広告を利用しています

当サイトは広告を掲載しています。消費者庁が2023年10月1日から施行した景品表示法の規制対象(通称:ステマ規制)にならないよう配慮して記事を作成しています(記事はこちら、消す方法はこちら

【DaVinci Resolve】存在するのにメディアオフラインになる理由。対処法紹介

DaVinci Resolve

「DaVinci Resolve」のアイコン画像

この記事では、Windows11にインストールした動画編集ソフト「DaVinci Resolve」で確実に動画が存在しているはずなのに「メディアオフライン」となりタイムラインで再生できない問題の対処法を書きます。

僕の環境だと「HEVC ビデオ拡張機能」を削除したのが原因でした。再インストールで直りました。

「DaVinci Resolve」でH.265動画がメディアオフラインになっているスクリーンショット

ある日、いつものようにWindows11で「DaVinci Resolve」を起動したところ、いくつかの動画が「メディアオフライン」になっていることに気づきました。

「DaVinci Resolve」でなぜか存在している動画までメディアオフラインになっている画像

よくある…というか超定番パターンとしては、元のメディアファイルをどこか別の場所に移動したor削除したパターンです。99%はこのパターンだと思います。

その場合は新しくパスの再リンクをすればいいだけです。

そうではなく、場所も移動していないし削除もしていないから確実にあるし、なんなら今まさにドラッグ&ドロップしてマスターに登録したのにメディアオフラインです。

「DaVinci Resolve」で読み込んでいる動画のエクスプローラー画像

調べた結果、無事に解決したので記事にしておきます。

前提

今回のようななぜかメディアオフラインになるパターンはいくつか原因があります。原因が違ったら対処法も変わってきます。

別の原因なのに「本記事を実践じっせんしても解決しなかったぞ!」と言われるのが嫌なので、先に前提知識のすり合わせをしておきます。

「俺のメディアオフラインとは状況が違うな…」って場合は、それこそ元ファイルを削除・移動しちゃったからそうなっている…みたいな別原因があると思うので、本記事は参考にならないと思います。

僕の場合、以下の状況でした。

  • 全部の動画がメディアオフラインになっているわけではない。特定のデバイスで撮影した動画のみそうなっている
  • タイムラインに追加した時、音声は流れる。映像だけ流れない
  • メディアオフラインになっている動画の詳細ボタンを押すと「ビデオコーデック」が必ず「H.265 〇〇」という共通点がある
「DaVinci Resolve」でメディアオフラインになった動画のビデオコーデックを調べる手順画像

注目ポイントは三つ目です。

もし皆さんの環境でもメディアオフラインになっているのが「H.265」の動画だけな場合、本記事の対処法が高確率で効くと思います。

メディアオフラインの対処法

HEVC ビデオ拡張機能について

皆さんのWindows11には「HEVC ビデオ拡張機能」というアプリがインストールされていますか?以下がMicrosoftストアのリンクです。

Microsoft公式が公開しているアプリで、WindowsがH.265形式の動画を再生・編集できるようにするための追加ソフトです。

Microsoftストアにある「HEVC ビデオ拡張機能」の説明画像

ざっくり「H.265」について書いておきます。

「High Efficiency Video Coding」、略して「HEVC」のことで、最近のカメラやスマホで使われている新しい動画の形式(規格)です。 見た目は普通の動画でも内部のデータ構造が特殊なためパソコン側で対応する機能(コーデック)がないと再生できません。

Windows標準のメディアプレーヤーで再生できないだけでなく、今回のように「DaVinci Resolve」などでも同様の不具合が発生します。不具合というかそういう仕様というか。

つまり、「H.265(HEVC)」形式で撮影された動画を「DaVinci Resolve」で処理したい場合、Windowsに「HEVC ビデオ拡張機能」をインストールしている必要があります。

以前は無料でインストールできていましたが、Microsoftが「こりゃ稼げるぞ!」と思ったのかこのご時世無料リリースが難しくなったのか、いつ頃か有料になりました。

とはいえ記事執筆時点(2025年11月12日)では120円です。

Microsoftストアにある「HEVC ビデオ拡張機能」を購入する手順画像

僕は以前配布されていた無料版を使っていましたが、「あくまでこれWindowsのメディアプレーヤーで再生するために必要なやつだよね?僕今はVLCメディアプレイヤーを使っていて、それだと関係なしに再生できるからもういらなくね?」と浅はかな理由でアンインストールしていました。

まさにそれが原因でした。

HEVC ビデオ拡張機能のインストールで解決

既に無料版のインストールはできなくなっていたので、渋々買うことにしました。

Microsoftストアにある「HEVC ビデオ拡張機能」を購入したJCBの請求履歴画像

無事にインストールできたらOKです。

一般的なソフトと違ってあくまで拡張モジュールなので、「開く」を押しても何かしらの画面が起動するわけではないです。基本的に目に見える形では存在しません。

Microsoftストアにある「HEVC ビデオ拡張機能」を購入した画像

インストールできたら一度「DaVinci Resolve」を再起動します。

おめでとう。無事に表示されるようになりました。

「HEVC ビデオ拡張機能」を購入して無事に「DaVinci Resolve」で動画が表示されている画像

感想

以上、Windows11にインストールした動画編集ソフト「DaVinci Resolve」で、「H.265(HEVC)」の動画が「メディアオフライン」となる問題の対処法でした。

撮影したカメラ・スマホによっては「H.264」にするか「H.265(HEVC)」にするか設定できる場合があります。下記画像はXiaomi 15 Ultraです。

「Xiaomi 15 Ultra」のビデオエンコーダー設定画像

なので、そもそも「H.265(HEVC)」形式にしないようにする、あるいは何かしらの変換ソフトでH.264にすることでも対処可能ですが、個人的には、DaVinci Resolveで扱うためだけに古い規格(H.264)にするのはおすすめしません。

せっかくH.265で容量を圧縮しているのにわざわざ容量が増えるH.264にするのはもったいないです。

同じビットレート・設定であれば画質の違いはほぼありませんが、容量の圧縮率が大体約2倍違うと言われています。

H.265になっている動画ってのは恐らく高容量を必要とする画質(4Kとか8Kとか)で撮影されているはずです。それをわざわざH.264に戻すとその分ストレージを圧迫するし、変換の設定次第では画質が落ちる可能性があるので、なるべく元の状態にしておくのがいいかなと思います。

今後Microsoftがどう動くかにもよりますが、基本的に一度買ったらずっと使えるし、今後もっとH.265動画も増えると思うし、買っておいて損はないかなと思います。

もちろんお金がかかることなので最終的な判断は皆さんです。

DaVinci Resolve

Posted by ナポリタン寿司