【Vivaldi】おすすめウェブブラウザVivaldiのインストール方法

この記事では、「Microsoft Edge」や、「Google Chrome」など、数あるウェブブラウザの中で、「Vivaldi」について書きます。
ナポリタン寿司が、ちょー愛用しているブラウザです。最強です。

Vivaldiとは、ブラウザヘビーユーザーに便利な機能をもりもり搭載した高性能ブラウザです。ざっくり以下のような特徴があります。
- マウスジェスチャー
- タブスタック
- タブ内でページを並べるタイリング機能
- フィード
- メール
- カレンダー
- 上下左右に配置できるタブバー
- カスタマイズ可能なショートカットキー
- カスタマイズ可能な右クリックメニュー
- スタートページ
- スマホとの同期機能
- タブの位置変更(上下左右)
- 広告ブロッカー搭載
- タブのセーブ・ロード機能「セッション」
- 時計を表示できるステータスバー
- カスタムCSS
- ブックマーク、履歴、メモ、ウェブサイトなどのパネル(サイドバー)
- コマンドチェイン
- クイックコマンド
標準で強力な広告ブロック機能を搭載しており、ユーザーの情報を収集しないと明言している点も特徴です。(参考リンクはこちら)
Chromeと同じ基盤(Chromium)で作られているので、Chrome拡張機能も利用できます。今までChromeを利用していたという方でも、違和感なく移行できます。ブックマークの移行機能も搭載しているので簡単にできます。
オペラ・ソフトウェア(Opera)の元CEOであるヨン・スティーブンソン・フォン・テッツナー氏が設立した会社「Vivaldi Technologies」が開発しており、2016年に安定版が初公開された比較的に新しいウェブブラウザです。
本社は、北欧ノルウェーのオスロにあり、支える形で世界各地にチームが存在しています。日本にも展開しているので公式サイト、Twitter、フォーラム等があります。
赤いアイコンが目印です。
僕は、2021年6月に初めてこのブラウザを知りました。それ以降すっかりVivaldiファンです。まさにChromeの上位互換という印象です。完全無料で利用できます。今まで、Operaとかも全く知らない初心者だったんですが、問題なく使えるので、「初めてブラウザ触ってみる!」って方にもおすすめです。
本当に機能の一部ですが、僕が使ってみて「Vivaldiのココがすごい!」と思ったことを書きます。
- 設定できる項目がとにかく豊富
- 標準で広告ブロック機能が搭載されている(個別にオンオフも可能)
- Chrome拡張機能が使える。(一部とかではなく全部。ただしテーマはダウンロードできない。テーマは独自ストアから入手できる)
- マウスジェスチャーが使える→詳しく
(マウスの動きでタブを閉じたり、新しいタブを開いたりできる機能) - タブスタックが使える
(タブの中にさらにタブを作成できる機能) - ウェブパネルが使える→詳しく
(ダウンロード情報や、履歴、メールなどを確認できるサイドバー機能) - クイックコマンドが使える
(タブを一覧表示させ、すぐに移動できる機能) - キーボードショートカットが豊富
- テーマの自由度が高い→詳しく
- Chromeからの移行が簡単にできる→詳しく
(ブックマークのインポートなど) - パスワード自動入力機能がある
- タブを保存するセッション管理機能が標準で搭載されている→詳しく
Vivaldi4.0(2021年6月9日公開)のアップデートで使えるようになった機能→詳しく
- プライバシーに考慮した翻訳機能→詳しく
(Google翻訳などは、ユーザー情報を収集している) - メール
- カレンダー
- RSS
Vivaldi4.1(2021年7月27日公開)のアップデートで使えるようになった機能→詳しく
- アコーディオンタブ
- コマンドチェイン
- サイレントアップデート(Windows)
Vivaldi4.2(2021年9月15日公開)のアップデートで使えるようになった機能→詳しく
- 選択したテキストを翻訳
- QRコードの生成
Vivaldi4.3(2021年10月7日公開)のアップデートで使えるようになった機能→詳しく
- 新しいキャプチャUI
- Idle APIのデフォルト無効化
- PWA(プログレッシブウェブアプリ)に対応
Vivaldi5.0(2021年12月9日公開)のアップデートで使えるようになった機能
Vivaldi5.1(公開)のアップデートで使えるようになった機能
- リーディング機能
- 水平タブの横スクロール機能
現在でも頻繁にアップデートが行われています。翻訳機能、コマンドチェイン、テーマストアの登場など、日々、目まぐるしい進化を遂げています。
翻訳は、単なる翻訳ではなく、ユーザーの情報を一切収集しないプライバシーに配慮された仕組みになっています。コマンドチェインは、ブラウザ上でマクロを組めるとんでもない機能です。
まさに、他のブラウザのいいところを、ぎゅぎゅっと詰め込んだブラウザです。2022年1月28日現在では、Windows版、Mac版、Linux版、Android版が用意されています。
僕は、Windows10からWindows11にアップグレードした人なんですが、Windows11でも問題なく利用できます。
Vivaldiの読み方は?
Vivaldiの読み方は、「ヴィヴァルディ」、あるいは「ビバルディ」です。
名称は、同名の近世ヨーロッパの作曲家・アントニオ・ヴィヴァルディに由来する。「覚えやすくて、世界中で知られていて、革新的な名前」だったからと、「ヴィヴァルディの音楽が当時とても革新的だとされていた」からと、「革新的なブラウザを作っていきたいという思いを込めて」という理由が挙げられている
フリー百科事典「ウィキペディア(Wikipedia)」
近代ヨーロッパの作曲家からきているようです。「四季」とか有名ですよね。
余談ですが、他のブラウザの読み方も書いておきます。
主要なブラウザの読み方 | |
---|---|
Google Chrome | グーグル クローム |
Microsoft Edge | マイクロソフト エッジ |
Internet Explorer | インターネットエクスプローラー |
Firefox | ファイヤーフォックス |
Floorp | フロープ |
Safari | サファリ |
Brave | ブレイブ |
Opera | オペラ |
世の中には、色々なブラウザがありますねぇ…。とても把握できません。
ダウンロード方法
以下のサイトから、ダウンロードできます。
青色ボタンの「Vivaldiをダウンロード」をクリックします。セットアップファイルがインストールされます。

