ロジクール ワイヤレスキーボード K270を掃除してみよう!

この度、キーボードを思い切って掃除してみました。キーボードのキーを、1つずつ取り外す専用の道具「キートップ」を使って、中までごっそり掃除しました。
「キーを取り外すなんてできるの!?」と半信半疑でしたが、初心者でも簡単にできました。キーを抜く瞬間と、キーボードの中にたまったホコリを除去する時がめちゃくちゃ気持ちよかったです。
キーボードが綺麗になるだけでなく、気持ちいい掃除の快感を味わえます。「今までキーボード掃除したことない!」って方、ぜひ試してみてください。
僕は、2021年7月20日に東プレの高級キーボード「REALFORCE TKL SA / R2TLSA-JP3-BK」を購入しました。
それに伴って、3年ちょっと使っていた「ロジクール ワイヤレスキーボード K270」を手放すことにしました。最後に手放すくらいだったら掃除してみようと思いました。「こうやってキーボードを掃除できたよ」というメモ代わりで、記事にしたいと思います。
いざ掃除したら、手放すのがもったいなくなってきて、結局まだ持っています。だって、僕がパソコンに興味を持ち始めた時から、隣にいつもいたんだもん…。そう簡単に手放せないよ…。
いつの間にか手放していました(笑)。いつ捨てたんだろう(笑)全然記憶にないです。
調べると、「K270」って、2011年4月28日に発売したらしいです。めちゃくちゃ前に発売されたキーボードなのに、今でもしっかり流通しているってすごいことだなぁと思いました。
掃除したキーボード:ロジクール ワイヤレスキーボード K270
販売日:2011年4月28日
掃除に必要な道具

僕が用意した道具は6つです。初心者なので、専門的な道具は持っていません。
- キートップ(必須)
- 手動式エアブロワー
- 中性洗剤(食器用洗剤)
- ゴム手袋
- 歯ブラシ
- 洗面器
キートップについて
色々用意しましたが、必要なのは、「キートップ」です。
パソコン初心者の方は、初めて聞く単語かもしれません。僕もそうでした。キートップとは、キーボードを取り外すための専用の道具です。
針金と針金で、キーを挟んで引っ張れるようになっています。シンプルな道具なんですが、キーボードを掃除する時には、とても便利です。
簡単にキーボードを分解できます。Amazonで大体500円前後であります。

僕の場合は、東プレの「REALFORCE」を購入したら、付属でついてきました。高級キーボードとなると、こういう付属品がついてくるのがいい点ですね。最高です。
実は、キートップを使わなくても、手の力、マイナスドライバーで外すことができます。しかし、壊れる・爪が剥げる原因になるのでおすすめしません。
手動式エアブロワーについて
手動式エアブロワーは、ゴム球を手で押しつぶすことで、空気を噴出する道具です。これにより、ホコリやゴミを吹き飛ばせます。
手動よりも強力な勢いで空気を噴出できるスプレー式エアダスターというものもあります。好きな方を用意しましょう。個人的には、安くて壊れない限り、永遠と使える手動式エアブロワーの方がいいのかなぁなんて思います。僕は、一眼レフカメラを購入した時に、掃除用として購入していました。
頻繁に掃除する場合や、よりガチに掃除したい場合は、スプレー式の方がおすすめです。掃除しやすいように歯ブラシ、油汚れを落とす食器用洗剤があると、より綺麗にできます。
キーボードの掃除
流れとしては、こんな感じです。
- キーボードの写真を撮る
- キーボードの電源を切り、電池を外す
- キートップで一つずつ外していく
- キーボードの底面に溜まっているホコリを取る
- キーキャップを掃除する(洗面器に入れて、中性洗剤でじゃばじゃば)
- 洗ったキーキャップを乾かす
- キーキャップをキーボードにはめていく
キーボードの写真を撮る
キーキャップを元に戻す時に、どこにどのキーがあったかが分からなくならないように写真を撮ります。(これ重要)

「いやいや、何年も使っているから覚えてるよ」と思っていたんですが、全然覚えてなかったです。後で写真がないと、痛い目にあいます。スマホで十分なので、パシャっと1枚全体像を撮影することをおすすめします。
僕の場合、テンキー(数字)を撮影するの忘れてて、最終的にAmazonで検索して、プレビューを見ながら組み立てました。有名なキーボードだと、ネットにいくらでも画像があるので、万が一、撮影し忘れても大丈夫だとは思います。
キーボードの電源を切り電池を外す
ワイヤレス(Bluetooth)キーボードの場合は電源を切り、電池を抜きます。有線キーボードの場合はコードを抜きます。中身全てを分解するわけではないので、電池を抜く必要はないかもしれませんが、念には念です。

キートップで一つずつ外していく
本題のキーキャップを外していきます。キーキャップってのは、キーのボタンのことです。「あ」とか書いてある、1つ1つのキーのことです。
その前に3年使用したキーボードの写真を貼っておきます。まぁ、汚いです。キーキャップの間にホコリが詰まっているのが分かります。僕は、キーボードにシートをかけたりしないので、思う存分ホコリが入っています。

