【Stylebot】Twitterのプロモーションを非表示にするCSS

本記事のCSSを利用することで、Twitterのタイムラインに表示される「プロモーションツイート」を非表示にできます。
ツイートの下に「プロモーション」と書かれているツイートのみを、ピンポイントで削除します。フォローしている方のツイート、トピックなどは、今まで通り閲覧できます。

Chrome拡張機能「uBlock Origin(ユーブロック・オリジン)」を導入することでもブロックできますが、本記事では広告ブロッカーを導入せずに、CSSのみで非表示にしてみます。
CSSでブロック(正確には非表示)しているだけなので、再表示させたい時は、いつでもオンオフできます。
僕が愛用しているウェブブラウザ「Vivaldi(ヴィヴァルディ)」には、標準で広告ブロック機能が搭載されていますが、Twitter広告は非表示にしてくれません。本記事の方法を使うことで、普段のウェブサイト広告はVivaldiでブロック、TwitterのプロモーションはCSSでブロックという風にできます。
インストール方法
ウェブサイトに、自分で作成したCSSを適用できるChrome拡張機能「Stylebot(スタイルボット)」を利用します。
Chromeウェブストアからインストールできます。Chrome拡張機能だけでなく、「Microsoft Edge」と「Firefox」版もあります。
「Chromeに追加」でインストールできます。

右上に拡張機能ボタンが追加されればOKです。詳しく使い方を知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。
Twitterのプロモーションツイートを非表示にするCSS
「Twitter」にアクセスします。右上の拡張機能アイコン→「Stylebotを開く」をクリックします。

右側に白紙のサイドバーが表示されます。こちらにコードを書き込んでいきます。書き込むコードは、以下になっています
/*プロモーションツイートの非表示*/
[class="css-1dbjc4n"][data-testid="placementTracking"]:has([d^="M19.498 3h-15c-1.381 0-2.5 1.12-2.5"]) {
display: none !important;
}
ブラウザのバージョンによっては、上記CSSが動作しない可能性があります。その場合は、下記コードを利用してみてください。
/*プロモーションツイートの非表示*/
[class="css-1dbjc4n"][data-testid="placementTracking"]>div[class="css-1dbjc4n"]:not(.r-1q9bdsx.r-1loqt21.r-1ny4l3l.r-1udh08x.r-o7ynqc.r-6416eg) {
display: none !important;
}
下記画像のようになればOKです。右上の「×」でスタイルシートを閉じます。

再度拡張機能ボタンを押して、登録したサイト(例:twitter.com
)がオンになっていることを確認します。オンになっている間は有効になっているということです。
これで、Twitter上のプロモーションツイートが非表示になります。

上記画像は、ダークブルーテーマですが、ライトでもダークでも使えます。
以前、本記事で紹介していたコードは、「スペース」を消してしまうという不具合がありました。既に修正済です。上記で紹介しているCSSを使えば、スペースを消すことなく、広告だけ削除できます。

一時的に無効化したい場合は、Stylebot→「twitter.com
」をオフにします。完全に使わなくなった場合は、書き込んだコードを削除します。

「Stylebot」ではなく、「Stylus(スタイラス)」を利用している場合は、Vivaldiブラウザのウェブパネル内にも適用されます。

感想
以上、「Twitter(ツイッター)」のプロモーションツイートを非表示にするCSSでした。
合わせてタイムラインの横幅を広げてみると、より快適なTwitterライフが送れるかもしれません。
Twitterのプロモーション関連の記事は、他にもいくつか書いているので気になった方は、合わせて参考にしてみてください。