【Twitter】左上のロゴのクリック範囲を広げるCSS
僕は、Twitter(X)のあれやこれやをカスタマイズできるChrome拡張機能・Firefoxアドオン「Twitter UI Customizer(ツイッター・ユーアイ・カスタマイザー)」を利用しています。ツイート下にワンクリックでできるブックマーク、ミュートボタンを配置したり、めちゃ便利機能を搭載しています。
本拡張機能には、左側サイドバーの項目を好きなように並び替え・非表示にできる機能を搭載しています。僕は、この機能を使って、「ホーム」項目を消しています。なぜかというと、左上のロゴをクリックした時と動作が被っているためです。2つも同じ機能はいりません。ロゴを消す機能もありますが、ロゴとホームなら、ロゴアイコンだなぁ‥ということで、ロゴを残しています。

しかし、ロゴだと1つ不便な点があります。クリック範囲(判定)が、本当にロゴ上のみな点です。他の左側サイドバーだと、アイコンと文字の部分まで、クリック判定があります。今までの「ホーム」と同じ感覚で、ロゴの右側を押しても、反応しません。

CSSを使うことで、クリック判定を横に広げられます。「ホーム」項目と同じ感覚でクリックできます。自身の環境上で、他人には影響しません。いつでも元に戻せます。
今回は、僕が愛用している拡張機能「Twitter UI Customizer」の作者である「kaonasi_biwa(加尾梨 毘和)」さんがCSSを教えてくださったので、そのまま紹介したいと思います。
本記事は、Chrome拡張機能・Firefoxアドオンを利用できるPCブラウザ限定です。スマホのアプリ版ではできません。拡張機能を利用できるブラウザアプリ(例:Kiwi Browser)などを使えば、もしかしたらできるかもしれません。ただし、ブラウザ版の話です。どちらにせよアプリ版では無理だと思います。
インストール方法
Chromeウェブストアからインストールできます。Chrome拡張機能だけでなく、「Microsoft Edge」と「Firefox」版もあります。
「Chromeに追加」をクリックしてインストールします。

右上に拡張機能ボタンが追加されればOKです。詳しく使い方を知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。
Twitterの左上ロゴのクリック範囲を広げる手順
「Twitter」にアクセスします。インストールした「Stylebot」拡張機能アイコンをクリック→「Stylebotを開く」をクリックします。

右側に白紙のサイドバーが表示されます。もし初めてStylebotを起動した場合は、「ベーシック」という画面が表示されます。下部にある「コード」をクリックすると、白紙のスタイルシート画面を開けます。
開けたら、そのままの画面にして、新しいタブで以下のサイトを開きます。
普段、僕はCSSを自分で作成するんですが、今回の場合、僕の実力だと、すぐに作成できませんでした。愚痴のようにTwitterで呟くと、なんと「Twitter UI Customizer(ツイッター・ユーアイ・カスタマイザー)」の作者である「kaonasi_biwa(加尾梨 毘和)」さんがいい感じのコードを作成してくださりました。感謝です。
サイトにアクセスすると、コードが表示されるので、全選択してコピーします。

Stylebotの画面に戻って、コピーしたコードを貼り付けます。(Ctrl+V)下記画像のようになればOKです。右上の「×」でスタイルシートを閉じます。

再度拡張機能ボタンを押して、登録したサイト(例:twitter.com
)がオンになっていることを確認します。オンになっている間は有効になっているということです。
有効にしている間は、ロゴ右側の何もない空間にマウスを置いても、ロゴ上に置いた時と同じ動作になります。クリックでタイムラインを開きます。

ちゃんとマウスホバー時の装飾も、びよーんと横に伸びています。他のサイドバー項目と同じです。

作者さん曰く、環境などによってうまくいかない可能性もある…とのことです。もしうまくいかない場合は、とりあえず僕に聞いてみてください。(問い合わせ)もしかしたら、作者さんに負担をかけることなく、自力で修正コードを送れるかもしれません。分かりません。あんま信用しないでください。
一時的に無効化したい場合は、Stylebot→「twitter.com
」をオフにします。完全に使わなくなった場合は、書き込んだコードを削除します。
感想
以上、PCウェブサイト版「Twitter(X)」の左側サイドバー上部にあるロゴのクリック判定を広げるCSSでした。
快適です。