
mediaSelect
windows
control
alt
shift
f1 … f24

キーの後に「:数字」を入力すると、指定した回数実行できます。例えば、「#{key:Down:10}」と入力すると、キーのを10回連打する…という意味になります。

キーボードのメディア再生キーがない方は、「#{key:mediaPlayPause}」といったように設定すると便利かもしれません。キー操作で音楽や動画を一時停止できます。

ショートカットキーの挿入(#{shortcut:})

任意のショートカットキーを挿入できます。「#{shortcut:Ctrl+Shift+Esc}」といった形で入力します。実行すると、タスクマネージャーが起動します。

この変数の良さは、複数操作のショートカットキーを組み合わせられる点です。例えば、以下のようなコンボです。本来なら、Ctrl+Aで全選択→Ctrl+Cでコピーの2ステップ必要な作業が、1ステップで完了します。

#{shortcut:Ctrl+A}#{delay:10}#{shortcut:Ctrl+C}#{delay:10}#{key:right}

僕は使っていません。こういうこともできるんだよー程度ですね。実際に使ってみた動画を貼っておきます。「#{delay:〇}」や、「#{cursor}」などの他の変数とも合体できます。

おすすめスニペットの一覧・JSONファイルの配布

実際に僕が考えたコンボ、及び、とある方からいただいたコンボをまとめたJSONファイルを配布します。好きなようにダウンロードして、改良してみてください。

ダウンロードできたら、ZIPファイルになっているので解凍します。

エクスプローラー ダウンロードした圧縮ファイルを解凍する

中にある「便利だと思うスニペット一覧」JSONファイルを、BeefTextに読み込ませます。(インポート)

解凍した中にある「便利だと思うスニペット一覧」ファイル

色々入っています。

「便利だと思うスニペット一覧」ファイルをインポートした画面

設定

File→「Preferences」をクリックします。

Flie→Preferencesをクリック

Behavior

本ソフトの動作に関する設定ができます。

Preferences - BeefText Behavior

Windows起動時に、自動起動してほしい場合は、「Automaticlly start BeefText at login」にチェックします。コンボ発動時に、音が再生されるのをやめたい場合、「play sound on combo」のチェックを外します。「Use custom sound」で好きな音声に変更できます。

Combos

コンボに関する設定ができます。

Preferences - BeefText Combos

翻訳した表を貼っておきます。

Combo triggeringコンボをトリガーする
Automatic自動化
Trigger only after spacebar is pressedスペースキーが押された後のみトリガー
Manual, using the shortcutショートカットキーの使用
Default behaviorデフォルトの動作
Default matching modeデフォルトのマッチングモード
Default case sensitivityデフォルトの大文字・小文字の区別
Picker windowピッカー・ウィンドウ
Enable picker windowピッカー・ウィンドウの有効化

Appearance

本ソフトの言語、テーマに関しての設定ができます。残念ながら、本ソフトは日本語に対応していません。

オープンソースなので、自分で日本語を作成することは可能です。詳しい翻訳方法は、こちらのウィキに書かれています。興味がある方は、翻訳してみるといいかもしれません。

Preferences - BeefText Appearance

「Use custom theme」で、設定画面のテーマを変更できます。僕は、「Dark」にしています。

Advanced

高度な設定ができます。

コンボの保存場所、自動バックアップの場所を変更できます。

Preferences - BeefText Advanced

感想

以上、ブロガーやプログラミングを書く方に便利な高性能なスニペットツール「BeefText(ビーフテキスト)」についてでした。

正直、まだまだ使いこなせていません。それに、WordPress上だと、たまに「#{cursor}」変数が効かない時があります。なんでかは不明です。WordPress側が何か調整しているのかなぁ。

2022年6月4日ソフト