【Clean-Spam-Link-Tweet】「bnc. lt」リンクなどのスパム消す拡張機能
この記事では、PCウェブサイト版「X(旧Twitter)」で、バズったリプライに湧いている「bnc.lt
」などのリンクが含まれたスパム・アフィリンク系ポスト(ツイート)やインプレ稼ぎのBlueユーザーなどをブロック・あるいは非表示に消すChrome拡張機能「Clean-Spam-Link-Tweet」について書きます。
PCウェブサイト版「X(旧Twitter)」に湧く以下のようなリプライ(返信)をブロック・あるいは非表示にできる拡張機能です。そもそもなかったかのように非表示にできます。
- 「
bnc.lt
」などのスパムやアフィリンクが含まれたポスト - 絵文字だけのインプレ稼ぎリプライ
- アラビア、デーヴァーナーガリー、タミル文字のリプライやユーザー
- Xプレミアム(旧:Twitter Blue)に加入しているユーザー
- 〇文字以下のXプレミアムユーザー
バージョン1.8.4(2024年01月09日)からワンクリック報告&ミュート・ブロック機能も実装されました。オンにすると専用のボタンがポストに追加され、クリックすると自動的にそのユーザーを「X(旧Twitter)」標準の方法でスパム報告してくれます。
Xプレミアム(旧:Twitter Blue)ユーザーの収益化プログラムが始まった2023年8月頃からは廃れたのかあんまり見なくなりましたが、それ以前はポストに対する返信内容としてはまともなんだけど全く関係ないリンクを添付しているポストが結構ありました。
リンクテキストには「bnc.lt
」と書かれています。クリックしてみてもよく分からない変な記事です。調べてみるとアフィリエイトやスパム系関連だそうです。
定型文な誘い文句であれば、そのキーワードを「X(旧Twitter)」公式のミュート機能に追加すれば今後見ることはなくなります。厄介なことにリプライの内容自体は真っ当なことを言っていてポストごとで異なるのでピンポイントでミュートしにくいです。
多分文章は別の方の引用ポストなどからコピペしているんだと思います。文字はパクるしスパムリンクを貼るしで最悪です。「bnc.lt
」というテキスト自体をミュートに登録してみましたが消せませんでした。
どうしたものかと検索していたら本拡張機能を見つけました。導入して有効にするだけでスパム系ポストを一掃できました。本拡張機能は以下のサイトからリストをお借りしているようです。かなりの数が登録されています。
「bnc.lt
」だけでなく他のアフィリエイト目的のリンク等もブロックしてくれます。「amazon.co.jp
」やアラビア文字だけのリプライ、インプレ稼ぎ…といったリプライを消す機能も用意されています。
本記事は拡張機能を導入できるPCブラウザ向けです。スマホやタブレット版についてはこちらを参考にしてみてください。
リリース元:kawa-nobu(X、GitHub、ブログ、寄付)
記事執筆時のバージョン:1.9.8.3(2024年12月31日)
- 1. インストール方法
- 2. 使い方
- 2.1. 初回アクセス時の設定構築
- 2.2. 「bnc.lt」が貼られたスパムポストの非表示
- 2.3. ヒットツイート非表示
- 2.4. インプレ稼ぎ非表示
- 2.5. インプレ稼ぎ非表示全範囲
- 2.6. 絵文字のみのリプ非表示
- 2.7. アラビア文字リプ・ユーザー非表示
- 2.8. 短時間動画非表示
- 2.9. インプレ稼ぎ対策(詳細設定)
- 2.10. Blue悪質リプライ非表示
- 2.11. 元ツイBlueアカウント除外
- 2.12. プロモーション(広告)の非表示
- 2.13. Amazonリンク非表示
- 2.14. アフィリエイトスパム非表示(リプのみ)
- 2.15. 「oo見てね」系スパム非表示
- 2.16. 無断転載漫画スパム非表示(リプのみ)
- 2.17. 非表示ワード・ユーザー設定
- 2.18. 報告・ブロックorミュート
- 2.19. システム設定
- 3. スマホ・タブレット版について
- 4. 感想
インストール方法
