【2023年】当サイトが歩んだ日記の記録

- 1. 01月01日(日)
- 2. 01月06日(金)
- 3. 01月08日(日)
- 4. 01月17日(火)
- 5. 01月22日(日)ついに1000記事到達!
- 6. 01月28日(土)Google検索の影響メール
- 7. 01月31日(火)
- 8. 02月07日(火)問い合わせについて
- 9. 2023年02月10日(金)
- 10. 02月15日(水)ConoHaサーバー更新
- 11. 02月17日(金)
- 12. 02月27日(月)
- 13. 03月01日(水)
- 14. 04月04日(火)Amazon新生活セールで買った商品
- 15. 05月02日(火)新緑ですねー。諸々報告
- 16. 05月09日(火)「DeepFloyd IF」を試してみた
- 17. 05月13日(土) Pixel 7aを購入!
- 18. 05月28日(日) ブログ2年目達成!
01月01日(日)
あけおめ仕様に変更
おはよーございます!ついに、2022年が終わり、2023年になりました。ということで、日記の記録も新しく2023年版に突入です。去年、一昨年は「だ・である調(常体)」でしたが、今年から「です・ます調(敬体)」に切り替えることにしました。
普段の記事では、全部「です・ます調」なので、日記の記録だけ「だ・である調」に切り替えるのが、ちょっとだけめんどくさかったんですよね。
今年初めての日記の記録は、「あけましておめでとうございます」仕様にサイトをカスタマイズしたという内容です。左右の画像はフリー素材からお借りして、文字は自分で書きました。

2023年1月1日限定です。僕が寝る前に、元に戻します。皆さん、あけましておめでとうございます。今年も当サイトと僕をよろしくお願いします。
2022年知ってよかった&買ってよかった記事公開
ナポリタン寿司が2022年知ってよかった知識と買ってよかった商品を紹介する記事を書きました。気になる方は、参考にしてみてください。
01月06日(金)
キーボード文字の装飾
2023年になったので、思い切ってキーボード文字の装飾デザインを変更してみました。以前の青色からアイボリー(灰色)にしました。ごっついカチャカチャ音がするメカニカルキーボードをイメージしました。

読者からギフトをいただいた
いつもお世話になっているとのことで、読者様から「Amazonギフト券」をいただきました。いつも情報提供していただいたり、話し相手になってくれたり、こちらこそお世話になっています。
「欲しいものリスト公開してくれと頼むのはおこがましいので、ギフトコードをあげます。そして、このお菓子を買ってくださいー」という、ちょっと変わったプレゼントでした(笑)こういうパターンもあるのかと驚きです。
ギフトコードの使い道は、僕が勝手に決めて良かったかもしれませんが、どーせいただいたので、素直に送られたリンク先の商品を購入しました。若干おつりが返ってくる値段でした。

購入したのは、「The MAPLE MANIA(メープルマニア)」というブランドの「メープルフィナンシェ(12個入り)」というお菓子です。東京駅の土産?とかで有名だそうです。僕は田舎者なので、全く知りませんでした。すごく美味しそうです。届くのが楽しみです。ありがたいです。
01月08日(日)
我が家に新PC(G-Tune PP-Z-3070Ti)が来た!!
ついに、「マウスコンピューター」の「G-Tune PP-Z-3070Ti (プレミアムモデル)」が到着しました。嬉しいです。とりあえず、興奮がしっかり収まってから、写真を貼りたいと思います。詳しくは、こちらの記事を参考にしてみてください。
提供元 | マウスコンピューター |
購入したPC | G-Tune PP-Z-3070Ti (プレミアムモデル) |
購入日 | 2022年12月28日(水) |
到着日 | 2023年01月08日(日) |
アンケート結果を踏まえて、表の配色を変更しました
2023年になったので、心機一転、サイトデザインの改善に取り組んでいます。その中の1つで表の配色問題がありました。
僕は、自他ともに認めるデザイン力皆無人間です。そのせいで、今まで見づらい表の配色でした。。表1は赤色、表2は水色…といったように、統一感がなく、ごちゃごちゃしていました。
そこで、この度、読者様にアンケートを取ることにしました。開催した場所は、「Twitter」と「Vivaldi Social」です。僕は投稿をすぐ削除するタイプなので、アンケート結果の画像を貼っておきます。

