【2023年】僕が買ったAmazon商品を貼る!ガジェットもりもり!

この記事では、ナポリタン寿司が2023年にAmazonで購入した商品を紹介したいと思います。
レビューではありません。単に買った商品を貼るだけです。Amazonで購入した物はメーカー提供品などではなく、全て自分で買っています。ただし記事内にアフィリエイトリンクを利用しています。
僕はAmazonが大好きでなにかとAmazonで買っています。好きというかそれしか知らないから利用しているというか…(笑)
僕は人見知りなので実店舗の買い物が苦手です。
インターネット通販で有名どころがAmazonや楽天市場
だと思うんですが、後者はポイント周りがよく分からず、楽天関連で身の回り(クレジットとかスマホとか)を固めたら便利かもですが、僕はそうじゃないので全く使っていません。
昔からAmazonを利用していたということもあり、デザイン(見た目)も慣れ親しんでいて使いやすいです。
ここ数年は安物買いの銭失い商品が大量に混ざり込んでいて、「Condler」、「Sakura Check Linker」、「Keepa」、「Stylebotで送料に色付け」といった外部サービス・拡張機能を使わないと中々見極めが大変ですが、それでもやっぱりAmazonがなんだかんだ好きです。
まぁ好きっていっても月に1回何か買うか買わないか程度のにわかなんですが。
そんな僕が2023年にAmazonで買った商品を本記事で貼りたいと思います。
注意点ですが本記事はレビューというガチなものじゃありません。ただの報告です。ガジェット系、日用品系、美容系、食品系、飲料系に分けて紹介します。
- 1. ガジェット系
- 1.1. Xiaomi Mi ハンディクリーナー
- 1.2. TP-Link Tapo P105
- 1.3. バッファロー USB3.2 Type-C カードリーダー
- 1.4. パナソニック 急速充電器 単3形・単4形(BQ-CC73AM-K)
- 1.5. Anker PowerPort Strip PD 6
- 1.6. CIO NovaPort TRIO 140W3C
- 1.7. CIO NovaPort TRIO 65W GaN充電器
- 1.8. CIO モバイルバッテリー 10000mAh(SMARTCOBY Pro 30W)
- 1.9. Anker PowerLine III Flow USB-C & USB-C(1.8m)
- 1.10. Anker PowerLine III USB-C & USB-C 2.0 ケーブル(0.9m)
- 1.11. Anker USB3.0 ウルトラスリム 4ポートハブ
- 1.12. Anker Magnetic Cable Holder
- 1.13. ENEGON LP-E17 互換性バッテリー
- 1.14. SHURE 延長ケーブル/ブラック(91cm)
- 1.15. Echo Dot with clock 第5世代
- 1.16. SwitchBot ハブミニ
- 1.17. Manbily 162cm カーボン三脚(YS-254C)
- 2. 日用品系
- 3. 美容系
- 4. 食品系
- 5. 飲料系
- 6. 感想
ガジェット系
Xiaomi Mi ハンディクリーナー
片手で持てるコンパクトタイプの掃除機「Xiaomi Mi ハンディクリーナー ミニ」です。

家にある大きな掃除機と比べるとパワーが劣りますが、それでも片手で気軽にいつでも取り出して卓上を掃除できるので便利です。一台あると何かと便利だと思います。
定期的なフィルター交換などが必要ですが、2023年1月に買ってから2025年6月9日時点でまだまだ問題なく使えています。若干買った当初よりパワーが落ちているような気もしますが、許容範囲です。
PC部屋の卓上やキーボードの隙間のホコリ、足元の髪の毛などをささっと吸い取るのに活躍しています。
TP-Link Tapo P105
スマートプラグです。以前も購入していて2回目です。こちらの記事で若干紹介しています。
Alexa(声)やスマホで操作できるの最高です。
いざという時は本製品についているボタンで物理的にもオンオフできます。ナポリタン寿司はようやくスマートホームの良さに気付いたのでした。
バッファロー USB3.2 Type-C カードリーダー
一眼レフカメラで撮影した写真を外出先ですぐにスマホ転送したいなと思い購入しました。