ダウンロードしたら、ページの文言が「ダウンロード、サンキューです!」って表示されます。こういうフレンドリーな点が面白くて好きです。

ダブルクリックで起動します。

起動したら言語と保存先フォルダーを確認して「承認してインストール」をクリックします。インストール単位は、こだわりがない場合、「ユーザー別にインストール」にしましょう。
僕は既にインストールしているので、「承認してアップデート」の表示になっています。初めてのインストールの場合は「承認してインストール」だと思います。

インストールが完了すると、自動的にVivaldiのスタート画面が表示されます。表示されない場合は、デスクトップにショートカットアイコンがあるのでクリックします。
セットアップ
インストール完了後の簡単なセットアップについて書きます。
既定のブラウザに設定
既定のブラウザに設定することで、今後ウェブサイトを閲覧する時は、Vivaldiが自動で起動します。便利な機能なので、設定しておきましょう。「既定のブラウザに設定」をクリックします。

メインブラウザはChrome、サブでVivaldiといったように使い分けたい場合は、無理に既定に設定しなくてもOKです。
後からいつでも設定できるので、完全に移行するまでは様子見することもできます。
Windowsの設定アプリが起動します。下のほうにある「Web ブラウザー」をクリックして「Vivaldi」を選択します。僕の場合はChromeからVivaldiですね。

Windows11から、ブラウザの既定の設定が少しめんどくさくなっています。
設定(Windows+I)→アプリ→既定のアプリ→Vivaldiをクリックします。ずらっと拡張子単位で設定する画面が開くので、1つずつ「Vivaldi」を選択します。全てを設定する必要はありません。
「.html、.pdf、.svg、.webp、.HTTP、.HTTPS」などの、自分が開きそうだなと思う拡張子だけ設定していきましょう。良く分からないという場合は、頑張って全部設定します。

