【2025年】僕が買ったAmazon商品を貼る!今年も買うぞ!
この記事では、ナポリタン寿司が2025年にAmazonで購入した商品を紹介したいと思います。
レビューではありません。Amazonで購入した物はメーカー提供品などではなく自分で買っています。ただし記事内にアフィリエイトリンクを利用しています。
2024年も無事に終わり、2025年が始まりました。無事に終わったというか時間という概念は何があっても進んでいくだろうから、僕が2024年を無時に過ごせたというほうが正しいんですかね。
2025年になったということで2025年Amazonで買った商品をずらずら貼っていきます。今年が初めてではなくシリーズものです。2024年にAmazonで買った商品は以下記事で紹介しています。
- 1. いつもの便利ツール紹介
- 2. ガジェット系
- 3. 日用品系
- 4. 美容品系
- 5. 食品系
- 5.1. ハマダコンフェクト バランスパワー チョコバナナ
- 5.2. ハマダコンフェクト バランスパワー ベイクドキャラメル
- 5.3. ハマダコンフェクト バランスパワー ナッツグラノーラ
- 5.4. ハマダコンフェクト バランスパワー カカオブラウニー
- 5.5. 森永製菓 うまイチュウ 青りんご味 12粒×12個
- 5.6. 森永製菓 ハイチュウ ストロベリー 12粒×12個
- 5.7. リスカ コーンポタージュ 75g×12袋
- 5.8. 湖池屋 ポテトチップス じゃがいもと塩 60g✕12袋
- 5.9. リカルデント オレンジ&ストロベリーボトル 6個
- 5.10. リカルデント グレープミントボトル 3個
- 5.11. リカルデント ホワイトピーチミントボトル 6個
- 5.12. by Amazon 炭酸水 500ml×24本
- 5.13. Cellucor C4 オリジナルプレワークアウトパウダー ウォーターメロン 60杯分
- 6. 感想
いつもの便利ツール紹介
去年も紹介しましたが、僕がAmazonで買い物する際以下のツール、サイト、拡張機能を利用しています。
使っているサービス | 説明 |
---|---|
Condler | サイドバーに価格や公式出品とかで絞り込み・並び替えする拡張機能 |
Sakura Check Linker | レビューが偽物かどうか分かるサイト「サクラチェッカー」へ素早くアクセスできる拡張機能 |
Keepa | Amazon上の価格の推移を調べられる。セール前にわざと値段釣り上げてあたかも安くなっているようにしている商品を見破れる |
Stylebotで送料に色付け | 商品価格は安いけど実は送料がバカ高く設定されていた!っていう悪質商品を見破れる |
これらがないとAmazonで買い物したくないレベルです。
CSS系は他にも沢山使っています。細々したのが多いですがどれも個人的には便利です。
あと届いた段ボールを開封するのに「長谷川刃物 カッター 段ボール用 ダンちゃん(DC-190F)」を重宝しています。
ガジェット系
Amazonベーシック microSDXC 512GB
2025年1月の初売りセールで購入した「Amazonベーシック microSDXC 512GB」です。
Amazonが「Amazonベーシック」という名で自社販売しているのは知っていましたが、まさかマイクロSDカードもだしているなんて思わなかったです。
2024年11月15日に「Xiaomi POCO Pad」を買って元々持っていた64GBのmicroSDカードを挿していましたが、やっぱりもっと大容量にしたいと思い新しく買うことにしました。
「どれにしようかな~。やっぱり今も持っているSanDiskが安定なのかな~」とAmazonで検索したところ、今回買ったAmazonベーシックが目にとまりました。
僕が思うAmazonベーシックの印象は「安いのにちゃんと使える」なので、即選択肢に入り最終的に購入しました。
パッケージはシンプルで各言語の商品タイトルと思われる情報が記載されており、中にはプラスチックケースにmicroSDとSDカードに変換するアダプターが入っていました。
説明書は以下画像です。
ちゃんと僕が持っている「Transcend カードリーダー(TS-RDF5W)」に挿せました。
問題なくPCでも認識できました。512GBですが実際使える容量は476GBでした。
詳しい仕組みは分からないんですがSDカードあるあるですよね。僕みたいな初心者はどうしても「なんでだよ!512GBなのに実際476GBって36GBもないことになってるじゃん!くそっ!」って思ってしまいますけどね(笑)
お目当ての「Xiaomi POCO Pad」にもちゃんと挿入でき認識してくれました。無事ストレージ容量増やせて満足です。
Amazonベーシックの製品はこれまでも何度か購入していましたが、SDカードは初めてだったので若干不安でした。ひとまず初期不良的なのはなくちゃんと認識したので良かったです。
転送速度に関しても特に遅いなどなく問題なっしんぐです。
最初は良くてもすぐに認識しなくなるとかデータに異常が発生するとかそういう問題もあると思うのでまだ油断はできないですけどね。ひとまず初期不良という第一関門は突破したので良きです。