届いて実際に使ってみましたが問題なく利用できました。
外出先でPCがなくても一眼レフカメラで撮影した写真のデータをスマホに転送できました。ただし、若干接続が悪い時があるのが難点です。
パナソニック 急速充電器 単3形・単4形(BQ-CC73AM-K)
ニッケル水素電池を充電できる「パナソニック 急速充電器 単3形・単4形(BQ-CC73AM-K)」です。
以前「Amazonベーシック 充電式ニッケル水素電池」を購入して、充電器は購入していなかったため今回のセールで購入しました。

商品説明には「当社のニッケル水素電池以外は充電しないこと。電池の液もれや発熱、破裂、発火の原因になります。」と記載されていますが、一緒に購入されている商品にも掲載されているし、何よりセット販売しているのも見たので多分大丈夫ですよね…?
だって調べてもAmazon専用の充電器がなかったので…。
2025年6月9日時点で問題なく充電できています。

Anker PowerPort Strip PD 6
Ankerのコンセント差込口「Anker PowerPort Strip PD 6」です。
前回2022年11月29日に購入していて今回2回目の購入です。家電を買って便利になる一方、コンセントを挿す場所が足らなくなったので同じ6口タイプを購入しました。

例によって「以前買ったブランドと同じでいいや」という他社ブランドとあまり比較しないナポリタン寿司の性格が発動しました。
まぁAnkerの製品は何となく大好きなので最高です。実際問題なく使えています。
CIO NovaPort TRIO 140W3C
USB Type-Cを3ポート搭載している急速充電器「CIO NovaPort TRIO 140W3C」です。
ワットとか全く初心者で分からないんですが、最大140Wに対応しているようです。デザインがシンプルで触り心地も気持ちよくて好きです。

このコンセントにぶすっと差すやつだけで1万円!?と驚いたんですが、高速充電できる「USB Type-C」を3つ搭載している製品で100W以上とかだとこんなもんなんですかね。分かりません。
僕はAnker製品がこだわりもなくなんとなく好きな浅い人間です。
類似の「Anker 747 Charger」製品と迷ったんですが、本製品のほうが最近発売されたという点、YouTubeのおすすめで最近ちらほら案件動画を見る…ということで本製品にしました。
僕はこれまで両端がUSB Type-Cのコードを一切持っていなかったため、今回のセールで充電器とコード含めてデビューすることにしました。僕が持っているUSB Type-CとUSB Type-Aの充電コードよりも急速充電な点が特徴らしいです。
ただし、充電する機器が対応している必要があります。
大きさは以下写真の感じです。他の類似商品を全く知らない初心者の僕が使ったところ、若干重たい気はするけどサイズ感は特に問題ないかなと思いました。

USB Type-Cを3ポート搭載しています。

詳しくはこちらの記事に書いています。
僕がCIOを知ったのは読者様から教えてもらってからです。僕自身その時は「確かにYouTubeのおすすめによく流れてくるから良いメーカーなんだろうな」と思い、充電器やモバイルバッテリー、マグネットケーブルなどを購入しました。
問題なく使っていたんですが、購入したマグネットシリコンケーブルにデバイスを繋いでも充電が開始されない問題が2024年7月頃から発生しました。
CIO NovaPort TRIO 65W GaN充電器
2023年7月11日に購入した「CIO NovaPort TRIO 65W GaN充電器」です。

USB Type-Cが2つ、USB Type-Aが1つの合計3ポートです。小型、最大65Wの出力といった特徴があります。
大きくて上位互換バージョンの「CIO NovaPort TRIO 140W3C」を購入していて、「ちょっと旅行の持ち運びには不便かな?」と思い、コンパクトの本製品を追加購入しました。
「CIO NovaPort TRIO 140W3C」は約230gで、「CIO NovaPort TRIO 65W GaN充電器」は約90gだそうです。実際届いて持ってみると軽いなと思いました。
今のところ問題なく使えています。


CIO モバイルバッテリー 10000mAh(SMARTCOBY Pro 30W)
2023年7月11日に購入した「CIO モバイルバッテリー 10000mAh(SMARTCOBY Pro 30W)」です。
手のひらサイズのコンパクト、10000mAh、急速充電(30W)、パススルー、液晶に残量表示などの機能が特徴的です。

