【Vivaldi】ブックマークやパスワードをスマートフォンと同期する方法

2021年9月10日Vivaldi

Vivaldiのアイコン

この記事では、ウェブブラウザVivaldiのブックマークやパスワードをスマートフォンと同期する方法について書きます。

無料のVivaldiアカウントを作成することで同期できます。同期、控え目にいって最高です。

同期のスクリーンショット

同期とは、Vivaldiにおいてブックマークや履歴、パスワードなどをPCやスマホ(タブレット)間で連動できる機能です。無料のVivaldiアカウントを作成することで同期機能を利用できます。

特にブックマークとパスワードの同期がめちゃくちゃ便利です。

パソコンでパスワードを保存したら自動でスマホの方に保存されて、次回以降どの端末からでも自動ログインできるようになります。

ブックマークも同じです。スマホでブックマークしたら、自動でパソコンの方にも同じものが追加されます。

ブックマークやパスワードだけでなく、メモや現在開いているタブまで同期できます。タブレットで「ナポリタン寿司のPC日記」を開いてたら、パソコンの方でもすぐ開けます。便利です。

同期済みタブ

メリット・デメリット

僕なりに考えたVivaldiの同期のメリット・デメリットについて書きます。

メリットデメリット
管理が楽になるアカウント作成が必須
パソコンでブックマークしたサイトをすぐスマホでも開けるアカウントが流出したら一貫の終わり
パスワードも保存してくれるため、いちいちスマホでは手動入力…などの手間が省ける。
エンドツーエンド暗号化でセキュリティも安心

デメリットに対してメリットの方がはるかに大きいので、Vivaldiを使っているなら間違いなく利用したほうがいいです。

エンドツーエンド暗号化(E2EE)と呼ばれる方式で、セキュリティが安全なのもいい点だと思います。初心者にはどういう仕組みなのかさっぱりですけどね。

同期されるデータはエンド・ツー・エンドで暗号化されます

送信されたデータは、送信されないパスワードを使用してコンピューター上で暗号化されます。さらに、暗号化されたデータが保存されているサーバーは、物理的およびネットワークからの侵入から十分に保護されています。

同期 | Vivaldi Browser Help

僕が色々調べてなんとなーく理解した内容は、「暗号化されたデータを受信者と送信者にだけ復元して閲覧できるようにすることで、第三者からは暗号化されたままで中身を見られないようにする技術」ということです。

僕の認識が大間違いな可能性もあるので、気になった方は調べてみてください。

参考:Sync Privacy Policy | Vivaldi Browser

同期されるものとされないもの

同期されるものとされないものについて、僕が確認できた範囲で書いておきます。

同期されるもの同期されないもの
履歴フィード
ブックマークキーボードショートカット
メモChrome拡張機能
保存したウェブページのパスワードWebパネル
保存した自動入力情報カスタム背景
一部の設定メニューのカスタマイズ
メモに貼り付けている添付画像

基本的には、全て同期されるという認識でOKです。

パソコンと端末(タブレットやスマートフォン)の同期だと、そもそも端末ではChrome拡張機能は使えないし、カスタム背景もキーボードショートカットも使えないので気にすることではないかなと思います。パソコン間の同期だと少し不便を感じるかもですね。

僕としては、ブックマークとパスワードが同期されるだけで大満足です。

参考URL:What isn’t being synced? | Vivaldi Forum

同期に必要なもの

Vivaldiを同期するには以下の2つの前提条件が必要です。

Vivaldiをインストールしているデバイス

当たり前ですが、同期するにはVivaldiをインストールしているパソコンや端末が2台以上必要になります。僕の場合はパソコンとタブレットとスマートフォンの3台で同期させています。

「パソコンはVivaldiだけど、スマホはChrome」のような場合は同期できないので、予めスマホにもVivaldiをインストールしておきましょう。

vivaldi- Google Play

iPhone(iOS)ではリリースされていないので注意してください。

僕はタブレットもスマホもAndroidです。調べてみるとリリースする予定はあるそうですが、色々大変みたいです。詳しくは2021年1月29日に投稿された以下のフォーラムが参考になります。

参考:iOS 版はいつ頃? | Vivaldi Forum

Vivaldiアカウント

同期するには無料で作成できるVivaldiアカウントが必要です。アカウントは、ユーザー名やパスワード、メールアドレスなどを入力して作成できます。

電話番号認証をすることで、同期とフォーラム投稿に加えて、メール(@vivaldi.net)、無料のブログ作成(vivaldi.net)が利用できるようになります。

どちらにせよ無料で作成できるので、難しいことではないかなと思います。作業の割に得られる恩恵が大きいので、ぜひ登録してみましょう。

参考:【Vivaldi】アカウントの作成方法。同期やフォーラムが利用できる!