Chromeウェブストアからインストールできます。
「Chromeに追加」をクリックします。
「拡張機能を追加」をクリックします。
拡張機能のオーバーフローメニュー内に拡張機能ボタンが追加されればOKです。頻繁に設定変更する場合はピン留めアイコンを押してツールバーに直接配置したらいいかなと思います。
使い方
初回アクセス時の設定構築
「X(旧Twitter)」にアクセスします。
拡張機能をインストールしてから初めて開いた時、「Clean-Spam-Link-Tweetの初期設定構築が完了しました。Twitterの再読み込みを行ってください」とダイアログが表示されます。OKを押してページをリロードします。
拡張機能をインストールしてからの初回アクセス時だけでなく、拡張機能データを削除した際やブラウザのデータ(キャッシュやらCookieやら)をリセットした時なんかも表示される時があります。
「bnc.lt」が貼られたスパムポストの非表示
本拡張機能が正常に動作するか確かめるため、実際に「bnc.lt
」のリンクが添付されたポストページにアクセスします。
収益化プログラムが開始された2023年8月頃以降は悪質インプレ稼ぎリプが主流になっていて、従来の「bnc.lt
」リンクをあまり見なくなりましたが、今でも「bnc.lt filter:links until:2023-07-01」といった感じで過去の期間を指定するとヒットします。
bnc.lt filter:links until:2023-07-01
開けたらインストールした「Clean-Spam-Link-Tweet」拡張機能アイコンをクリックします。
ポップアップが表示されます。「有効」にトグルがオンになっていればOKです。なっていない場合はオンにします。
設定を変更したらその都度ダイアログが表示されます。「OK」をクリックします。
その都度ページをリロードする必要があります。ツールバー内の更新ボタンやF5キーを押して再読み込みします。
適用後は「bnc.lt
」などのリンクが暗くなり中央に「スパムを検出!」と表示されます。
クリックしてもポストの詳細ページが開くだけでリンクは開きません。押し間違えて開く心配がなくなります。
ヒットツイート非表示
ただ単に本拡張機能を「有効」にしただけだとリンク自体は表示されます。クリックできなくなるだけです。
そもそもそういったスパムポストを消したい場合は拡張機能の設定ポップアップを開いて「ナイト系スパム対策」を展開→「ヒットツイート非表示」をオンにします。
「OK」をクリックします。本機能は「X(旧Twitter)」が重たくなる可能性があるようです。それでもいい方だけオンにしましょう。
「bnc.lt
」などのリンクが含まれたスパムポスト自体が丸ごと消えます。元々なかったかのようになります。文字として「bnc.lt
」を書き込んでいる方のポストは表示されます。
もし短縮URLなどをブロック判定に含みたくない場合は「短縮URL除外」をオンにします。
無効ドメイン(活動が停止されているURL)も対象にしたい場合は「無効ドメイン阻止」もオンにします。
インプレ稼ぎ非表示
「インプレ稼ぎ対策」内にある「インプレ稼ぎアカウント非表示」をオンにすると、インプレ稼ぎユーザーを非表示にできます。「インプレフィルタ」と呼ばれる本拡張機能の利用者たちが送信した独自リストに登録されているユーザーが非表示対象です。
「インプレフィルタ」に情報を提供したい場合、「報告・ブロックorミュート」内にある「開発者へ情報提供」をオンにします。
本拡張機能のワンクリック報告機能などを利用した際、目には見えないけど自動的に開発者へ情報を提供します。集められた情報をもとに開発者が独自のフィルタを作成→拡張機能に適用しているようです。更新のたびに数が増えています。
インプレ稼ぎ非表示全範囲
オンにすると「インプレ稼ぎ非表示」のブロック範囲を返信欄だけでなく全範囲に広げます。その分タイムラインなどのページの動作が重たくなる可能性があるかもです。
絵文字のみのリプ非表示
オンにすると返信欄に湧く絵文字だけ書いているポストを非表示にします。
