【Stylebot】Twitterの「プロモーションする」を非表示にするCSS

この記事では、Twitter Proにすると表示される「プロモーションする」の表示をCSSを使って非表示・削除する方法について書きます。
ウェブサイトに自分で作成したCSSを適用できるChrome拡張機能「Stylebot」を使います。

ウェブサイトを自由にカスタマイズできるChrome拡張機能「Stylebot」を使うことで、Twitterの「プロモーションする」ボタンを非表示にできます。
CSSで自分の閲覧上をカスタマイズするだけなので、他の方に迷惑をかけることはありません。
「プロモーションする」を非表示にするだけで、今後もプロ機能は利用できます。CSSと聞いて、「うっ」ってなるかもしれませんが、コピペできるコードをそのまま紹介しているので、初心者でも簡単にできます。
2021年11月あたりから、Twitterの自分のツイート下に「プロモーションする」ボタンが表示されるようになりました。Twitterの新機能「Twitter Pro」にしているアカウントで表示される仕様になっています。

Twitter Proにアップグレードした人だけ表示されます。つまり、「なんとなく、Twitterプロにしたけど、結局あんまり使わなかった…。」という方は、単純に通常アカウントに戻すことで、「プロモーションする」ボタンが非表示になります。
本記事は、「Twitter Proを今後も継続したいけど、自分のツイート下のプロモーションするボタンは非表示にしたい!」という方向けの内容です。プロフィールに職業(ブロガー!とか)を表示するためだけに、Twitter Proにした方向けです。
Twitter Proについては、以下の記事を参考にしてみてください。
今回の方法は、パソコンのウェブ版でのみできます。スマホではできないので注意してください。本記事で使う拡張機能Stylebotは、Chrome拡張機能だけでなく、Firefox、Microsoft Edgeアドオンも用意されています。
インストール方法
ウェブサイトに、自分で作成したCSSを適用できるChrome拡張機能「Stylebot」を利用します。
Chromeウェブストアからインストールできます。
Chrome拡張機能だけでなく、Microsoft EdgeとFirefox版もあります。
「Chromeに追加」でインストールできます。

右上に拡張機能ボタンが追加されればOKです。詳しく使い方を知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。
自身のツイート下にある「プロモーションする」非表示コード
Twitterにアクセスします。右上の拡張機能アイコン→「Stylebotを開く」をクリックします。

右側に白紙のサイドバーが表示されます。こちらにコードを書き込んでいきます。書き込むコードは、以下になっています。ライト、ダーク、ダークブルーどのテーマを使っていても反映されると思います。
/*自身のツイート下にある「プロモーションする」非表示*/
a[href*="/quick_promote_web/"] {
display: none;
}
下記画像のようになればOKです。右上の「×」でスタイルシートを閉じます。

再度拡張機能ボタンを押して、登録したサイト(例:twitter.com)がオンになっていることを確認します。オンになっている間は有効になっているということです。

Twitter Proをやめたわけでもないのに、「プロモーションする」のボタンが非表示になります。ダークブルーだけでなく、ライト、ダークテーマを利用している場合でも使えます。

再びボタンを表示したい時は、書き込んだコードを削除します。一時的に無効化したい場合は、「twitter.com」をオフにします。
感想
以上、Twitterプロにアップグレードした自身のアカウントのツイート下に表示される「プロモーションする」ボタンを非表示にするCSSでした。
僕は、「ブロガー」とプロフィールに書きたいがために、プロにしています。「プロモーションする」ボタンは、不要です。