同期する方法

本題のVivaldiを同期する方法に入ります。大きな流れとしては2点です。

Vivaldiアカウントを作成する

Vivaldiアカウントは以下のサイトから登録できます。

Vivaldiアカウントを既に所持している場合は、こちらに飛んでください。

アカウントを作成しているかどうかは、プロファイルから確認できます。

「同期にログイン」となっていれば、Vivaldiアカウントを所持していないと思います。(単にログインしていないという可能性もありますが…)

ユーザープロファイル

以下のように何かしらのユーザー名が表示されていればログインしています。

ログインしている場合のユーザープロファイル画面

必要事項を入力することでアカウントを無料で作成できます。

Vivaldiアカウント作成画面

入力に必要な情報(必須)

  • ユーザー名(半角英字と数字の組み合わせ)
  • パスワード(12文字以上)
  • 年齢
  • 予備のメールアドレス
  • セキュリティの質問

あればより便利(任意)

  • 電話番号

電話番号でSMS認証をすることで、Vivaldiのメールアドレスとブログ投稿機能を利用することができます。

Vivaldiアカウントを作成する方法は以下の記事に詳しく書いています。作成するメリット・デメリットも書いているのでよかったらみてみてください。

参考:【Vivaldi】アカウントの作成方法。同期やフォーラムが利用できる!

Vivaldiアカウントでログインする

Vivaldiアカウントが作成できたら、それぞれ同期したいPCや端末でログインします。まずは、PCからログインして同期を開始させます。

PCでログインする

Vivaldiの設定を開きます。

画面左上のVivaldiボタン→設定(Ctrl+F12)をクリックします。

Vivaldiメニュー 設定

同期をクリックします。

ログインする場面が表示されるので、作成したVivaldiアカウントのユーザー名とパスワードを入力します。

デバイス名は同期した端末に表示される名前ですので、分かりやすい名前にしときましょう。パソコンなら「パソコン」くらいでいいと思います。

同期

ログインできたら、初回設定として同期の暗号化と呼ばれる別のパスワードを決めます。

同期の暗号化は、簡単に言うとよりセキュリティを高める方法の一つです。これが、エンドツーエンド暗号化というものでしょうか。

めんどくさい場合は設定しないこともできるらしいのですが、セキュリティが下がるので絶対に設定するようにしましょう。ここでいうパスワードは、Vivaldiアカウントで設定したパスワードとは別のものにして、なおかつ12文字以上で設定しましょう。

同期の暗号化

詳しいことは、公式サイトに書いてあったので引用させていただきます。

同期の暗号化

データの暗号化に使用される暗号化パスワードを選択する必要があります。 暗号化パスワードは、サーバーに送信するデータを暗号化し、受信したデータを復号化するために、コンピューター上にローカルに使用されます。 暗号化パスワードが Vivaldi、または他の第三者に送信されることは決してありません。これにより、私たちはユーザーデータの復号化はできません。これはまた、誰かがあなたのアカウントのユーザー名とログインパスワードにアクセスできたとしても、あなた自身がそれを共有しない限り、彼らが暗号化パスワードを見つけることは不可能であることを意味します。

暗号化パスワードを設定しない場合、代わりに Vivaldiアカウントのログインパスワードが使用されます。これは、インターネット経由で送信する場合もあるパスワードで暗号化しており、攻撃に対して脆弱であるため、この方法はお勧めしません。

同期 | Vivaldi Browser Help

つまり、万が一Vivaldiアカウントが漏洩してしまっても同期の暗号化でもう一つパスワードを設定しておけば、外部の人には見られないという二重ロックの仕組みです。

金庫を開けられても、さらにもう一つ金庫を隠しておくという感じですかね。初心者には中々イメージしづらいですが、とにかく同期の暗号化でもう一つパスワードを設定しておけばより安全ということです。

同期の暗号化が完了したら、同期するデータを選択します。

例えば、Chrome拡張機能を同期させたくない場合は、「選択したデータ項目を同期」を選択して「拡張機能」のチェックは外します。

僕は「すべてのデータを同期」にしています。「同期を開始」をクリックします。

同期を開始

同期を開始すると、ユーザー名の下に最終同期日時が表示されます。ダウンロード・アップロードともに「成功」と表示されていたら成功です。

同期中

端末(スマホ・タブレット)でログインする

次は端末側の操作です。今回はタブレットで同期してみます。

まずはしっかり同期されていないことを確認します。ブックマークが何もない状態です。

スマホのブックマーク

画面右上のVivaldiアイコン→設定をタップします。

同期をタップします。

スマホの設定画面

Vivaldiアカウントのユーザー名とパスワードを入力してログインをタップします。

PCの方で作成した同期の暗号化パスワードを入力します。

「これ毎回やらないといけないの!?」いいえ、安心してください。初回だけです。(別の端末でログインする場合は入力する必要があります。)