余談ですが、本拡張機能の各項目にあるオンオフスイッチにマウスを乗せると日本語で説明が表示されます。項目名だけだと何のことか分からない場合はマウスを乗せてみましょう。
アラビア文字リプ・ユーザー非表示
アラビア文字だけのリプライも非表示にできます。バズった日本語のポストにリプライしているアラビア文字はほぼ…というか全てインプレ稼ぎ・スパムだと思います。
最初は非表示にできませんでしたが、ダメ元で作者様に質問したところバージョン1.8(2023年10月10日公開)から実装していただきました。
「インプレ稼ぎ対策」をクリックして展開します。その中にある「アラビア文字リプ非表示」をオンにすると、アラビア文字だけのリプライを非表示にできます。
「アラビア文字ユーザー対象」をオンにすることでアラビア文字のユーザーも消せます。アラビア文字のインプレ稼ぎユーザーがパクって日本語でリプライしている場合に便利です。両方オンがいいかなと思います。
「アラビア文字等ユーザー自己紹介文対象」もオンにすることでより強力になります。ただし、そういう人がいるのか分かりませんががっつり日本人なのに遊びでプロフィールだけアラビア文字などにしている場合でも多分消してしまいます。
短時間動画非表示
「短時間動画非表示」をオンにすると短い動画を貼っているポストを非表示にできます。
2024年春頃にポスト内容を関係ない1秒とかの短い動画を添付するのがインプレ稼ぎ界隈で流行っていました。2025年で流行っているのかは分かりません。
流行っていた理由は、その頃Xのアルゴリズム的に動画を貼って50%以上再生されたら価値があると判断されて、おすすめに表示されやすい…ぽかったです。
おすすめにのる→お手頃にインプレッションを稼げる→お金になるというので、こぞって青バッジユーザーがやっていた印象です。それらを一網打尽にできます。
指定した時間内の動画を貼っているポストが全て非表示になってしまうので、思わぬ場所まで影響があるかもしれません。それが心配な場合はすぐ下にある「TL(フォロー中)+α短時間動画非表示無効」を一緒にオンにします。
タイムライン(フォロー中)とユーザーページ、ブックマークページで動作を無効にしてくれます。
「動画非表示範囲(秒)」で非表示にする動画の時間を指定できます。基本的には1秒や2秒でいいと思います。長い時間にしちゃうとインプレ稼ぎじゃない普通のユーザーまで非表示にしてしまう可能性があります。
インプレ稼ぎ対策(詳細設定)
「アラビア文字等リプ非表示」などの対象言語を選択できます。
デフォルトではアラビア、デーヴァーナーガリー、タミル文字にチェックが入っています。英語も用意されていますが、デフォルトではオフになっています。英語も一切見たくない!みたいな方はチェックするといいかなと思います。
Blue悪質リプライ非表示
「Blue悪質リプライ対策」内にある「Blue悪質リプライ非表示」をオンにすることで、選択した項目の対象リプライをまとめて非表示にできます。ここの設定次第で一気にインプレ稼ぎユーザーを非表示にできます。
「Blue悪質リプライ非表示」をオンにして「Blue非表示モード」で選択します。
以下の3つの中から選択できます。
Blueマーク付を文字数で非表示
「文字数で非表示」を選択した場合、上にある「Blue非表示対象文字数」で文字数を設定します。
例えば、10文字で「Blueマーク付を文字数で非表示」にした場合、10文字以下のXプレミアムユーザーのリプライを全て非表示にします。「」とか「wwww
」といったインプレ稼ぎのためだけのリプライを一掃できます。
10文字以上だとXプレミアムユーザーでも非表示にしません。かなり一掃したい場合は20文字、30文字…といった感じで対象文字数を大きくするといいかなと思います。その分インプレ稼ぎじゃないリプを消してしまうリスクも増えます。
全ユーザーを文字数で非表示
「全ユーザーを文字数で非表示」にすることで、Xプレミアムユーザーじゃなくても対象の文字数以下であれば消すようにします。
Blueマーク付を全て非表示
「Blueマーク付を全て非表示」にすると、「Blue非表示対象文字数」で設定した文字数に関わらずXプレミアムユーザーのリプライを全て非表示にします。