UGREEN スマホスタンド
2025年1月の初売りセールで購入した「UGREEN スマホスタンド」です。まだ届いていないので後日追記します。ぐふふ。
カーメイト ルームミラー ホンダ純正ミラー専用 クローム鏡 NZ580
2025年1月の初売りセールで購入した「カーメイト ルームミラー ホンダ純正ミラー専用 クローム鏡 NZ580」です。
母親が新しく2024年12月に購入したホンダのN-ONEに取り付ける用です。僕の家族は兄以外ホンダ信者です。僕の場合は信者ではなく両親がそうだったから自然とそうなってる…って感じです。
新車(というか僕の家族は全員新車派)でルームミラーも純正です。
しかし、ホンダ全体がそうなのかホンダの軽自動車シリーズ(少なくとも僕が持っているN-BOXも)がそうなのか分かりませんが、純正のルームミラーがちょっと小さいんですよね。後ろが見にくいです。
母親のN-ONEに乗った時つけてなかったので「あれ?前のN-ONE(母親は前もN-ONEだった)にはつけてなかった?なんでやめたん?」って聞くと、「いや、欲しいんだけど前のが新しいN-ONEにハマらんのんよ」とのことです。
前のN-ONEはルームミラー上部にシートベルトの警告灯がないタイプでそれに合わせた取り付ける製品を使っていたので、今の新しいN-ONEには合わなかった…というわけでした。
よって僕のN-BOXにも取り付けているシートベルトの警告灯に対応しているルームミラーを買ってあげました。純正のルームミラーに上から被せるようパカッとはめるだけで、視野が広くなって便利です。
つけたほうが明らかに鏡の面積が増えて後ろが見やすくなります。母親も喜んでいました。
僕は基本的にデザインとか見栄とかより運転しやすいかどうかを一番に考えるタイプです。車って運転(移動)が一番重要ですからね。
パドルシフトもクルーズコントロールも必須です。僕は自然の滝や山に行くのが趣味で車載ナビだと場所がそもそも登録されていないことが多いのでよくGoogleマップを使っています。その時にスマホ固定できるスマホスタンドも必須です。
以前はエアコンのとこにぶすっと挿すタイプを使っていましたが、現在は「UGREEN MagFlow 2in1 ワイヤレス車載充電器」を使っています。マグネットでペタっとすぐに着脱できて便利です。
日用品系
NONIO 舌クリーナー(3個セット)
2025年1月の初売りセールで購入した「NONIO 舌クリーナー(3個セット)」です。
大体舌専用クリーニングジェルと一緒になったタイプを買うんですが、そろそろブラシ交換したいなってタイミングになってもジェルのほうが全然減っておらず、周期が合わないので今回ブラシだけを3本買いました。
上記写真では2個しかうつっていませんが、実際は3個セットです。僕が写真撮る前に開封して1つを洗面所に置きました。
舌ブラシに関してはいつもNONIOシリーズを買っています。それ以外で有名なメーカーがあるのか分かりません。歯ブラシは歯医者さんにあなたの歯にはこれがいいですよっておすすめされた「ライオン 44M」です。
ネット情報にも書かれてあったし、歯医者さんにも言われたんですが、毎日やると逆に舌に負担がかかるらしいので「今日汚いなぁ」って時に使っています。
美容品系
エイトザタラソ モイストヘアオイル リペアショット&EXモイスト
大坂に就職している弟が広島に帰省していた時、風呂からでてくる度に髪からめっちゃいい匂いがしていたので聞いたところ教えてもらった「エイトザタラソ モイストヘアオイル リペアショット&EXモイスト」です。
弟はイケメンで筋肉もムキムキで頭も偉いので誇りです。それに比べて兄の僕は…ぐへへ。
「8 THE THALASSO」は別に高級で知る人ぞ知るみたいなものではなく、全国のドラッグストアに置いてある一般的なブランドだと思います。僕もパッケージは見たことありました。
多分だけどメンズでヘアオイル使う人なら一度は通る商品…なくらいベターだと思います。多分。
僕みたいな情弱はもちろん使ったことがなかったので、弟のいい匂いに憧れて現在使っていたヘアオイルがなくなったタイミングで買ってみました。
使った第一印象は「うほっwやっぱりいい匂いすぎる!」で、第二印象は「ん?でも弟と全く同じ匂いかと言われたら違うな…。くそ…これが商品は同じでもつける人で匂い違うように感じる現象か…」とちょっとだけショックでした(笑)なんだそれ(笑)
彼女と同じシャンプー使っているのにどう考えても彼女のほうがいい匂いに感じる…っていう現象と一緒です多分。
でもめちゃくちゃいい匂いです。何の匂いかは説明しにくいんですけど、美容院で香ってくるような感じです。むさくるしいの対極にある草食系男子から香ってきそうな匂いな気もします。完全に僕の偏見です。
匂いなんて人それぞれでいいかわるいかの価値観が全く違うのであくまで僕にとって超いい匂いだっただけで皆さんにとっていい匂いかは分かりません。
僕的には匂いがすごく良すぎて一番に先行していますが、効果的にも満足いくものでした。
ヘアオイルってべったり(しっとり)かサラサラ系の大きく2種類の属性に分けられると思いますが、本製品は比較的サラサラ系な印象です。