同期の設定

「同期開始」をクリックすることで、同期が始まります。ダウンロード・アップロードともに「成功」と表示されたら完了です。

スマホの同期

早速設定から見てみます。

無事にパスワードが保存されています。

試しにVivaldiのログインページに行くと、パスワードを保存していたので自動入力機能のポップアップが表示されました。これがとにかく便利です。

パスワードの同期

ブックマークもパソコンで追加していたものがタブレットに追加されていました。いちいちパソコンとタブレットでブックマーク作業しなくて済むのが便利すぎます。

同期されたブックマーク

スマホで見ていたサイトをブックマークしたら、パソコンの方にも瞬時に追加されます。

体感ですが、僕の環境だと30秒ほどで同期されました。

ブックマーク一覧
Progateでプログラミングやってみようかな。なんて思っていることはばれませんように)

メモも同期できちゃう

Vivaldiで標準搭載されている機能「メモ」も同期できます。

パソコン版だとウェブパネルからの利用が主流かと思います。ブラウジングしながら思いついたことやウェブページの内容をコピペで貼り付けることができます。

メモの同期

参考:【Vivaldi】サイドバーの使い方。ウェブパネルが便利!

ただでさえ便利なメモをスマホ・タブレット・パソコンで共有(同期)することができるなんて…!

試しにタブレット→パソコンに共有してみます。簡単すぎて説明するまでもないんですけどね。前提条件として、Vivaldiアカウントでログインして同期を開始しときます。

タブレットの方でVivaldiを起動します。画面左下のタブパネルボタンをタップします。

メモパネルをタップします。右下の新規作成ボタンをタップします。

スマホからメモへアクセス

内容を入力します。ここでは試しに「テスト文章です」と入力します。一覧に「テスト文章です。」のメモが追加されます。

メモ一覧

あとは数十秒待ってみてパソコンのメモを見てみます。無事に追加されています。クリックすることでメモタブが開きます。

スマホで作成したメモ

余談ですが、ブラウジング中にテキストを範囲選択すると、「メモにコピー」の項目が表示されるので、そちらをタップすると、テキストが新規でメモに貼り付けられます。こちらのほうがメモ機能としてよく使うかもですね。

注意点ですが、パソコン版は画像を添付できますが、スマホ版では添付できません。画像が貼られたメモをスマホに同期した場合は、中身の文章しか同期されません。

画像を共有したい場合は「Googleフォト 」や「Amazonフォト」などのクラウドサービスを利用するか、数枚程度なら画像共有機能を使ってみましょう。

画像共有機能は、Vivaldiで同期しているデバイス間で画像を共有できる機能です。

共有したい画像を長押しして「画像を共有」をタップします。「お使いのデバイスに送信」をタップします。

画像の共有

同期している端末が表示されるので、共有先をタップします。今回はパソコンと共有してみます。

送信先(端末)を選択

タップするとほぼ同時にパソコンの方に通知がきます。

共有完了の通知

タップすることでPCで画像を開けます。

Onenoteと付箋のアイコン画像

ただし、僕の環境だと通知が来ないなどうまくいかない時も多々ありました。画像や動画の場合は、クラウドサービスがいいかなと思います。

別端末で開いているタブを開く方法

Vivaldiの同期では、パスワードやブックマークだけじゃなく、「現在開いているタブ」も同期されるんです。驚愕です。

使い方はいたって簡単です。「PC→スマホ」と「スマホ→PC」の2パターンを紹介しときます。

PC→スマホ(タブレット)

PCのVivaldiでタブをじゃんじゃか開いておきます。

パソコンだと思わずじゃんじゃか開きすぎて常にタブ40、50くらいあります。それでも数秒で同期されるのですごいです。いつもありがとう、Vivaldi。

タブ一覧

スマホ(タブレット)のVivaldiを起動します。画面右下のタブマークをタップします。

デフォルトでは、端末内のタブが表示されてるので、下にある雲マークをタップします。

端末で開いているタブ一覧

じゃーーん。パソコンで開いてるタブがずらーーと表示されます。

同期済みタブ

余談ですが、スマホ→タブレット、スマホ→スマホもいけます。

スマホとタブレットでも同期可能

スマホ(タブレット)→PC

端末側でタブを開いておきます。こんな感じで3つでも4つでもOKです。

端末側でタブを開く

PCのVivaldi 画面右上の雲アイコンをクリックします。

自分が設定したデバイス名が表示されているので、開きたいタブがある端末を選択します。開いているタブが表示されるのでクリックで開けます。

パソコン上にスマホで開いているタブが表示される

このくらい余裕ですよ?感がぷんぷんしてすごいです。

同期の注意点・同期されない時の対処法

ログインするだけで自動で同期されるはずですが、もし同期されない時は以下の項目を確認してみてください。

【★★★★★】は、僕が勝手につけたありがちミスランキングです。★5から優先的に確認してみてください。

  • 【★★★★★】端末で一旦Vivaldiをタスクキルしてみる
  • 【★★★★☆】更新日時が最新のものになっているか
  • 【★★★☆☆】ちゃんと同じVivaldiアカウントでログインしているか
  • 【★★☆☆☆】自動同期がオンになっているか
  • 【★☆☆☆☆】それでもダメな場合

