【DaVinci Resolve18】プロジェクトライブラリのバックアップ方法

この記事では、DaVinci Resolve17から、18にアップグレードする際、「プロジェクトライブラリをアップグレードしますか?」と表示されたので、プロジェクトライブラリ(Local Database)のバックアップ方法・及びアップグレード方法について書きます。

僕は、高性能な動画編集ソフトDaVinci Resolveを利用しています。本ソフトが、2022年7月26日にバージョン18.0.1にアップデートされました。
今までDaVinci Resolve17を使っていて、今回初めてDaVinci Resolve18にアップグレードしました。その際、「プロジェクトライブラリをアップグレードしますか?」と表示されました。
「既存のプロジェクトライブラリをバックアップすることをお勧めします。」と書かれていたので、バックアップしてからアップグレードすることにしました。
同じように17から18にアップグレードしようと思っている方、選考にしてみてください。
本記事は、DaVinci Resolve17→18にアップデートする時に撮影した画像です。DaVinci Resolveは、バージョンごとでちょくちょくUIが変わるので、バージョンによっては参考にならない場合があります。
プロジェクトライブラリのバックアップ・アップデート方法
予め、DaVinci Resolveをアップデートしてから起動します。

今までは、普通にプロジェクト選択画面(プロジェクトマネージャー)が表示されていましたが、アップデート直後は起動しません。代わりに、「プロジェクトライブラリをアップグレードしますか?」というダイアログが表示されます。
普通に「アップグレード」を押せばいいのでしょうが、説明欄に何やら不穏な文章が書かれていました。「バックアップすることをお勧めします」だと…!?消える可能性があるということかな。
消えたら最悪なので、指示通りバックアップとやらを作成します。一度、ダイアログは「キャンセル」で閉じます。間違って「アップグレード」を押さないように注意です。

プロジェクトライブラリのバックアップ
ローカルのプロジェクトライブラリページが表示されます。

左側にある「Local Database」のインフォメーションアイコンをクリックします。

「バックアップ」をクリックします。

好きな名前にして、任意の場所で「保存」をクリックします。

「バックアップ」をクリックします。

「OK」をクリックします。時間がかかるかもしれないと通知されましたが、一瞬で完了しました。

指定したフォルダー内に、「Local Database.resolve.diskdb(デフォルトの名前)」という名前でファイルが保存されているはずです。
DaVinci Resolve17→18へのアップグレード方法
「プロジェクトライブラリをアップグレード」をクリックします。

数秒待つと、これまで通りのプロジェクトマネージャー画面が表示されます。ちゃんと上部には、「DaVinci Resolve18」と書かれていて、17から正常にアップグレードできたことが確認できます。

メディア素材やタイムラインが壊れてないか確認しましたが、特に壊れていませんでした。安心安心。

バックアップしたファイルは、削除してOKです。今後のために残しておいても良いと思いますけどね。
感想
以上、DaVinci Resolve17から18にアップグレードする際の「プロジェクトライブラリをアップグレードしますか?」ダイアログの対処法でした。
ネットで調べてみると、同じような記事はいくつかヒットしましたが、どれも画像が古いDaVinci Resolveのものだったので、今回僕が恐縮ながら書きました。