しっとり系は髪に塗ってますよ感がでて重量感が増しますが、その分保湿とかツヤとかうるおい?がすごいイメージです。本製品はベトベトはしていますが、そこまで髪が重たくならず自然な感じでした。
個人的にはこっちのほうが塗り終わった後、シャンプーで手を洗う時すぐとれるので嬉しいです。
僕が買ったのは一番ベーシックなエイトザタラソのヘアオイルで、エイトザタラソの中にもまだまだ種類があるので、なくなったら試してみたいです。
Dplus プラントオリジンオイル キンモクセイ
2024年7月に購入したヘアオイル「Dplus プラントオリジンオイル キンモクセイ」です。
買った理由
僕は食べ物にせよこういった系にせよ別々の種類を同時に買って気分に応じて使い分けたいタイプです。ガムもミントだけじゃなくてグレープも買って味変できるようにってね。
ヘアオイルなんか特に髪の気分や匂いによって使い分けたいので同時に複数買うようにしています。今回は弟が使っていたエイトザタラソと本商品を買いました。
こだわりは全くなくAmazonでパッと目に入ったので買いました。もう一つ「YOLU」ってのも気になっているのでこれらが減ってきたら買ってみたいです。
【使った感想】匂い
エイトザタラソはもう使ったけどこっちはまだ使っていないので使ったら追記します。使いました。
パカっとフタを開けた瞬間、ぼふんっとまさに金木犀の匂いが香ってきました。
「うわっ、こういうのってあくまで似ているだけで実際全然その匂いちゃうやんってパターンあるけど、これはほんまにキンモクセイや!」となりました。
個人的にはすごくいい香りと思ったんですが、だがしかし…。だがしかし…。
「キンモクセイはキンモクセイだけどちょっとおばさんって感じか?これ?」とも思いました。いや、ほんと僕の勝手な偏見なだけなので他の人がそう思うかは別です。不快に思われたらすみません。
結構僕自身びっくりしました。
近所にキンモクセイがあってそこから香ってくる匂いは別におばさんがイメージされるような香りではなく、「ふぁぁ~めっちゃいい匂い~」です。ヘアオイルになっていざ自分にまとわせるとちょっとおばさんっぽいイメージがニョキっとでてきました。
キンモクセイが実はそういうものなのか、僕がこれまで出会ってきたおばさんがそういう匂いをつけている割合が多かったのか、単純にこのヘアオイルがキンモクセイの香りを完全に再現できてなくて僕におばさんと思わせるような匂いになっているのか正直分かりません。
僕は基本引きこもりで家にいることが多く、ましてやヘアオイルを使う風呂後に出ることなんてそうそうないです。そんな僕からしたら多少おばさんってイメージの匂いだったとしても、匂い自体はいい香りなのでまぁ全然いいんですけどね。
色も透き通った琥珀色や山吹色な感じで綺麗です。
【使った感想】効果
ヘアオイルとしての機能も特に問題なかったです。詳しいことは素人なので分かりませが、べったりまとわりつかずサラサラ系だったのでつけた後手を洗うのが楽でむしろ良かったです。
ブリーチしてごわごわになっている髪をサラサラにできました。匂いも良き、効果も良き、あとは僕のイメージだけです。使っていけば慣れそうです。
麗白 ハトムギ化粧水 1000ml
買う前
2025年1月の初売りに購入した「麗白 ハトムギ化粧水 1000ml」です。いつものやつです。
【2025年1月追記】買えなかった
僕のこれまでのAmazon利用人生で初めて「発送途中に何かしら問題があり、うまく配送できなかったから返金」に遭遇しました。初めてだったのでびっくりしました。
買った時は正常に買えて、実際発送通知もきたような気がします。とある県の支店?営業所?で止まったままでそこから広島の営業所にきたという通知がこなかったので若干大丈夫かなとは思っていましたが、やっぱりダメでした。
お届け予定日になってもこず、その後「〇日までに届けられなかったら返金します」的な通知がきて、最終的にその日時になってもこなかったので自動的に返金扱いになりました。
ちょーど発送タイミングで大雪のニュースが流れていて、ヤマトの公式サイトにも遅れがでるってあったので「もしかしたらタイミングが被ってうまく発送できなかったのかな。あるいは発送途中に何か事故とかそういうのがあったのかな。だとしたら心配だな」とか思いつつ、まぁそれならもう一回買おうと商品ページを見てみました。
僕が買った時にはあったAmazon発送元の600円いかないくらいの出品がなくなっていました。
僕が注文した時点ではセール対象の商品が既に売り切れていたパターンなのか、大雪の影響なのか結局どっちか分かりませんが、わざわざセール対象じゃないAmazon以外の出品元から買う気にはならなかったので、代わりに別のを買うことにしました。
by Amazon セラミド化粧水 1L
いつも買っている「麗白 ハトムギ化粧水 1000ml」が2025年1月に買えなかったので、代わりに「by Amazon セラミド化粧水 1L」を買ってみました。
ハトムギ化粧水のほうはセール時に大体600円前後まで安くなるので、そう考えると同じ量(1L)で1,000円超えてくる本製品は若干コスパが悪い印象ですが、ハトムギのセール時がおかしいだけで通常はこのくらい…というかこれでもコスパがいいほうだと思い買いました。
まだ届いていないので使ってみたら追記します。