【★★★★★】端末で一旦Vivaldiをタスクキルしてみる

僕の端末がそれでした。どうやら同時に開きっぱなしだと同期しなかったりうんたらかんたら…。(よくわかりませんが)

タスクキルしてみる

とにかく同期されない場合は、一旦タスクキル(アプリを終了すること)して再度ブラウザを起動してみましょう。これで大体は解決するかなと思います。

【★★★★☆】更新日時が最新のものになっているか

同期するものが多かったり、Wi-Fiがオフになっているせいで最新のデータが同期されていない可能性があります。同期されない端末の同期設定の「最後の同期時間」で、最新の時間になっているかどうかを確認します。

更新日時の確認

古い時間で同期が止まっている場合は、数分待ってみてください。数秒とかじゃ多分反映されません。

少なくても1分は待ってみて、それでもダメな場合はWi-Fiがちゃんとオンになっているかなどを確認してみてください。

【★★★☆☆】同じVivaldiアカウントでログインしているか

プロファイルから同じアカウントでログインしているか確認できます。パソコンの場合は、画面上部のChrome拡張機能の横のプロファイル画像から確認できます。

ログインしている場合のユーザープロファイル画面

設定でプロファイル管理を非表示にしている場合は、設定(Ctrl+F12)から同期をクリックして確認できます。

スマホ(タブレット)の場合は、設定から同期をクリックして確認できます。

同期アカウントの確認

一言一句、大文字か小文字があっていることを確認します。違っていたらそもそもログインできていない場合が多いので滅多にないとは思います。

単純にユーザー名とパスワードを忘れてしまったという場合は、以下のサイトからリセットできます。

画面右上の「Log in」をクリックします。

ログイン

「Forgot Username or Password ?」から該当の方をクリックします。あとは指示に従ってリセットできます。

パスワードを忘れた場合

【★★☆☆☆】自動同期がオンになっているか

通常、自動同期はオンになっていますが、うっかりオフにしてる場合もあるかもです。

パソコン版では自動同期は絶対にオンになっているので問題は端末側です。

Vivaldiの設定から、同期の「自動同期」がオンになっているかを確認します。オフになっている場合はオンにしてみてください。

自動同期の確認

【★☆☆☆☆】それでもダメな場合

ありがち度というか、最終手段です。

運営にバグレポートを送信してみてください。

これは本当に最終手段で一度Vivaldiアカウントからログアウトして再度ログインしてみるなど、自分でできる全ての手段を試してみて、それでもダメな場合に活用してみてください。

バグを報告

以下のサイトの「バグレポートを送信してください」の文字をクリックすることで、送信画面に飛べます。それ以外にも基本的な対処法が書かれています。

【余談】同期はあくまで”シンクロ”。削除やバックアップに注意しよう

Vivaldiを利用している方たちなら、こんなこと百も承知だと思うので、見なくてもいいです。僕みたいな初心者さんのためにいちお書いときます。

同期ってのは、あくまでシンクロ(連動)機能です。片方を消したら、もう片方も消えてしまいます。バックアップとは全然別物ですので注意してください。

バックアップと同期の違い
バックアップAの端末上で削除しても、バックアップ先のBの端末からは消えない。
同期Aの端末上で削除すると、BやCの端末からも消える。

こういうと「同期やばいじゃん」と思うかもですが、あくまで”同期している物”に対してです。Vivaldiで言うと、履歴やパスワード、ブックマークなどがそれに該当します。

もし「ここのサイトはAの端末だけにブックマークしたい!除外したい!」という場合は、「ブックマーク」フォルダーではなく、「モバイルのブックマーク」の方にブックマークします。

モバイルのブックマークは同期されない

モバイルのブックマーク内は同期の対象ではないので同期されません。

感想

以上、Vivaldiのブックマークをスマートフォンと同期させる方法でした。

ブックマークとパスワードさえ同期できれば他はいらない派だったんですが、調べてみると思った以上に奥が深くてびっくりしました。

まさに現代の技術力って感じの同期機能、便利なので試してみてください。

2021年9月10日Vivaldi