この画像をスクショする時点で、「Vivaldi Social」のアンケートトゥートは削除していました(笑)正確には、自動削除機能が働いて、勝手に消されていたって感じです(トホホ)
Twitterのほうを見ると分かりますが、ヘッダー灰色、本文白が多数でした。「Vivaldi Social」のほうも同様でした。
これらの結果から、2023年以降、ヘッダー(表のトップ)を灰色背景にして、セル本文(表項目)を白色背景にすることにしました。アンケートに回答してくださった方々、ありがとうございます。

今後、よりよい配色が見つかったら、その時、再びアンケートを実施して考えたいと思います。よろしくお願いいたします。
01月17日(火)
カテゴリーに説明を付与
今までカテゴリーに説明を付けていませんでしたが、この度、全部につけました。

どこか変化があるのかなぁと探してみたところ、カテゴリーで絞った時に、上部で表示されることを発見しました。デフォルトでは記事一覧と同じで枠線が囲まれたので、CSSで削除しました。

【追記】削除する記事書きました
カテゴリーの説明欄が不要な方がいると思い、削除する方法を書きました。
ConoHaが2023年2月から値上げ!
「ConoHa WING」が2023年2月以降、値上げすることを知りました。
参考:【重要】[ConoHa] 2023年2月1日以降のサーバー更新料金のご案内|レンタルサーバーならConoHa WING
2023年1月31日までに手動更新すれば、値上げ前の価格で更新できるようなので、どうしたものかと過去の請求履歴とにらめっこしました。

その結果、手動更新せず、値上げ後に普通に自動更新したほうがお得ということが分かりました。
僕の自動更新は6月1日です。2022年6月1日に1年分の料金を支払っているので、2023年1月31日に手動更新すると、2023年6月1日までの4か月分の料金が損してしまうと判断しました。
4か月分の料金が返金されるのであれば、間違いなく手動更新するんですが、恐らく返金はありませんよね。詳しく調べていないのでわかりませんが、返金されないという体で計算すると、別に今すぐ手動更新する必要はないかなと思いました。むしろ損します。
次は、3年契約・事前チャージで、通常のクレジットカード支払いよりもお得にしようと思います。
01月22日(日)ついに1000記事到達!
ついに、当サイトの公開記事数が1000になりました。下書きを含めると、既に超えていたので、あやうく見逃すところでした。

皆さんが見える形だと、トップページのサイドバーに「現在の総記事数」として公開しています。ここもちゃんと1000になっていました。

記念に、直近1か月(2022年12月23日~2023年1月21日の30日間)のPV数を貼っておきます。「246,370」でした。

なんとなく、50万や100万PVを意識しているので、そこまで「おぉ」とはなりませんでした。右肩上がりの点はうれしいですが、これからもあまり気にせず、のんびりマイペースに進んでいきたいと思います。
01月28日(土)Google検索の影響メール
2023年1月23日に、Googleさんから、いつものクリック数メールが届きました。直近28日間で180Kだそうです。

01月31日(火)
YouTube Premiumばいばい
「Pixel 6a」購入特典でついてきた3か月プランの「YouTube Premium」とお別れしました。(加入した時の話が、一瞬だけこちらに書かれています)

「Amazon Music Unlimited(アマゾン・ミュージック・アンリミテッド)」の無料体験が終わったので、そのタイミングで、「Pixel 6a」の購入特典を使い、「YouTube Premium」に加入して、3か月堪能していました。それが、ついに終了です。3か月あっという間でした。
僕は、YouTubeミュージックのためだけに加入していました。スマホではYouTubeを見ないので、バッググラウンド再生などの恩恵は、利用しませんでした。
もし、「YouTube Premium」がめちゃくちゃ良かったら、そのまま継続利用する予定でしたが、「Amazon Music Unlimited」と比べて、めちゃくちゃ優れているわけではなかったので解約です。まぁ単純に値段ですかね。僕はプライム会員なので、音楽を聴くなら「Amazon Music Unlimited」のほうが、値段的にお得です。
「Amazon Music Unlimited」も無料体験の時に加入しただけで、正式に契約していないので、今後、契約して加入したいと思います。
「提供元」を「リリース元」に変更
当サイトを開設して、今まで一度も変更していなかった「提供元」というテキストを、ついに「リリース元」に変更しました。

うすうす「提供元という表記だと、案件と勘違いされてしまうんじゃないか?」と思っていましたが、中々時間が取れず放置していました。この度、PCを買い替えたついてで、アンケートしました。
1回目の時は、提供元、開発元の二択で開催し、2回目の時は、開発者/メーカー、開発元、リリース元、作者名の四択です。結果、1回目は「開発元」、2回目は「リリース元」でした。よって、多数決で「リリース元」にしました。