そもそもこれすら届かなかったらどうしよう…(笑)もう1週間くらい化粧水なしで耐えているからいくらゆっくりでいいとはいえそろそろね…(笑)
GATSBY THE DESIGNER ホワイトハイブリーチ
2025年1月の初売りセールで購入した「GATSBY THE DESIGNER ホワイトハイブリーチ」です。
化粧水と同じでこれもいつものことです。いや、ブリーチ剤はいつものことだけど本製品はまだ2回目か3回目か。
まだ使っていないんですが、前回使った時いい感じにブリーチしてくれたので今回も信頼して購入です。ナポリタン寿司は具体的な日時は忘れてしまったんですが、数年前から白よりの金髪にしています。特に理由はありません。
GATSBY EXハイブリーチ 2個
2025年1月の初売りセールで購入した「GATSBY EXハイブリーチ 2個」です。定期的に購入するブリーチ剤の一つです。
LULULUN フェイスマスク 濃厚保湿タイプ
2025年1月の初売りセールで購入した「LULULUN フェイスマスク 濃厚保湿タイプ」です。
フェイスパックはまだ2024年12月に購入した「VTCOSMETICS CICA デイリースージングマスク」があるんですが、フェイスパックなんて何個あってもどーせ使うから困らない点、今買っておかないと逆にタイミング悪い時期(セールじゃない時)になくなりそうな点から買いました。
僕にとってフェイスパックはまだまだ正解が分からず色々な物をかたっぱしから試している状態なのでこれまた初見です。でも多分LULULUNって有名ですよね。ドラッグストアでも見たような気がします。メジャーどころだと思います。
まだ使っていないので今後追記します。
クリンニュ ブラウンの互換洗浄液
2025年1月の初売りセールで購入した「クリンニュ ブラウンの互換洗浄液 1L」です。
僕は髭剃りに2024年7月購入の「ブラウン 電気シェーバー 9 Pro(9455cc-V)」を使っています。
買った時は全く気にしてなかったんですが、2か月、4か月…とどんどん月日がたつうちに一つ気になることがありました。製品本体ではなく洗浄液についてです。製品は最高です。
洗浄液がなくなるペースが早すぎる点です。正確にはまだ液が残っているのにもう交換して~って警告ランプがつくのが気になります。
交換タイミングになると洗浄機の「洗浄液交換してね」ランプが点灯します。そこから数回はまだ洗浄を開始してくれますが、最終的に電源ボタンを押しても洗浄が開始されなくなります。
「もう交換か。まだ1ヶ月くらいしかたってないと思うけどな。どれどれ見てみますか」で洗浄液を取り出したらまだ半分くらい残っていることがあります。
開封した時点でアルコールの気化が始まるから洗浄してもしなくても1ヶ月~2か月程度で交換と説明書には記載されていました。それは分かるとしてまだ液が半分くらい残っているのに警告ランプつくの早すぎない?って思います。
なーんか勿体ない感がします。
最初は残った洗浄液に水を足して洗浄機をごまかしてやろうかなと思っていました。しかし、調べてみるとあんま良くなさそうっぽく、それなら社外品でもいいから互換性のある洗浄液わんちゃんあるんじゃ?と思い調べたら見つけたので買いました。
1Lらしい(Amazonのレビューには実際900mlみたいなことが記載されていた)ので、金額を考えた時コスパいいと思います。
買った数日前に洗浄機を変えたばかりなのでまだ試していません。変えた時に「ふぁ?まだ全然あるやんけ」とイライラして今回調べたって流れなのでね。
今使っている洗浄液が減ってきたら使ってみます。ボトルになっていて既存の洗浄液のケース内にこぽこぽ~と注げばいいそうです。まだ使っていないので分かりません。うまくいけばいいなぁ…と思います。
食品系
ハマダコンフェクト バランスパワー チョコバナナ
2025年1月の初売りセールで購入した「ハマダコンフェクト バランスパワー チョコバナナ」です。初売りは食品系を多く買いました。
以前はカロリーメイトばかり買っていましたが、2024年にバランスパワーという存在を知ってからこっちばかり買っています。
最初の印象は「いかにもカロリーメイトの劣化版、パクリ版って感じやな…。まぁでも値段はカロリーメイトと比べてかなり安いし、味も豊富やな。まぁどーせ味が豊富でもどれも微妙な味なんだろうな…」って感じでした。
実際買って食べてみるとガラッと印象が変わりました。
「ん?うまいぞ…。うまいぞ!味にもよるけどサックサクでクッキーみたいなお菓子を食べている感覚だ!これで栄養がある程度いい感じならコスパもええし最高やん!」とね。
チョコバナナ味は以前も買ったことがあり今回2回目です。本フレーバーはサクサクではなくしっとり系です。バナナの優しいほんわりした味とチョコチップのアクセントがバランスいいです。
僕はねっちょり・しっとりよりかはサクサク系が好きですが、本フレーバーは例外でうまいです。
余談です。買ってから気づいたんですが、バランスパワーって商品名に「バランスパワービッグ」って感じでビッグって書いてあったら通常の大きさのやつなんですね。箱に入っていて中に2袋あるカロリーメイトと同じタイプのやつは全部ビッグシリーズです。
一方でAmazon上には袋に入っていて中に6袋あるタイプも販売されています。こっちはビッグじゃないので一つあたりが小さいです。小さいというか薄いです。