ホコリ具合も分かったところで、キートップで外していきます。まずは、一番左上の「半角/全角」キーからです。端っこから抜いていく方が楽ちんです。
正解の外し方はないんですが、僕は右側からクイっと押し込んでやります。やりやすい方法でキートップを差し込みましょう。

押し込んだら勝手にキートップが広がるので、キーキャップ全体をホールドする感じで挟みます。

挟んだら上に引っ張ります。思った以上に力が必要です。斜めに引っ張るのではなく、綺麗に上方向に向かって引っ張ります。慣れないうちや、力に自信がない方には大変です。僕も最初は、全然抜けなくて焦りました。引っ張る力が足らないだけでした。
見事、キーボードの底が見えます。中はこんな感じになってるんですね。ここが見えるだけでも新鮮です。

あとは、じゃんじゃか外していくだけです。1つ外してその都度掃除するのではなく、一気に全部抜いてから掃除した方が素早くできるかなと思います。

右利きの場合は、右手でキートップを引っ張りつつ、左手でキーが飛ばないように上から被せてあげると、キーがあらぬ方向に飛ぶのを防げます。どうしても片手だけだと、「スポンッ」って一気に外れて、キーキャップがあらぬ方向に飛んでいきます。
動画を貼っておきます。汚いキーボード & 手でソーリーです。
右手の力加減を見たら分かると思いますが、結構力いります。(もしかしたら、僕のやり方が間違っている可能性もありますが…)
本当は一番上のメディアキーも外したかったんですが、できなかったのでスルーします。めちゃくちゃホコリや、ゴミが溜まっていました。見るに堪えません。

Shiftの裏側を見ると、ホコリがすごかったです。

外したキーキャップはなくさないように容器の中にまとめて入れておきます。容器の中で掃除するので、洗面器の中に入れておくといいかもしれません。

キーボードの底面に溜まっているホコリを取る
先にキーキャップのほうを洗ってもいいんですが、僕はキーボードのほうから掃除しました。手動式エアブロワーで、ホコリやゴミを吹き飛ばします。これだけでもかなり綺麗になります。

ホコリが舞うので、下には新聞紙を引いて、マスクをするのがおすすめです。
キーボードは水洗いできないので、(できるキーボードもあるみたいなので、各自で自分のキーボードはできるか調べてみましょう。)歯ブラシなどで隙間の汚れをこすり取っていきます。
この時、アルコールを軽く含ませると、より効果があるかもしれません。ただし、キーボードの穴には入れないようにしましょう。壊れる恐れがあります。

多少のかすり傷?などはありますが、ある程度綺麗になりました。

キーキャップを掃除する
続いて、キーキャップの掃除です。タオルで軽くこする程度でも、綺麗になると思いますが、どーせならしっかりやろうということで、中性洗剤を使ってみました。
中性洗剤(食器用洗剤)と、水を混ぜた洗面器に、キーキャップを入れてバジャバジャ揉み洗いします。インターネットで調べると、洗濯用ネットに入れたり、スポンジを使ったりと色々やり方はあるようです。

洗面所で掃除する場合は、必ず洗面所の排水栓(はいすいせん)を閉めた状態にしましょう。誤ってキーキャップが排水溝に流れる可能性があるからです。掃除している最中に、消滅するなんて悲しい事件は起こしたくないものです。

洗ったキーキャップを乾かす
キーキャップを掃除できたら干します。ドライヤーで乾かす方法もありますが、完全に乾かすために半日か1日程度、じっくり干しておくのがいいかなと思います。
干すといっても容器の中に入れたまま、ベランダなどに置いておくだけです。外が黄砂などで汚い場合は、室内で乾かします。せっかく洗ったのに、じゃりじゃりしたら嫌ですもんね。
キーキャップをキーボードにはめていく
キーボード本体とキーキャップを掃除できたら、元に戻す作業です。
最初に撮影したキーボードの写真を見ながら、キーキャップを「カチッ」というまで押し込みます。抜く時は、キートップを利用しましたが、戻す時は必要ありません。手で押し込むだけです。

本当にドジなんですが、数字の「0」とローマ字の「O」を間違えました。うっかりですね。

矢印キーも判別が難しいです。上下の場合は左側、左右の場合は上側に矢印が来るのが正解です。画像だと下矢印を間違えて上に差し込んでます。

Enterは、押しすぎて若干色が変色していますが、それでもホコリがなくなって、見違えるように綺麗になりました。

感想

以上、「ロジクール ワイヤレスキーボード K270」を掃除してみたでした。
キーボードなんて、そんな頻繁に掃除するものではないですが、1年に1回くらいは掃除したほうがいいかもしれません。綺麗になって、すっきりした気分を味わえます。