Windows10までなら1つの設定でできたんですが、Windows11から拡張子単位になったんですよね。以前よりも細かく設定できるようになったということなんですが、僕みたいな初心者からすれば手間以外の何者でもないです。
どのVivaldiにしますか?
2021年6月9日公開のバージョン4.0から、3つの選べるレイアウトモードが実装されました。同じVivaldiなんですが、使える機能に違いがあります。

後から自由に変更できるので、一番機能が豊富な「アドバンス」を選ぶといいかなと思います。
「最低限ブラウジングできれば、それでいいんだ!」という方は、一番左の「シンプル」がおすすめです。アドバンスにすると、メールやフィード機能が利用できます。
選べる3つのモード | 内容 |
---|---|
シンプル | トラッキング拒否 広告・トラッカーブロッカー 翻訳 |
ベーシック | トラッキング拒否 広告・トラッカーブロッカー 翻訳 パネル ステータスバー 早送りと巻戻し |
アドバンス | トラッキング拒否 広告・トラッカーブロッカー 翻訳 パネル ステータスバー 早送りと巻戻し メール カレンダー フィード |
シンプルにしても、最低限ブラウジングが快適にできる広告ブロック機能や、プライバシーに関する設定はオンになっています。
ブックマークをインポート
以前、使用していたブラウザのブックマークやパスワードなどを引き継げます。僕はChromeを使用していたので、Chromeを選択→インポートをクリックします。
引き継ぐ必要がない場合は、何も選択せず「続ける」をクリックします。

「今まで使っていたブラウザが候補にない!」という方は、ここでは一旦スキップして、後からHTMLファイルでインポートするようにしましょう。FirefoxやBraveなどが該当します。
広告ブロックを設定
3つの中からブロックレベルを設定できます。右にいくほど、強力の広告ブロックになります。

つまり、「トラッカーと広告をブロック」が最強のブロックです。サイト上のありとあらゆる広告が跡形もなく消えます。
選択できたら「続ける」をクリックします。
ブロックなし | 広告をブロックしない |
トラッカーをブロック | ユーザー情報を収集するをブロック |
トラッカーと広告をブロック | 広告とトラッカーをブロック |
Chrome拡張機能で広告ブロックを入れなくても使える点がいいですね。
Vivaldiでは、ウェブサイトごとで個別に広告表示をオンオフできます。
広告は、サイト運営者(僕含む)にとっての貴重な収入源です。応援したいサイトは、個別に広告表示してみましょう。
広告を表示させたいサイトにアクセスして、アドレスバー左横にあるをクリック→「ブロックなし」を選択します。これで、そのサイト(ドメイン)では広告が表示されるようになります。

以下、Vivaldi公式に理解しやすい説明があったので、引用させていただきます。
すべてのサイトでトラッカーをブロックすることをお勧めしていますが、広告に関しては広告がブラウジングの邪魔をしているサイトのみブロックをお勧めしています。たとえ唯一の収入源ではないにしても広告は大きな存在であるため、ほとんどのウェブサイトはコンテンツメーカーをサポートするため、広告ブロッカーをデフォルトで有効にしないことを検討しています。
トラッカー・広告ブロッカー | Vivaldi Browser Help
「トラッカーと広告をブロック」に設定したからといって、罰則があるわけでも違反になるわけでもありません。あくまで利用者のモラルの話です。
Vivaldiの広告ブロックの仕組みなどについては以下のサイトが参考になります。
参考:広告ブロック – 高速で無料、拡張機能いらず | Vivaldi Browser
テーマ
ブラウザの外観を設定できます。好きなテーマを選択します。あとから変更、自分で自由にカスタマイズできます。

デフォルトテーマの中だと、「Dark(ダーク)」が好きです。目に優しいからです。
テーマを変更する方法・カスタマイズする方法については、以下の記事を参考にしてみてください。デスクトップの壁紙を背景にする…なんていうこともできちゃいます。
バージョン5.0から、テーマストアが登場しました。ストアに公開してあるテーマをダウンロード、自分で作成したテーマをアップロードできます。
僕が作成した「Pastel Colors Cherry blossom(パステルカラー 桜)」も公開してます。ピンクのタブで、背景画像には自分が撮影した桜の写真を使っています。