僕が最初に買ったバランスパワーが箱タイプでその後、「ん?袋のほうが6袋も入って値段的にもお得な感じがする」と思い買ったんですが、箱タイプと比べて薄かったのでびっくりしました。
良く商品名を見たら「バランスパワー」と「バランスパワービッグ」で「あ、違うんだ」と納得です。
ハマダコンフェクト バランスパワー ベイクドキャラメル
2025年1月の初売りセールで購入した「ハマダコンフェクト バランスパワー ベイクドキャラメル」です。
サクサクで甘くておいしいです。平日ランニング後、プロテインと一緒に食べて歯磨きしてからブログするのが日課になっています。
平日は昼ごはん食べないので朝のプロテインとこれで夜まで我慢しています。我慢っていうといやいや耐えているみたいに聞こえますがそんなことはないです。
ハマダコンフェクト バランスパワー ナッツグラノーラ
「ハマダコンフェクト バランスパワー ナッツグラノーラ」です。
2024年10月にも買った気がします。味を忘れたのとまだ食べていないので食べてから感想書きます。
バランスパワーって一部フレーバーが1個単位でAmazon購入できるのめちゃくちゃいいと思います。いろんな味を少量ずつ入手できます。1個だけ買うの何故か申し訳ない気がしているので勝手に2個以上って自分の中で決めています。
ハマダコンフェクト バランスパワー カカオブラウニー
2025年1月の初売りセールで購入した「ハマダコンフェクト バランスパワー カカオブラウニー」です。
まだ届いてないので食べてから追記します。→届いたけどまだ食べていないので食べてから追記します。
森永製菓 うまイチュウ 青りんご味 12粒×12個
2025年1月の初売りセールで購入した「森永製菓 うまイチュウ 青りんご味 12粒×12個」です。
正直なところハイチュウより美味しい砂糖系のお菓子って他にあるんでしょうか。っていうのはさすがに比喩だとして、でもそのくらい僕ハイチュウが大好きです。うますぎます。
Amazonで定期的にハイチュウをチェックしていて安くなっていたのがあったらすぐに買っています。僕の基準は1個あたり100円以下です。
大体スーパーやコンビニだと100~150円とかですよね。コンビニだともっとするかな。なので100円以下になったらそこらで買うより安いと判断して買っています。セールじゃないハイチュウは絶対に買いません。
こういうお菓子系ってセールでくっそ安くなっているか、それ以外のくっそ高い時かの2つなので見極めが非常に重要です。
今回の場合、1個あたり95円×12個=1,150円だったので買いです。
安くなっている理由は一つ、賞味期限が近いです。今回は2025年1月に購入して賞味期限が2025年4月になっていました。
ハイチュウは大体製造日から1年が賞味期限になっているので、そう考えると3か月は短いです。
目安としてセールになっているハイチュウはよくて半年、短くて今回みたいな3か月とかの賞味期限が多いです。実際手元に商品が届かないと分かりませんけどね。出品者によっては公開しているかも。
僕は3か月もあれば余裕で全部食べるし、そもそもハイチュウなんて美味しさの最低ラインがくっそ高いので賞味期限が切れようが関係ないです。
物理的に夏だと溶けたり、香りにつられて虫がくるとかはあるかもですが、僕は基本的に冷凍、あるいは冷蔵でカッチカチにして食べるのが好きなタイプなので常温で保管しません。
うまイチュウの青りんごは恐らく今回初めて食べました。もうやばいです。超うまいです。ハイチュウの中でもかなり上位…いや僕の中で一番上のグレープやストロベリーに並ぶ美味しさな気がします。ほぼトップです。
ありえないくらい美味しいです。食べた瞬間青りんごの果汁~~~うまみ~~ってパンチが口を攻撃してきて、それだけでもう贅沢ですが、さらに噛んだ瞬間カリッというラムネみたいな粒が追い打ちをかけてきてもう幸せすぎて頬っぺたダランダランです。
甘くて食感も気持ちいいって最高です。全部のハイチュウがカリッジュワッシリーズになっていいほど美味しいです。
一回食べ出したら一気に4粒、5粒平気で食べてしまいます。心配になって「ハイチュウ うますぎ」で検索したくらいです。
森永製菓 ハイチュウ ストロベリー 12粒×12個
青りんご味と一緒で2025年1月に購入した「森永製菓 ハイチュウ ストロベリー 12粒×12個」です。
ストロベリーはもうハイチュウの中で王道中の王道で超好きです。
甘いベースに爽やかな酸味があり、癖になります。これこそまさにハイチュウってイメージです。
甘酸っぱいの最高ですよね。甘すぎてもダメで酸っぱすぎてもダメで結構ナポリタン寿司は「甘酸っぱい」に厳しいですが、ハイチュウのストロベリーは最高なバランスです。
他の人からしたら「いや、どう考えても甘すぎるだろ!どこが甘酸っぱいや!」ってなるかもしれませんが、僕にとってはこのくらいの比率が最高です。
賞味期限は2025年1月購入で2025年5月でした。4か月です。本記事で紹介しなかったら見てもないくらい僕にとってハイチュウの賞味期限はどうでもいい情報です。過ぎてても食べます。
リスカ コーンポタージュ 75g×12袋
2025年1月の初売りセールで購入した「リスカ コーンポタージュ 75g×12袋」です。