僕はこれまでモバイルバッテリーを所持したことがなかったです。
というのも家ではコンセントから充電するので不要で、外出だと僕の場合車がメインなので車内で充電できます。欲しいと思ったことがなかったです。
しかし、車の充電だと出力がしょぼすぎて次の観光スポットに行くまでに全然バッテリーが回復しない…と困る時もあったので買ってみました。
実際買ってみると、思った以上に使う機会があって「モバイルバッテリーいいじゃんけ!」となっています(笑)

購入当時、家にあるガジェットはAnkerが多かったのでモバイルバッテリーもAnker製品にしようかと迷いました。
結局、2023年7月のプライムデー先行セールに「CIO NovaPort TRIO 140W3C」、プライムデーに「CIO NovaPort TRIO 65W GaN充電器」を購入したので、今回はCIO製品で揃えてみました。
本当はスマホに「MagSafe メタルリング」を装着して「
Anker 633 Magnetic Battery (MagGo)」のようなMagSafe対応のモバイルバッテリーを購入する予定でした。
しかし、ブロガー仲間に色々聞いてみると剥がれたり充電速度が遅かったりと通常のモバイルバッテリーと比べてそこまでメリットがないと教えてもらったので、直前で路線変更して本製品にしました。
Anker PowerLine III Flow USB-C & USB-C(1.8m)
2023年7月9日に購入した「Anker PowerLine III Flow USB-C & USB-C」です。1.8mのUSB Type-Cコードを2本購入しました。

シリコンでふにゃふにゃです。触り心地がしっとり手に吸い付く感じで僕は大好きです。ホッと安心できるような素材です。

シリコンケーブルは柔らかいので絡まりにくいです。
絡まっていたとしてもすぐにほどけます。本製品が初めてのシリコンケーブルだったんですが、それ以降シリコンケーブルしか買っていません。そのくらいハマりました。

「CIO NovaPort TRIO 140W3C」を購入したけど、USB Type-CとUSB Type-Cコードが足らない状態だと悲しいので多めに2本購入しました。この後書きますが、通常タイプの0.9mを1本購入したので合計3本です。

Anker PowerLine III USB-C & USB-C 2.0 ケーブル(0.9m)
両端USB Type-Cの充電コードです。
「Anker PowerLine III Flow USB-C & USB-C」を3本買っても良かったんですが、どーせなら通常タイプと比較したかったので1本だけ本製品を購入しました。
Anker USB3.0 ウルトラスリム 4ポートハブ
PCのUSBを挿す場所を増やしたいと思い購入しました。
買う時は僕が持っているPC「G-Tune PP-Z-3070Ti (プレミアムモデル)」の後ろの穴に本製品を挿して、前に持ってこれたら…と思っていたんですが、実際使ってみるとコードが短くて届きませんでした(笑)
前のポートに挿して粘着テープで机の下に貼り付けて使っています。
買う前の理想と違う形になりましたが、これはこれでめっちゃ便利です。キーボードやマウスのUSBレシーバーや、SDカードリーダーなどを挿しこみたいけど穴が足りない!って状況がなくなりました。
Anker Magnetic Cable Holder
マグネット式のケーブルホルダー「Anker Magnetic Cable Holder」です。
以前も同じ製品を買っていて今回2回目です。前回買った時はブルーしかなく、直後に黒色や白色が展開された気がします。今回は迷うことなく黒(ブラック)にしました。