テーマストアからダウンロードする方法は、以下の記事を参考にしてみてください。
タブの位置
タブの位置を、上下左右の中から選択します。

タブとは、ページを切り替えれるバーのことです。

僕は、以前までは水平タブ(上)を利用していたんですが、最近垂直タブ(左)にしました。

ブラウザ初心者さんだと間違いなく水平タブがおすすめですが、ヘビーなブラウザユーザーには、ぜひ垂直タブがおすすめです。タブを大量に開いても快適に作業できます。
垂直タブにした話については、以下の記事を参考にしてみてください。具体的に、水平タブから移行した時の苦労話やメリット、デメリットについて書いています。
すぐに使える便利機能
独自の便利機能について知れます。
気になったものがあれば、クリックで詳細を確認できます。使っていくと、自然と理解していくと思うので、とりあえず「完了」で終了してもOKです。

終了
これで終了です。スタートページが表示されます。お疲れ様です。

スタートページにある項目は、右クリックで削除できます。

余力がある場合は、設定作業にうつりましょう。
Vivaldiは自分が使いやすいようにカスタマイズできる点が最大の特徴です。時間がある時でいいので、一度全ての設定項目に目を通すことをおすすめします。
ぜひ知ってほしい機能
Vivaldiをインストールしたのはいいけど、「Chromeと、どう違うのかがわからん!」という方に、ぜひこれだけは知ってほしい機能を紹介します。
★5が優先的に知ってほしい機能です。これでもかなり厳選したほうです。
- 【★★★★★】マウスジェスチャー
- 【★★★★★】ページのタイリング表示
- 【★★★☆☆】タブスタック
- 【★★★☆☆】ウェブパネル
- 【★★☆☆☆】コマンドチェイン
- 【★★☆☆☆】カスタム検索
- 【★☆☆☆☆】選択したテキストを翻訳
- 【おまけ】言語設定 関西弁
【★★★★★】マウスジェスチャー
マウスジェスチャーは、右クリックを押しながらページ上で一定の動きをすることで、特定の動作を引き起こす機能です。
今まで知らない人からしたら「何のこっちゃ?」だと思います。物は試しで、下のマウスジェスチャーを実際に試してみてください。一度味わうと、その便利さに気づくはずです。
適当にサイトを開きます。何でもいいです。そのページ上で右クリックを押しながら、L字型にマウスを動かして最後に右クリックを外します。
デフォルトで設定されている「タブを閉じる」マウスジェスチャーです。これ以外にも、まだまだ沢山のジェスチャーが使えます。
タブをブックマークに登録する、1つ前のアクティブタブに戻る、タブを複製する、新しいタブでリンクを開く、ページ翻訳など便利な機能が山盛りです。
個人的に、Vivaldiで一番驚いた機能です。これがあるのとないのだと、大きく作業効率が変わります。
今では、マウスジェスチャーを搭載していないサブで利用しているブラウザ(Floorp)でも、わざわざアドオンを入れてジェスチャーできるようにしています。ジェスチャー最高です。
【★★★★★】ページのタイリング表示
1つのタブ内で、2つ以上のページを並べて表示する機能です。ページを比較・参考にしたり、同時に閲覧したい時に便利です。タブをあっちやこっちへ移動する手間が省けます。

YouTubeのライブ放送をタイリング表示して、複数人のプレイ画面を同時に観戦する…といった使い方もできます。
参考までに、Vivaldiユーザーのツイートを貼らせていただきます。
僕はさっぱりなんですが、Vtuberさんの生配信動画を同時視聴するのに便利だそうです。タイリング表示にする方法はいくつかあるんですが、一番簡単なのはステータスバーからです。
タイリングしたいタブをCtrl+マウスで2つ以上複数選択します。
ステータスバー(画面下部のバー)にある「ページを並べて表示する」をクリックします。左右、上下、タイル状の3タイプの中から選択します。

ページが並べて表示されます。
【★★★☆☆】タブスタック
タブの中にさらにタブを作成する機能です。
タブを沢山開くと、どれがどのタブだったか分からなくなる時があります。そんな時、YouTube関連のタブ、ブログ関連のタブ、休憩中に見る用のタブ…といった風にタブを分別できます。