ナポリタン寿司は基本的にAmazonで食品は買わない方針にしています(ハイチュウは別ですよ♡)。単純に高いです。お得でもなんでもなくスーパーで買ったほうが圧倒的に安いです。
しかし、この度2025年1月の新春セールはやたら惹かれる食品系が多かったです。本製品がその一つです。セールで1個あたり100円くらいになっていて「あ、これはいつもいっている近所のスーパーより安いぞ」と思い買いました。
ほんとナポリタン寿司は滅多に買わないんですよこういうの。嫌いとかじゃなくてむしろ大好きですが、買うのはいつも実店舗です。
まだ届いていないので食べてから追記します。ぐふふ。楽しみです。
湖池屋 ポテトチップス じゃがいもと塩 60g✕12袋
2025年1月の初売りセールで購入した「湖池屋 ポテトチップス じゃがいもと塩 60g✕12袋」です。
コーンポタージュと同様セールで近所のスーパーより安くなっていたので買いました。
1個あたり82.5円(購入時点)で12袋入っていたので合計990円です。ちょっと僕の家から遠い場所にあるけど安いが売りのスーパーにいったら100円きっているかもしれませんが、82円は今の時代中々ないと思います。
もしあったとしても実際お得かどうかより、僕がお得だと思ったかどうかが判断基準なので、82円でお得と思った僕が存在している以上、事実はどうであれお得です。本記事のあちこちでセールで安く~とか言っていますが、結局は僕がそう思っているかどうかなだけですからね。事実は関係ないんですよね。
ポテチは色々なメーカーが販売していますが、定番のうすしお味でハズレなんかどのメーカーもないと思っているので湖池屋だろうがカルビーだろうが気にしてません。
味は言わずもがなで美味しいです。
リカルデント オレンジ&ストロベリーボトル 6個
2025年1月の初売りセールで購入した「リカルデント オレンジ&ストロベリーボトル 6個」です。
僕は友だちから珍しいって言われるんですが、ガムが好きです。
ガム業界の売上も減って有名どころがグミにシフトしたみたいなニュースも聞いたことがあり、僕の周りでも好き好んでガム食べている人見ないので確かに珍しいのかなぁ…と思っていますが、でも好きです。
参考:噛む菓子「グミ>ガム」になった令和ならではの訳 グミがガムの市場を奪ったと考えるのは短絡的 | 食品 | 東洋経済オンライン
参考2:コロナ禍で明暗 市場逆転 ガムとグミ | NHK | ビジネス特集
家でずっとブログしているという僕のライフスタイルにも関係していそうです。自宅だからこそいつでも噛んでゴミに捨てられます。外だと確かに噛んでいる行為自体が恥ずかしかったり、捨てる場所に困ったりで大変な気がします。
ガムはガムでも僕あんまりミント系は刺激が強すぎて好きじゃないので何か別のフレーバーないかなぁとみてみたら、本製品が目に入ってセールだったので購入です。
買って大正解でした。オレンジとストロベリーが2種類入っていて、特にオレンジが激うまです。昔ながらのオレンジガムを食べている気分です。
それでいてRECALDENTシリーズで歯に優しそうってイメージがあるので最高です。
歯医者さんにも言われて実際原材料名みたら分かるんですが、歯に100%いいかと言われたらそうでもなく、キシリトール以外の糖も混ざっているので、ちゃんとしたいなら歯科専用ガム(キシリトール100%)がいいです。
とはいえキシリトール100%は値段的に高いので、普段は本製品みたいなのを買っています。毎日何粒も噛むガムに「でもこれ歯科専用で高いんだよな…」と意識したくないです。
そんなの意識しないほど金持ちになればいいんですけどね(笑)ぐふふ。
リカルデント グレープミントボトル 3個
2025年1月の初売りセールで購入した「リカルデント グレープボトル 3個」です。
一緒に買ったオレンジ&ストロベリーボトルが思いのほか当たりでしたが、僕の中での一番はグレープ味です。ミントはスースーしすぎてその後一定期間は水飲むと喉が痛いので嫌いです。
以前も買ったことがあり、今回買い足しです。
リカルデント ホワイトピーチミントボトル 6個
2025年1月の初売りセールで購入した「リカルデントホワイトピーチミントボトル 6個」です。
「お前どんだけガム買うんだよw」って思うかもしれませんが、そのとおりです(笑)ガムが好きで、さらにここで書いているように複数味を楽しみたいタイプなので一気にまとめ買いしています。
しかし、この味は若干ハズレでした。あんまり美味しくなかったです。
とはいえ、ガムにそこまで美味しさは求めておらず最優先事項で求めているのが「口の中で噛めるもの」なので、ガムとしての機能を果たしていたらそれだけでOKはOKです。そもそもガムなんて5分、10分噛んでいたら味なくなりますしね。
本フレーバーは最初噛んだ時ピーチっぽいスッキリした味がきますが、その後よく噛んでみるとどうにも作られた科学的な味がして「ん、んん~~(若干渋い梅干しみたいな顔)」ってなりました。
ここでいう科学的な味というのは、実際科学的かどうかじゃなくて僕がそう思ったってだけです。味なんて人それぞれ感じ方が違うんだから実際科学的かどうかなんて分かりません。少なくとも僕が食べてそう思ったから僕からしたら科学的な味…って評価です。