「善良なXプレミアムユーザーもいるかもしれないけど、あまりにインプレ稼ぎ(収益目的)のユーザーが多すぎるからもう一括で全部非表示にしたい!青バッジ撲滅!」みたいな方におすすめです。
元ツイBlueアカウント除外
「Blue悪質リプライ非表示」でXプレミアムユーザーを消すようにしている場合、「元ツイBlueアカウント除外」をオンにしないと、ポスト主がXプレミアムユーザーで自身のポストに続きの情報などをリプライしている場合に消えてしまうので注意です。
よくあるパターンが漫画ポストかなと思います。「1/4
」といった感じで画像をポストされていてリプライに「2/4
」、「3/4
」といった次のページの漫画を貼っている時があります。
もし「元ツイBlueアカウント除外」をオフにしていると、リプライにあるポスト主の漫画ポストがインプレ稼ぎと判定されて消えてしまう可能性があります。オンにすることで拡張機能の文字数や非表示モードに関わらず元ツイは除外してくれます。
プロモーション(広告)の非表示
「その他のスパム対策」内にある「プロモーション非表示」をオンにすることでXから広告ポストが消えます。
Amazonリンク非表示
「Amazonリンク非表示」をオンにすると、「amazon.co.jp
」などのAmazonリンクが添付されたポストも本拡張機能のブロック対象にしてくれます。
Amazonのリンクを貼っているポストが気に食わない場合はオンにするといいかもしれません。ただし、「amazon.co.jp
」のリンクを一括でブロックするのでその点は注意です。
アフィリエイトスパム非表示(リプのみ)
「アフィリエイトスパム非表示(リプのみ)」をオンにすると、恐らくASP(「A8.net 」や「もしもアフィリエイト」などかな?)あたりのアフィリエイトリンクが含まれるリプを非表示にします。
「oo見てね」系スパム非表示
「oo見てね系スパム非表示」をオンにすると、文字通りリプ元とは関係ない内容を貼っている見てね系のポストを非表示にします。
僕が以前見たことがあるのはバズったポストのリプに成人向け漫画を紹介しているポストを引用して「これ面白いから見てね♡」的なやつです。基本的にはそういうやつが対象なのかなと思います。
無断転載漫画スパム非表示(リプのみ)
「無断転載漫画スパム非表示(リプのみ)」をオンにすることでそれこそ「oo見てね」で紹介しているような漫画画像を貼っているリプを非表示にします。
リプ主が貼っている続きの漫画画像も消されてしまう可能性があるので心配な方は下にある「投稿主除外」もオンにします。
非表示ワード・ユーザー設定
「最近作成されたアカウント非表示(リプのみ)」をオンにすると、見ている時から一か月以内に作成されたアカウントのリプを非表示にします。「最近作成されたアカウントの月範囲」で月の範囲を指定できます。
「非表示ワード設定」で特定の言葉が含まれたリプを非表示にできます。クリックするとポップアップでテキストボックスが表示されるので一行ずつ書き込みます。
カンマや句読点で句切るのではなく改行です。一行につき一単語(あるいは一文章)です。
「非表示ワードプロフィール文適用」をオンにするとで「非表示ワード設定」で設定した内容をプロフィールページにも反映させます。
例えば、ビジネス系アカウントでたまに見るプロフィールに「僕をフォローすると〇〇について学べます」みたいなのを書いている方が嫌な場合は「僕をフォローすると」って書き込みます。
「非表示ユーザー設定」でアカウント単位で非表示にできます。例えば僕を非表示にしたい場合は「Naporitansushi
」と書き込みます。
報告・ブロックorミュート
「インプレ稼ぎ非表示」や「Blue悪質リプライ非表示」機能などでうち漏らしたポストをワンクリックで報告できます。報告とセットでミュート、あるいはブロックもできます。
利用する場合「報告・ブロックorミュート」をクリックして展開します。「報告」をオンにします。
「報告後の動作・報告ボタンの機能割り当て」で報告とセットで実行する操作を設定できます。報告だけして何もしたくない場合は「何もしない」、ミュートしたい場合は「ミュート」を選択します。