いやぁ、自分一人だと、絶対に変えなかったor変えたとしても、違和感な表記だったと思うので、皆さんの力を借りてよかったなと思います。
Twitterの適当なアンケートなので、一人の方が、何個もアカウントを使って操作した可能性も無きにしも非ずですが、まぁそんな細かいことは気にしません。
個人的に「リリース元」という表記、グッジョブです👍「開発元」も拮抗していたので、とりあえず様子見です。もし、問い合わせがあった場合は、その時考えたいと思います。
02月07日(火)問い合わせについて
とあるメールがきっかけで、「問い合わせ」の注意事項を新しく追記しました。返信不要のメールを利用するのは、やめていただければ幸いです。一方的に言われるこちらの身になってほしいです。会話をして、お互い気持ちいい状態にしたいです。

2023年02月10日(金)
当サイトは、「PageSpeed Insights(ページスピード・インサイト)」で、ずーーっと「Cumulative Layout Shift (CLS)」がダメでした。

ちょっとだけでも改善できたらいいなと思い、色々調べてみると、ナビゲーションバーにアイコンを使っているのがダメだという情報を知りました。そこで、効果があるか分かりませんが、アイコンを廃止しました。

パッと見のデザインは、アイコンのほうがスッキリしていい感じですが、文字のほうが万人が理解しやすく、さらにCLSが改善されるなら、廃止してもいいなと思いました。そもそも、こだわりがあってアイコンにしていたわけではないので、躊躇わずに廃止できました。
廃止してから、すぐに何回かテストしたんですが、あんまり変わっていませんでした。反映されるには少し時間がかかるのかもしれません。また数週間後とかに調べてみたいと思います。
02月15日(水)ConoHaサーバー更新
本日、「ConoHa WING」からメールが来ました。契約更新の際、事前に「WINGパック専用デジタル版ConoHaカード」を指定されたクーポンコードを入力して購入することで、10%オフで更新できるようです。

メールのリンクを押すか、コントロールパネルのトップページのバナー欄から飛べました。

早速やりました。契約年数をどのくらいにするか悩みましたが、思い切って3年にしました。少なくても3年はブログやるだろうという思いです。
3年分を一気に購入するので、通常料金は34,848円でした。しかし、10%オフクーポンのおかげで、31,364円になりました。3,484円分お得です。結構大きい額ですね。
なお、購入時に配達会社の選択(日本郵便か佐川急便だった気がします)、住所等を入力します。実際は、デジタルカードの購入なので、家に物が届くわけではありません。いちお、建前上はオンラインショップでグッズを買ったという体なんでしょうね。

2023年2月以降、サービス維持調整費が請求(値上げ)されるようになり、ConoHaさんも大変なんだろうなぁと思います。
クレジットカードで支払いしました。購入完了したら、メールに更新に利用できるクーポンコードが配布されます。コードをコピーします。

メール内下部にある「クーポンコードを登録する」ボタンをクリックすると、自動的にコントロールパネルのクーポンページに飛んでくれました。右上の「クーポン」ボタンを押して、コピーしたコードを貼り付けます。
無事に登録できました。僕の場合、自動更新をオンにしているので、あとは勝手に契約更新時にクーポンから引いてくれるようです。契約満了日の2023年6月1日が楽しみです。恐らく、更新自体は、30日前くらいに実行されるのかな?と思います。

ちゃんとクーポン残高に登録されていました。元々120円あって、その状態に、34,848円が追加された形です。支払い料金は10%オフの31,364円だったので、確かに3,484円分お得でした。めでたしめでたしです。

02月17日(金)
一昨日くらいに、サイドバーのカテゴリー表示をドロップダウンリストに変更しました。カテゴリーが徐々に増えてきて、サイドバーのスペースを占領していました。ドロップダウンリストにすることで、スッキリしました。

02月27日(月)
「【ChatGPT】AI側のアイコンを好きな画像に変更するCSS」のアクセス数がとんでもないことになっていて、びっくりしました。

03月01日(水)
ずーーっと前からだけど、Bingの検索結果だけ、以前のサイトアイコンのままで、すごく気になっています。どうしたら、新しいサイトアイコンを表示できるんでしょうかねー。困ったものです。