単にピーチじゃなくてピーチミントって味だからかなぁ…?どうにも純粋なピーチじゃない気がします。歯磨き粉を噛んでいるみたいな。
まぁ一緒に買った安定のグレープやオレンジ&ストロベリーボトルと比べてハズレってだけなので全然食べます。美味しいと思えば美味しいです。
安定のナポリタン寿司プラシーボ効果です。
by Amazon 炭酸水 500ml×24本
初めてAmazonベーシックのmicroSDカード買った時と一緒に購入した「by Amazon 炭酸水 500ml×24本」です。これまた初めてのジャンルで初めてのAmazonベーシック(これはby Amazonってやつか)です。
ラベルレスタイプです。セールで1本50円くらいになっていたので「これはお得だぁ」と思い購入しました。近所のスーパーだと安くても88円くらいです。
届いて段ボール開封した時、ラベルレスで透明なペットボトルたち(24本)が入っていて、中の液体に気泡が全然なくて「え?これ炭酸水じゃなくてただの水じゃね?僕もしかして間違って注文しちゃった?」と一瞬焦りました。
すぐに1本開けて飲んでみてあまりの炭酸具合に一回喉鳴らしました(笑)「くそ炭酸やんけ!!最高や!!」となりました。ガジェット系はまぁいいとして飲食系の「by Amazon」は大丈夫か?と若干不安でしたが、それも最初の一口で払拭されました。
しっかり炭酸が効いていて良かったです。安いなりに炭酸が激よわな可能性も考えていましたがゴリゴリでした。
ウイスキーを割ってハイボールにするのに使っています。超助かります。これならスーパーじゃなくて今後Amazonのほうがいいかもなと思いました。もちろんセールじゃないと買いませんが。
Cellucor C4 オリジナルプレワークアウトパウダー ウォーターメロン 60杯分
2025年1月の初売りセールで購入した「Cellucor C4 オリジナルプレワークアウトパウダー ウォーターメロン 60杯分」です。
買った理由
2024年11月に「be LEGEND」の「プレワークアウト 元気ドリンク風味」を購入して結構いいなこれと思いあれこれ調べてみると、「be LEGEND」に限らず、プレワークアウトというジャンル・商品の種類があることを知りました。
もうそういう商品の種類があるんですね。てっきり「be LEGEND」が勝手につけたオリジナルの名前だと思っていました。
Amazonで「プレワークアウト」で検索すると色々でてきます。「これは何か一つ欲しいな」で最終的に買ったのが本製品です。
セルコアの情報
日本だとあんまり情報がなく、それもそのはずでアメリカ発祥の製品です。今回Amazonで買いましたが、やはり発送元はアメリカにあるヤマト運輸からで海外輸入品でした。
アメリカのテキサス州に本部がある「Nutrabolt」企業が販売している「Cellucor」というブランド商品です。アメリカだと有名なんですかね。こういったものに手を出したのが初めてなので分かりません。
それにしてもリリース当初はまだまだだった「ChatGPT」も今ではすっかり日常になりましたね。さくっと情報提供してくれるので便利です。あとはこっちであっているかコピペしてGoogle検索するだけです。
本製品はゴリゴリの筋トレ前に飲む製品です。粉末タイプで水に薄めてシェイクして飲むタイプです。
僕とエナジードリンクの関係性
2023年7月にモンスターのエナジードリンクをほぼ人生初といっていいレベルで買いました。それまで2回か3回飲んだかどうかでした。23歳(2000年生まれなので2023年は23歳)にしてほぼ初のエナジードリンクです。
それ以降、すっかりハマってしまって今でも数日に1回くらいのページで飲んでしまっています。
しまっているって言うように多分体にはあんまりよくないんだろうなと思っています(笑)
まぁ一日に水2~3L飲む体質だからいい感じに尿として流れてくれるかなとか、コーヒーみたいな他にカフェインが入っているような飲み物は飲まないからいいよねとか何かと言い訳を作っています。
ただ、プラシーボ効果で「うぉぉ!元気になった!」と錯覚はするもそもそも僕炭酸があんまり好きじゃないんですよね。どうにも口への刺激になってそこまで乗り気じゃないです。
僕は短時間でゴギュゴキュッと飲むタイプではなく何時間もかけてちびちび飲むタイプですが、やはり非炭酸のほうがいいし、飲むたびに缶というゴミが出るのもあれだし、何かいいのないかなーって時に「be LEGEND」のプレワークアウトと出会い、そこから本製品にたどり着きました。
僕は筋トレなんか全くしないんですけどね。本製品にもエナジードリンクと同じカフェインやらが含まれているので代わりになるかなと思ってね。
むしろモンスターやZoneに含まれていないベータアラニンなども含まれていて、さらに非炭酸で僕にあっています。粉末タイプで水に薄めて自分で作るという手間があるからかコスパもいいです。
含まれている成分
商品が届きました。海外の製品なのでラベルは完全に英語です。カルディみたいに日本の企業が手引きしているわけでもないので、日本語訳されたシールが貼られている…みたいなこともなかったです。完全に英語。
「ChatGPT」に読み込ませてみました。当然AIなので誤字・翻訳ミス・精度不足などあると思うので信用はしないようにしてください。