ケーブルをスッキリ固定する系アイテムは、ダイソーなどで安価に揃えられると思いますが、いつもの「今持ってるのがAnkerだから新しいのもAnkerでいいや~~!うひょー!」が発動しました。
ENEGON LP-E17 互換性バッテリー
僕が持っている一眼レフカメラ「Canon EOS Kiss X10」のバッテリーがいよいよイカれてきたので新しく購入しました。
いかにもちゃちもん中華製品な感じです。僕は普段こういう危なそうな製品は買わないんですが、色々悩んだ挙句これにしました。
そろそろ一眼レフカメラ自体を変えようと考えています。
一眼レフを変えるとバッテリーも変わる場合があるので、あんまり純正の高いやつ買いたくないな…というのが一つの理由です。新しく変えるまでの予備として使いたいと思います。
ただし、個人的には断トツで純正バッテリーがいいと思います。品質に差があると思います。僕は「EOS Kiss X10」を購入した時、純正のバッテリー1個と社外品の互換性バッテリー(3個)を購入しました。
どれもバランスよく1年、2年と使っていたんですが、互換性バッテリーのほうが早く劣化しました。
具体的にはMAX充電しても数枚撮影して切れるようになったり、バッテリー自体が膨張して一眼レフから取り出すのが難しくなったりです。一方純正バッテリーは、充電の減りが早くなりましたがそれでも使えています。他の互換性バッテリーはもう処分しました。
数か月の利用だと違いが感じられないですが、1年、2年…と利用すると雲泥の差でした。この経験から僕は純正バッテリーがやっぱり優秀だと思っています。まぁでも価格がねぇ…。
とりあえず本製品は1年…は使えるといいなと思います。
雑な包装かと思いきや硬めの分厚い段ボールに発泡スチロールの型が入っていて、しっかりバッテリーがはまり込んでいました。バッテリー2個、充電コードが1本入っています。充電コードはUSB Type-AからUSB Type-Cが2本に分岐しているタイプです。

わんちゃん入らなかったらどうしよう…と不安でしたが、ちゃんと「EOS Kiss X10」に入って問題なく撮影できました。あとは長期間利用することによるバッテリーの劣化具合が気になるところです。まぁ1年ももってくれたら満足です。

2024年3月に「EOS R8」を買いました。なんとバッテリーは「EOS Kiss X10」と同じ「LP-E17」でした。
そういうわけで、「EOS Kiss X10」を買い替えるまでの期間使えてくれたらいいな程度で買った互換性バッテリーですが、「EOS R8」にしてからも使っています。
しかし、やっぱり2025年6月9日時点でバッテリーの劣化を感じます。充電が切れるのが明らかに早くなりました。やはりバッテリーに関してはケチらずに純正品が一番ですねぇ。
SHURE 延長ケーブル/ブラック(91cm)
僕が持っている「SHURE シュア AONIC 215 高遮音性イヤホン(有線タイプ)」に対応している延長コードです。デスクトップPCに挿して利用していますが、長さがちょっと足らないので本製品を購入しました。

最高です。問題なく延長できました。
Echo Dot with clock 第5世代
2023年2月14日に発売した「Echo Dot with clock 第5世代」です。

ちょーど2022年7月12日のプライムデーで「Echo Show 5 第2世代」を購入し、そこからAlexaという声で家電を操作する素晴らしさに気づきました。とはいえその一台だけで、他の部屋には全くそういったデバイスがない状態でした。
いつか僕のPC作業部屋だけでなくリビングにも配置したいな…と思っていたところ、2023年のプライムデーでセールの対象になっていたので思わず購入しました。
「Echo Show 5 第2世代」はディスプレイがついているタイプなんですが、正直時計くらいしか使っておらず、画面を有効活用できていませんでした。
なおかつ肝心の時計機能も定期的に暗転してしまう謎仕様のせいで本当に見たい時に見れない不便がありました。
「それならばいっそのこと画面はいらない!時計が見えたらOK!」で、「Echo Dot」の時計付バージョンの本製品を購入しました。結果大満足です。常に時計が見えるの最高です。
SwitchBot ハブミニ
「SwitchBot スマートリモコン ハブミニ 」です。Echo Dot with clock 第5世代とセットで購入しました。
スマートプラグと違って、赤外線で通信するリモコン系を操作できるようにするアイテムです。
例えばエアコン、電気、テレビ、リモコン付き扇風機などです。SwitchBotアプリからリモコンを認識させ好きなように割り当てることで、声やアプリ経由で操作できるようになりました。
Manbily 162cm カーボン三脚(YS-254C)
「Manbily」の一眼レフカメラ・スマホの三脚です。
正直あまり期待はしていませんでした。聞いたこともないメーカーで、商品詳細ページの画像もなーんか悪質中華製品の匂いがして…。
しかし、レビューを見てみると「そこそこにいい感じ」という意見が多く、「サクラチェッカー」で調べても「4.21評価」で合格でした。