「報告モード」で何の項目で報告するか設定できます。デフォルトではスパムになっていますが、ヘイト、暴力的発言、センシティブなメディアなどにも変えられます。
設定できたらページをリロードします。ポストのボタンに新しく報告ボタンが表示されます。ブックマークや共有ボタンの隣にあります。
クリックすると操作を実行します。ボタンを押してからは変更できないので「スパム」を選択したならスパムポストに該当するユーザーだけを報告するようにしましょう。
実際に利用してみた動画を貼っておきます。「報告実行前の確認」をオンにすることで、ボタンを押した後ダイアログが挿入され誤操作を防げます。多少リスクがあってもいいからワンクリックで実行したい場合はオフにします。
「報告はちょっと誤操作の心配もあって怖いな~。報告しすぎの制限で自分に飛び火くるのも嫌だな~。だけど開発者に情報提供とワンクリックミュートは使いたいな~」みたいな方は「報告」はオフにします。
「報告」をオフにすると「報告後の動作・報告ボタンの機能割り当て」で「ワンクリックミュート」、「ワンクリックブロック」を選択できるようになります。情報提供だけしたい方は「開発者へ情報提供のみ」を選択します。
「ワンクリックミュート」にした場合、報告ボタン自体は表示されます。クリックするとスパム報告はせずにミュートだけしてくれます。いちいち三点ボタン(もっと見る)→「〇〇さんをミュート」の手間が省けます。
システム設定
「システム設定」を押すと報告ボタンのサイズ調整や、非表示ワードの正規表現モードをオンにするオプションが表示されます。
非表示ワードの正規表現モードはバージョン1.9.8.3(2024年12月31日)から正式に実装されました。
オンにして正規表現の書き方で非表示ワードを設定することでより高度にピンポイントに指定できます。正規表現の書き方を知っていないと使えないのでまぁ分からない方はオフのままでいいかなと思います。
これまでだと「僕をフォローすると〇〇について学べます」ってワードをブロックしたい場合、しょーがなしに最初の「僕をフォローすると」を指定するしかなかったです。
これだと末尾が「学べます」かどうか関係なしに「僕をフォローすると」が入っていたら強制的に対象になっていました。正規表現を使うことで「僕をフォローすると」で始まって「学べます」で終わる文章を対象にする…というように指定できます。
まぁ僕は書き方わかんないんですけどね。「.*
」とか「**
」(任意の一文字以上)とかだとは思います。
スマホ・タブレット版について
iOS版
iOS版(iPhone、iPad)はSafariブラウザ向けとして2024年6月からリリースされています。PCの拡張機能版と同様の機能をもち、ちゃんとアップデートも並行しておこなわれています。
注意点としてPCブラウザ向けの拡張機能は無料ですが、iOS版は有料です。僕もブロガーとして色々な開発者様からちらっと話は聞くんですが、やっぱりiOSのサポートはそれなりに壁が高いようです。有料なのも頷けます。
またiOS版といっても公式のXアプリでは動作せずSafariブラウザ向けです。僕はiOS製品を一切持っていないので詳しくは分かりません。
Android版
iOS版と違ってこれ!というAndroid版はないんですが、Androidの場合Firefoxアプリや拡張機能を導入できるKiwi Browserを使うことで利用できます。
どちらにせよ公式Xアプリではなくブラウザ上なので使い勝手などはアプリ版と違いますが、それでもいいからインプレゾンビを消し去りたいって方にはおすすめです。
僕は本拡張機能に関わらず、スマホでX見るってなったらブラウザ版です。公式アプリはインストールすらしていません。
感想
以上、PCウェブサイト版「X(旧Twitter)」でポスト元と関係ない「bnc.lt
」リンクなどを含んだスパム・アフィリエイト系リプライ、広告収益を目的としたインプレゾンビなどを非表示にできるChrome拡張機能「Clean-Spam-Link-Tweet」についてでした。
本拡張機能と「Twitter UI Customizer」などを合わせて導入することでかなり快適になると思います。ただしその分動作が未導入と比べて重たくなるので一長一短です。