作り方
円の形になっていて、上部のフタをくるくる回すことで開けられます。中には粉がどっしり詰まっています。結構細かい粉だったので開けた時若干舞ってきてむせました。ゆっくり慎重に。
Amazonの説明には付属のスプーンと書かれていたのにパッと見どこにもスプーンがなくてちょっとだけ焦りましたが、よく見たら粉の中に埋まっていました。結構小さめだけどすくう部分は深めでした。
スプーン以外にも防腐剤?乾燥剤?何か分かりませんが、食品に入っているあれが入っていました。
付属のスプーン一杯をシェーカーなりに入れた水に混ぜます。水の量は適当です。
いちお決められているんでしょうが、飲むのは自分なので飲みやすい好きな量でいいかなと思います。濃すぎたら次回水多めにしたらいいし、多くて一気に飲めない場合は少なめにしたらいいし。
それにしても色がすごいです(笑)粉からは想像もつかない色になりました。水に入れた途端真っ赤になりました。まさに海外っぽいなぁと思いました。
シャカシャカ振ったらゴクゴク飲みます。僕は一気に飲むんじゃなくてちびちび何時間もかけて飲むタイプなので、飲みやすいマグカップ(サーモス 真空断熱マグカップ 0.35L(JDG-350C BK))に注ぎなおしています。
飲んだ感想
飲んで最初に思ったのは「おぉ~~~よ、良かった!まずくない!いける!」でした。
Amazonで販売されているセルコアのC4は結構フレーバーに種類があります。今回買ったウォーターメロンだのブルーラズベリーだのチェリーライムエードだのフルーツパンチだのグリーンアップルだの…。
日本語での情報があんまりなく、どれがいいか結構迷いました。
フルーツパンチがC4の定番味っぽいけどAmazonのレビューではまずい的な評価がちらほらあって、色々考えた結果60回分(大容量)がセール対象で安くなっていた点とレビューに美味しいって書かれてあった点でウォーターメロンにしました。
グリーンアップルもよさそうで悩んでいました。次回それにするかもです。
ひとまずウォーターメロン当たりでした。日本でいうスイカです。純粋な果物のスイカってよりかは、スイカバーからちょっとだけ甘みを引いて酸っぱさが若干押し出された味…って印象でした。あくまで僕の感想です。
過去の経験から海外の食べ物・飲み物って日本人の僕の味覚と合わないことが結構あったので、通常の30回分じゃなくて大容量の60回分にいきなり手を出して大丈夫だったかな…と不安だったんですが、結果良かったです。全然飲めます。
若干ネガティブなのはやっぱり日本じゃなくて海外って分かる味な点です。海外のだから海外の味なのは当然なんですけどね…。
日本にあるスイカ味じゃないです。海外の…これほんとなんで海外ってこんな味なんだろうって不思議に思うんですけど、海外~~!って感じです。ほんと。
癖が強いというか、ケミカル?薬品?人工物?なーんかそこらへんの単語が浮かぶようなスイカ味です。
比較的日本語のレビューで高評価だったウォーターメロンですらやっぱり海外の味って感じたので、僕が見た限りレビューがひどかったフルーツパンチ(むこうでは定番の味っぽい)なんかどうなんだろうと気になります(笑)よほどケミカルちっくなのかな。
味は置いといて効果的には大正解でした。スプーン一杯でカフェインが150mg、ベータアラニンが1600mgあるようです。ここらへんは海外ってすごいですよね。日本だと中々ないレベルのものがいっぱいある印象です。規制が緩いのかな。
僕はプラシーボ効果が超効いてしまうタイプなので、ぶっちゃけ成分による効果なのか思い込みの効果なのか分かりませんが、これまで飲んだエナジードリンクや「be LEGEND」のプレワークアウトと同様、ブログ作業に集中できました。
ベータアラニン独特の手先や頬っぺたあたりがピリピリ痺れる感覚はやっぱりあって、「うぉお!ちゃんとごまかしじゃなくて成分が体内にきてるぅう!」って分かりました。
参考資料
最後に僕がちょろっと見た参考リンクを貼っておきます。まぁでも基本的にはAmazonの商品を選択した後、その商品だけのレビューを見るのが一番いいと思います。僕もAmazonのレビューを頼りにしました。
- プレワークアウトサプリ初心者は「C4」がおすすめ!種類と選び方を解説 | ワークアウトハッカー
- 【レビュー】C4(セルコア)は初心者にもおすすめのプレワークアウトサプリ。パンプ感、集中力アップに文句なし | ワークアウトハッカー
- 【危険性はある?】C4プレワークアウトの成分や種類を比較!おすすめの味はこれ!|CHIKAMICHI
- トレーニングの前に覚醒!?Cellucor International Version C4 オリジナルプレワークアウトパウダー ブルーラズベリー|サプリメントオタク
- ★仕事でも使うと思わなかったC4 | ☆超反応☆
- サルでもわかるC4(セルコア)の効果・レビュー、買う時の注意点など – ワークアウト虎の巻
- セルコア C4買ってみました。 : カモフラblog 〜超自由気まま〜
感想
以上、ナポリタン寿司が2025年にAmazonで購入した商品の紹介でした。
今年は新春から色々買ったなぁという印象です。2025年もAmazonさんにお世話になりそうです。