僕が購入した型番とか違うようですが、同じくManbilyの三脚を購入された方のブログ記事を見つけました。
参考:K1’s Blog : 怪しいトラベル三脚 Manbily CZ-302 を買ってみた – livedoor Blog(ブログ)
見た感じ、本物の悪質中華製品というわけではなく、それっぽいけどマシなほうのメーカーさん…?という印象を受けました。それならばと思い購入しました。
なぜこのタイミングで新しい三脚を購入したかというと、現在使っている三脚のクイックシューを無くしてしまい、三脚本体はあるけどカメラを設置できない状況になったためです。
クイックシューだけ買えばいい気もしますが、持っていた三脚は、親が運動会とかのイベント行事を撮影するために持っていたもので年代も古く汚れていたので、クイックシューが無くなったのを良いタイミングだと思い買いました。
届いてから実際に使ってみると、思った以上にしっかりしていて便利でした。
日用品系
TO-PLAN あずき&珈琲 蒸しパッド
「TO-PLAN(トプラン) あずき&珈琲 蒸しパッド」です。
人によっては嫌いな匂いかもしれませんが、僕的には特に違和感なかったです。レンチンで繰り返し(200回程度)使えるホットアイマスクです。夏は暑いだけなので冬に使っています。
エプソン インクカートリッジ クマノミ KUI-6CL-M 6色パック
僕の家にある少し古い家庭用プリンター「エプソン EP-880AW」に対応しているインクカートリッジです。
ブラックが1ヶ月くらい前になくなって、「ここまで来たら我慢してプライムデーの時にまとめて買うか…」と辛抱してようやく買いました。
安価な互換インクカートリッジも候補に入っていたんですが、たまーにしか利用しないので多少高くても品質とインクの持ちが良さそうな純正にしました。
サーモス 真空断熱マグカップ(JDG-350C BK)
THERMOSの真空断熱マグカップです。

こちらの記事で色々書いていますが、僕はたまーにお酒を飲みます。
今まではグラスに氷を入れて飲んでいました。
ただのグラスだと氷が解けるスピードが早いです。いつかステンレス製の魔法びんが欲しいなぁと思っていたところ、プライムデーのセール対象だったので購入しました。
なんでサーモス製品かというと、僕の性格上複数のブランドから選ぶと選択肢がありすぎて疲れてしまうので、知っているブランドや元々持っているブランドから選びがちです。
既にサーモス製品は、友だちが誕生日でくれた「名入れ サーモス 真空断熱タンブラー JDM-420 420mll」が自宅にあり、使っていて全く不満点がなかったため迷わずサーモスにしました。
「今使っているタンブラーがサーモスだからマグカップもサーモスでいいや」という安直な考えです。
サーモス 真空断熱ケータイマグ 750ml(JNL-756)
登山するのに持って行ったり、冷たい飲み物をPC作業部屋にもっていきたい時に利用したいと思い購入しました。
以前から欲しい欲しいと思っていて、この度セール対象だったので「今だぁあ!」とポチッとしました。思ったよりも安くなってとても嬉しいです。
下記写真は約1年後の2024年8月に撮影した写真です。まだまだしっかり使えています。

さすがに1年も使うとスモークカーキ色の塗装が一部剥がれましたが、使用には関係ありません。

ビオレu 全身すっきりシート
シャワーが使えない時などに体を拭いて清潔感を保てるシートアイテムです。

僕はちょくちょく登山をします。その際温泉や銭湯を利用せず、そのまま着替えて運転して帰る時があります。ただ着替ただけだと汗の気持ち悪さがあります。
これまでは元々家にあったスースーする汗拭きシートを使っていましたが、若干刺激が強くスースーして痛い時がありました。刺激が弱いシートを色々探索したいな…ということで、まず試しに本製品を購入しました。
結果刺激なく綺麗に体を拭けて良きです。ただ値段的にコスパ悪い気がします。
サンテPC 12mL×2個(目薬)
疲れ目に効く目薬です。なんとなーくPC作業とかブルーライトとかの記載がある本製品を使っています。もう既に何回か使っていて今回は補充です。