04月04日(火)Amazon新生活セールで買った商品
Amazon新生活セールで、色々買ってしまいました。どれも便利で、全く後悔はしていません。大満足です。

- ジャック ダニエル テネシーハニー 蜂蜜
- TO-PLAN(トプラン) あずき&珈琲 蒸しパッド
- リカルデント グレープミント
- フィリップス 9000シリーズ用クリーニング液 JC302/51
- HIT PRODUCTS こぼさないドリンクホルダー
- パナソニック 替刃 フェリエ ボディ用 ES9287
- ブラウン オーラルB iO5S
- シチズン 超音波洗浄器 SWT710
05月02日(火)新緑ですねー。諸々報告
特に大ニュースがあるわけでもなく、今日も今日とて平和に過ごしているナポリタン寿司です。5月になり、いよいよ夏が来るって感じですね。新緑が大変美しいです。テンションがあがりまくり、新緑に胸締め付けられまくりです。

ちょっとつらつら最近の報告とか書いてみようと思います。暇人です。
業務スーパーいいね
最近、業務スーパーで「ぼんじり焼き鳥串(50本)」を買いました。安くていいですね。
ただ、油が多すぎて少しお腹がもたれる感じがしました。ぼんじりというものをよく分からず買ってしまったので、若干後悔です。他にも、「ぷち大福」など色々買いました。安くて量も多くて、味も僕みたいな素人には大変美味しく感じるので、いいですね。

中には、個包装ではなく、まとめて50本どかーんとぼんじりが入っています。すごいです。レンジである程度温めて、油を落とすためにフライパンで焼いてから食べています。

CLANNADというアニメの「小さな手のひら」という曲、いいね
2007年、2008年頃に放送されたアニメ「CLANNAD(クラナド)」というアニメの「小さな手のひら」という曲に最近はまっています。いい曲ですね。
「CLANNAD」というアニメの名前は聞いたことありましたが、全く見たことはありません。それにしても、2007年って、もう15年以上前なんですね。(この文章は2023年に書いています)
時の流れを感じます。ふとした時に、時の流れを感じると、胸がぎゅっとなりません?締め付けられる感じです。思い出に浸るようなぼーっと虚無感に襲われるようなあの感覚、嫌いではないんですが、疲れます(笑)
最近は、あえて感動する映画やアニメを避けるようにしています。ドラえもんみたいな、見終わって「あー良かった!(完)」ってくらいの感情しか生まれないものが好きです。「君の名は」みたいな感情揺さぶられる系は、少し苦手になりました。極力何も考えず、ぼけっと眺めて、はい終わりって感じがいいですね…。
ブログはまぁまぁ順調
3月4月の収益がぐっと減ってしまったんですが、まぁ順調です。
2023年5月28日で、ブログ2年目達成します。自分でも実感がわきません。僕、すぐに忘れるタイプなので、もうすでにブログをやっていない時のライフスタイルが思い出せません。なんか、生まれてからずっと隣にあった感覚がしています(笑)。まだ2年目なのに…。
これからも、のんびり自分のペースで頑張りたいと思います。もう僕の中では頑張るって感情はなく、生活の一部になっています。
05月09日(火)「DeepFloyd IF」を試してみた
2023年4月末に登場した画像生成AI「DeepFloyd IF」のデモページでちょっとだけ遊んでみました。このAIは、テキストを出力することが得意なAIだそうです。(リリース時のブログはこちら)
アカウント登録不要、無料で利用できるデモページは、以下になります。
テキストボックスにプロンプト(指示)を入力します。最初はサイズが小さい画像でいくつか生成してくれます。

この中から、気に入ったものを選択して、「Upscale」をクリックします。とりあえず小さい画像で生成→拡大という流れです。

画像が綺麗に拡大されます。これまで僕が触ってきたAIと違って、文字がある程度読めました。「ナポリタン」の部分がまだ変な感じでしたが、「寿司」の部分は読めました。

いくつか試した画像を貼っておきます。「うーん。なるほどぉ」って感じです。

最後に、一番好きだった画像を貼っておきます。なんかいい感じな気がしました。文字はあれですけど…(笑)

05月13日(土) Pixel 7aを購入!
2023年5月11日に発売したAndroidスマホ「Google Pixel 7a」を購入しました。当日購入して、翌日に届きました。早い配送でびっくりしました。「Coral(コーラル)」というオレンジ色にしました。珊瑚(サンゴ)という意味だそうです。海にいる植物のような生き物のことですね。

詳しくは、下記記事を参考にしてみてください。なんで購入したのかも書いています。
05月28日(日) ブログ2年目達成!
2023年5月28日で当サイトが2年目を迎えました。詳しくは、下記記事を参考にしてみてください。アクセス数を赤裸々に語っています。