コンパクト型、二段型、アコーディオンタブの3タイプから選択できます。個人的には、アコーディオンタブがおすすめです。数十のタブを開いていても簡単に管理できます。
タブを複数選択→右クリック→選択した〇個のタブをスタックをクリックします。

タブスタックが作成されます。
【★★★☆☆】ウェブパネル
タブとは別に左右に独立したページを展開する機能です。
パネルと呼ばれる履歴や、ブックマークを確認できる機能の中の1つにウェブパネルがあります。自分で好きなサイトを登録できます。他のサイトを開きつつ、ちょっと休憩がてらニュースやTwitterを見る…って時に便利です。わざわざサイトを検索せずともサクッとチェックできます。

【★★☆☆☆】コマンドチェイン
200以上の操作を組み合わせて、自分だけのオリジナル機能を作成できます。
組み合わせによって無限大の可能性を秘めており、Vivaldiの中で最も自由度が高い項目といっても過言ではないです。それゆえに、初心者だとコマンドを作成する段階で挫折する可能性があると思い、おすすめ度は★2にしました。
別記事で、僕が考えたコマンドチェインを20個以上紹介しているので、気になったら見てみてください。
2021年9月2日~9月9日に開催されたVivaldiコマンドチェイン コンテストで「応用の幅が広いで賞」を受賞したコマンドチェインも紹介しています。
【★★☆☆☆】カスタム検索
登録した検索エンジンのニックネームを頭文字につけることで、アドレスバーから各サイトを検索できる機能です。

例えば、Bingで検索しようと思ったら「b 調べたいキーワード」、Wikipediaで検索しようと思ったら「w 調べたいキーワード」のように、頭文字に任意の文字を置くことでカスタム検索できます。
普通は、YouTubeやInstagramなどで検索しようと思ったら、①YouTubeを開く→②検索の流れですよね。カスタム検索を使うことで、①アドレスバーに検索の1ステップだけでできちゃいます。
【★☆☆☆☆】選択したテキストを翻訳
Vivaldi4.2(9月15日公開)に追加された機能です。選択範囲の翻訳ができます。

ChromeでGoogle翻訳を利用していた方にとっては、「別にGoogle翻訳でもよくね?」って話なので、おすすめ度は★1にしました。
僕としてはプライバシーに配慮している点と、Chrome拡張機能をインストールしなくても使えるという2点の理由からVivaldi翻訳がおすすめです。
Google翻訳との違いについては、以下の記事に書いているので、気になった方は参考にしてみてください。
【おまけ】言語設定 関西弁
標準の言語設定で、関西弁が用意されています。

「関西弁が使えるのすごいよね!?」ってことが言いたいわけじゃなくて、(もちろんそれも言いたいです)マウスジェスチャーやコマンドチェインなどの幅広いカスタマイズができる超高性能のブラウザなのに、くすっと笑えるような子供心も兼ね備えているってことが言いたいです。
普通、ブラウザで関西弁用意してあるって変じゃないですか!?堂々とアピールするわけでもなく、さらっと用意されてるあたりが、好感度いいです。
公式ブログを見てると、いたるところにお茶目なジョークや言い回しが含まれていて、読者をくすっと笑わせてくれます。
ユーザーをないがしろにするんじゃなくて、ユーザーと一緒により良いブラウザを作っていこうって気持ちがしっかり伝わってきて、安心感があります。
他にも、メール、カレンダー、クイックコマンド、同期など便利な機能は沢山あるんですが、紹介しきれないので割愛します。「もっと詳しくVivaldiについて知りたい!」という方は、当サイトの「カテゴリー:Vivaldi」をチェックしてみてください。
感想
以上、おすすめのブラウザVivaldiについてと、インストール方法についてでした。
Chromeでも十分だったのですが、Vivaldiに乗り換えることで、より効率的にブラウジング、ブログ執筆作業ができるようになりました。ブロガー向けに特化した記事も書いているので、気になった方は、参考にしてみてください。Vivaldiは、ブロガーの強い味方です。
最後に自慢ですが、僕のVivaldi愛が伝わったのか、公式からインタビューを受けました。めちゃ嬉しいです。