NONIO 舌クリーナー+舌専用クリーニングジェル
舌専用の歯ブラシと下専用のクリーリングジェルです。
以前も購入していて今回は補充です。舌が汚くなった時に利用しています。ジェルを付けることで素早く汚れがとれて便利です。歯磨き粉のようなスースー感がなく、刺激はありません。
美容系
フィリップス 電気シェーバー(S9696/50)
2023年頭に購入した「フィリップス 9000シリーズ 電気シェーバー・72枚刃(S9696/50)」です。

美容系なのかガジェット系なのか日用品系なのか分かりませんでしたが、髭剃りで顔を綺麗にみせる…と考えると美容系なのかなと思い、本見出しで紹介します。
回転式で僕がこれまで使ってきたブラウンの往復式シェーバーとは別物です。形状も剃り具合も全く異なりました。
オキシー(Oxy) 大容量洗顔料 200g×3個
いつも購入している洗顔料の補充です。

学生の時からなぜかこれを使っていて、一人謎の縛りで他の洗顔料を試すことなく、ずっとこれです。スースーして気持ちいいです。3個も入っていてお得な気がします。
毎回謎のポケットティッシュがついてくる点も好きです。今回はティッシュではなく「肌ラボ 極潤ヒアルロン化粧水」でした。
麗白 ハトムギ化粧水 1000ml
僕がいつも使っている化粧水です。セール関係なしになくなってきたので補充です。
食品系
クロレッツ ミントガム(280g)
大容量の詰め替えパックにはいっているクロレッツのガムです。
僕今時珍しいって友だちに言われるんですが、ガムが好きでちょっと口が寂しい時によく噛んでいます。特に味についての感想はなく、いつも通りのミント味で美味しかったです。
まぁでも僕ガムの中だとミントはそこまでなんですよね。ストロベリーとかグレープのほうが好きです。
大容量とありますが、ボトルタイプがセールで安くなっている時と比較したらちょっと値段が高い気がするので、1回きりでそれ以降は買っていません。ボトルガムのセール時を狙っています。
森永製菓 ハイチュウ グリーンアップル
ハイチュウです。
大塚製薬 カロリーメイト
大塚製薬から販売されている「カロリーメイト」です。わざわざ綺麗に開けられるかもしれない方法を記事にしているくらい定期的に食べています。
恐らく大多数の方が一度くらいは食べたことあると思うので、美味しさについて特に語りませんが、登山や自然撮影しにいった時などにちょーどいいです。
本当に量、食べ応えともに最高です。登山でへっとへっとになった時単体で食べると、一瞬で喉カラッカラになってパッサパサやばいんですが、水を含みながら食べると幸せです。
最初は登山などの運動系の日にたべていたんですが、現在はブログに集中したい時お昼ご飯食べる暇ないけどサクッと手軽にエネルギーは補給したい…といった時にも食べています。
朝食べずに12時頃カロリーメイト1箱(棒が4個)食べると夜まで集中できます。水はめちゃくちゃ飲んでいます。
僕集中力が途切れやすいので、一度乗り出したテンションの波をご飯で切りたくないんですよね。でもお腹はどうしても減ってしまうので、ブログしつつささっと食べたい時に重宝します。
飲料系
お酒について
お酒も定期的にAmazonで購入していますが、別記事にて紹介しています。本記事では紹介しません。アルコール以外の飲み物についてはここに書こうと思います。
マルサン 調製豆乳 1L×6本
「マルサン」の調製豆乳です。1000mlが6本入っています。

キッコーマン 調製豆乳 SOYMILK DAYS 1000ml×6本
「キッコーマン」の調製豆乳です。1000mlが6本入っています。
感想
以上、ナポリタン寿司が2023年にAmazonで買った商品についてでした。
ブログを始めてからは色々な情報が入ってきたのでAmazon以外での購入も増えています。Amazonよりそのメーカーの公式サイトで買ったほうがサポートとかキャンペーンでお得だったり…とかね。
「価格.com」で調べて買うなんてこともブログ始める前はやったことがありませんでした。「EOS R8」は価格コムで調べてノジマオンラインから購入しました。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません