当サイトは、アフィリエイト・アドセンス広告を掲載しています。消費者庁が、2023年10月1日から施行予定である景品表示法の規制対象(通称:ステマ規制)にならないよう、配慮して記事を作成しています(記事はこちら、消す方法はこちら

参考:令和5年10月1日からステルスマーケティングは景品表示法違反となります。 | 消費者庁

ブログ記事を書く上で、極力使わないようにしている言葉

2023年10月4日ブログ

ナポリタン寿司のアイコン

この記事では、ナポリタン寿司が、ブログ記事を書く時、自分で自分の首を絞めている縛りプレイ、その名も「この言葉なるべく使わない大会」に迫ってみます。

ブログ記事を書く上で、極力使わないようにしている言葉

ナポリタン寿司は、変なところでこだわりがあります。そのせいで、自分の首を絞めてしまう時があります。代表例は、「この言葉、なるべくブログ記事で使いたくないな」です。

「ゴミ!」といった悪口は、当然使いたくないんですが、自分でも使いたくない理由がよく分からない言葉もあります。本記事では、それらの言葉をずらずらメモ代わりに書きたいと思います。

本記事の内容は、全てナポリタン寿司が決めた勝手なルールです。他の人には、当てはまらないので注意です。僕がなんとなく使いたくないだけです。「うわ、この言葉使っちゃダメなんだ…。よし、真似しよ…」なんて思わないでください。

他の方のブログ記事を見て、その言い回しが使われていても、気になりません。僕の中だけの変なルールです。

僕自身が無意識で使っている時もあります。多分、本記事の言葉でサイト内検索すると、無数にヒットすると思います。記事更新する際に気づいたら、別の表現に変えるよう努力していますが、まだまだ過去記事はそのまんまだと思います。

ブログ記事を書く上で、なるべく使わないようにしている言葉

順位はありません。思い出した順で書いています。

「当たり前ですが」、「〇〇なのはもちろんです」

なんとなーく、避けています。例えば、以下の感じです。

  • サイト閲覧にインターネット接続が必要なのは、当たり前のことです。
  • スマホを持っているのはもちろんですが、PCも持っています。
  • ポケモンというゲームは、皆さん知っていると思いますが、面白いですよね。

上記の例文だと、スマホを持っていない人は、当たり前じゃないみたいに聞こえちゃって、ちょっと自分が言われたらいやだなと思い、あまり使わないようにしています。自分の当たり前とか常識を、他人に押し付けるのは良くないよなぁと思います。

僕、テレビを全く見ないので、俳優の名前と顔が分かりません。「〇〇ってドラマは知っとると思うけど、あの〇〇が出演してるんだぜ」的なことを言われると、ちょっとショックを受けます。

ドラマの名前も知らないし、あの俳優って言われても、分からないし…。あぁ、自分一般常識ないんだ~と悲しくなります😥

友達との会話だったら、「あ、知らないんだ。こういうドラマなんだよ~」とやりとりができます。しかし、ブログだと一方通行なので、会話のキャッチボールができません。一方通行で相手を傷つけてしまわないよう、なるべく知ってて当たり前でしょという表現は、使わないようにしています。

誰でも100%知っていることが確定する内容だったら、使っても問題ないんでしょうけどねぇ…。「日本には、東京という場所があるのは当たり前だけど~」みたいな感じです。

「ゴミカス!って言うのはもちろんですが、バカ!も言ってはいけません」といった感じで、使う時はあります。明確な線引きが難しいので、一旦書いてみて、違和感だったら修正する…って感じにしています。

関係ない「〇〇ですが、〇〇」

「りんごは赤いですが、ぶどうは紫です」みたいな、一見関連性がありそうで、よく見たらあんまなくね?って文章は使わないようにしています。

僕よく使っちゃうんですよね~。僕はブログ記事を書く時、下書きとか見出しとか考えずに、とにかく文章(本文)を、ずらずらと書きます。ある程度かけたら、装飾・誤字修正します。何も考えずに書いちゃうもんだから、よく分からない言い回しを、沢山使ってしまいます。

パッと実際に使った文章が思いつきませんが、何でこれを「〇〇ですが、〇〇は~」って、つなげちゃったんだろうって思う文章があります。

「りんごは赤いです。ぶどうは紫です。」といった感じに修正しています。ただし、これもやりすぎると、「です」の連続になって違和感です。プロのライターでもなんでもないので、自分が記事を書いている時に、ピンときた表現で乗り切っています。しっかり調べないといけないんでしょうけど…。

「めちゃくちゃ」、「非常に」

ブログを始めた当初は、頻繁に使っていました。なんでもかんでも、「マジで感激」、「めっちゃ美味い」、「本当に嬉しい」など、オーバーに言っちゃっていました。言いすぎて、それが標準装備になって、さらに上の表現をしたい時に困ってしまいました。

  • マジで〇〇
  • めちゃくちゃ〇〇
  • 本当に〇〇
  • やばいくらい〇〇
  • ありえないくらい〇〇
  • ガチで〇〇

昔から、親や友だちから「オーバーに言いすぎ」って注意されていたんですが、そういう性格がブログにまで、にじみ出ています。もっと冷静クールキャラでいたいです。

意識するようになってから、記事内で使うことは減ったかなと思います。Twitterの返信などでは、いまだに素の状態なので、言いまくっています。

〇〇することもできます

長く言う必要がない言葉を、長く表現するのは、なるべく避けています。例えば、以下の感じです。

意識していない時の俺意識した時の俺
消すこともできます消せます
アップロードすることもできますアップロードもできます

これもナポリタン寿司、使いがちなんですよね。

自分がよく使ってしまうから、諦めて使えばいいのに、後から見返した時に、「気持ち悪いな」と思っちゃいます。ブログを始めて2年以上経過しますが、いまだに使ってしまいます。リライトするときに、「はぁ…。まーた使っていた」とげんなりします。

なんで使いたくないのかは、自分の中でもはっきりしていません。それ以外の言葉に置き換えられない場合は、仕方なく使っています。最後の抵抗で、「〇〇も可能です」って感じで、短くしています(笑)

【通常の文章】
りんごは食べられます。食べるだけでなく、スマホで写真も撮れます。

【なーんか使いたくない文章】
りんごは食べることができます。食べるだけでなく、スマホで写真を撮ることもできます。

長く言う必要がないのに、長いほうの表現にしている僕の文章の例

〇〇するだけです。

「自分の価値観・常識を他者に押し付けるな」という、ナポリタン寿司の謎ルールに基づいている系の言葉です。例えば、以下の感じです。

  • パソコンは電源を入れるだけです
  • 友達を作るには、自分から話しかけるだけです
  • このソフトは、ドラッグ&ドロップだけの簡単操作です

他の人が使っていても、別にムカッとしません。自分が使う時だけ、ムカッとします。しかし、使っちゃうんですよねぇ…。特に最後の例文は、本記事を書いている最近使った気がします。

自分の中では簡単だと思っていることでも、他の人からしたら難しい作業はあります。それぞれ人は違うのに、「自分は簡単だと思った。だから他の人がやっても簡単なはずだ」と、なぜか思っちゃいます。

記事を書いている時は、簡単だと思って、そう書いてしまいます。1か月後くらいにリライトしてみると、「なんで、この作業を簡単って書いているんだ?」と、自分で疑問に思う時があります。

母親がスマホを買った時に、痛感しました。「写真の撮り方が分からない」、「タップの方法が分からない」などなど…。「いや、そこを指で押せばいいだけじゃん!簡単だろ!」って思ったんですが、人によっては、難しい作業なんだなと反省しました。よく使いがちな言葉なので、気を付けたいと思います。

ら抜き

「ら」を、なるべく抜かないようにしています。以下の感じです。

ら抜き言葉正しい言葉
食べれる食べられる
見れる見られる
決めれる決められる

上記の表タイトルに「正しい言葉」って書いていますが、日本語的に正しいのかは知りません。僕が単に気を付けているだけです。

文字通り、見ての通り

僕の中でも、トップクラスになんで使いたくないのか分からない言葉です。以下の感じです。

  • 「ナポリタンミキサー(架空)」というソフトは、文字通り、ナポリタンを混ぜるソフトです。
  • 誰が見ても分かるように、りんごは赤いです。

以前は使っていたんですが、ブログ1年目くらいから、気持ち悪さを感じるようになりました。考えても、なぜこの言葉を使いたくないのか不明です。日本語として全然違和感ないと思うんですけどねー。ちょっと上から目線っぽいのが嫌なのかもしれません。

僕が以前使っていた時は、英語名のソフトを紹介するシーンが多かったです。「Simplenote(シンプルノート)っていうサービスは、文字通り、シンプルにメモできるサービスです。」という感じです。

上記の文章だと、「シンプル」と「ノート」の意味を知っている前提じゃないですか。その点が、自分の中で違和感だったのかもしれません。

英語を見ても、意味が分からない方がいるかもしれないのに、「みんな見たら分かるよね?文字読んだら分かるよね?」的な感じで、プレッシャーをかけているのが気に食わなかった…ような気がします。(多分)

何より、「文字通り」とか「見ての通り」という言葉は、なくても成立します。「Simplenote(シンプルノート)っていうサービスは、シンプルにメモできるサービスです。」という文章でも、全く問題ないと思います。

この信念と同じで、書かなくてもいいのに、書いて長くしているのが気に食わないのも、一理あるのかなと思います。

なくてもいい言葉は書かないほうが、きゅっとなっていいかなと思います。リライトするたびに、不要な言葉が沢山出てくるので、まだまだ僕は素人なんだなと思います。

去年、最近、この前…などの時間を表す言葉

例文を貼っておきます。

  • この製品は、去年発売されました。
  • つい最近のアップデートで実装された新機能です。
  • この前まではできていたのに、数日前くらいからできなくなりました。

何でこのような言葉を使いたくないかというと、自分が記事を書いて公開した直後に、読者が見てくれるとは限らないためです。自分の時間軸で話している感じが、ちょっと読者に不親切かなって思い、あんまり使いたくないなぁと思っています。

日本語力が皆無なので、うまく言葉にできないんですが、記事を書いた時は「去年発売された」状態でも、その記事を来年読者が見た場合、「え、いや去年じゃなくて一昨年やん。嘘つきブロガーめ」ってなるのが怖いです。

つまるところ、時間を指す言葉を使いたい場合は、しっかり2023年10月…といったように、いつ見ても、固定の時間を書くようにしています。

上記の例文を僕が書く場合は、以下のようにします。

  • この製品は、2022年10月に発売されました。
  • 2023年09月20日のアップデートで実装された新機能です。
  • 2023年07月以前はできていたのに、2023年08月くらいからできなくなりました。

ちょっと文章が長くなって、見にくいかもしれませんが、読者が見た時間によって、指している時間が変わってしまう「最近」、「去年」、「この前」などの表現よりかは、親切でいいかなぁと思いました。

読者うんぬん言っていますが、僕目線で考えた結果です。僕が読者として、他の方のブログを見たとき、「〇年〇月」って表現のほうがしっくり頭にイメージできたので、僕のブログでもそうしています。

僕みたいなソフトとか拡張機能の記事を書いている場合、アップデートでどの新機能が追加されたか、結構気になります。単純に未来の自分が、「このソフトのこの機能、いつ追加されたっけ…。確か、過去記事に書いてたような…」と、過去の記事を見返す時にも、「〇年〇月」という絶対表記のほうが便利です。

見出し(目次)に、毎回機種名・デバイス名を入れる

2023年11月、「Twitter」のタイムラインに、「実機レビューと言いつつ、公式サイトの画像を撮影したり、引用しただけの、実機レビューとは程遠い記事がGoogleの上位にいる。Googleはどんどんバカになっている」的なニュアンスのツイートが流れてきました。

実際に、例の記事を見てみたんですが、「うわ、これはひどいな…ナポリタン寿司が見たくない要素が、パンパンに詰まっている」と思いました。

その中でも、一番に「やだな、これ~」と思ったのが、目次です。ナポリタン寿司は、下記画像のように、機種名・デバイス名をいちいち全部の見出しに書いているのが苦手です。単純に長くなりません?読むのが疲れます。

見出し(目次)にデバイス名を毎回入れている画像

下記画像のように、必要以上に機種名・デバイス名を書かないほうが見やすくて好きです。

見出し(目次)のデバイス名を極力省いて短くしている画像

Google Pixel 7aのスペック」だったら「スペック」といった感じです。「なくてもいいのに、なんで入れている?ないほうが見やすくね?」というのが、ナポリタン寿司の何となくの信念です。「〇〇することもできます」とも共通しています。余計に長くしなくていいよね精神です。

どっちがSEO的にいいのかとか、どっちのほうが大多数にとって見やすいのか…などは、全く知りません。単純に僕個人が、極力文字数が少ないほうが見やすいというだけです。

感想

以上、ナポリタン寿司が、ブログ記事を書く時、「この言葉はなるべくつかいたくないなぁ」と、自分で自分の首を絞めている縛りプレイについてでした。

最後に、改めて言います。本記事を見て、「うわ、俺使ってた…。ショック…」と思わないでください。ナポリタン寿司の中だけの、わけがわからないルールです。皆さんは皆さんのルールを貫いてください。ナポリタン寿司は、頭がおかしいのです。

2023年10月4日ブログ