【ブログ1年目】アクセス数・PV数の推移、記事数を月ごとで公開

この記事では、当サイト(ナポリタン寿司のPC日記)が、ついに1年を迎えたので、1年間のアクセス数、PV数、記事数の変化を月ごとに公開してみようかと思います。
皆さん、こんにちは。ナポリタン寿司です。
2022年5月28日で、当サイトが1周年を迎えました。2021年5月28日に開設したのですね。楽しい時は、あっという間に過ぎると言いますが、ほんとそうなんだなぁと実感しました。もう1年かぁ…。早い~。
ということで、普段当サイトのことは、ほぼ語らないのですが、1年記念ということで、これまでのアクセス数とPV数を公開してみようと思います。
今、この文章を書いている時点で、僕自身、1年のアクセス数推移は見ていません。どんな感じなんでしょうね。ちょくちょく確認はしていたので、右肩上がりというのは知っていますが、どのくらいのペースで増えているのかさっぱりです。楽しみです。
今回は、たまたま1年記念を思い出して、時間的にも余裕があったので(本当はないけど笑)、書いています。2周年、3周年と続けるかは不明です。
このデータがどのくらい参考になるのかは不明ですが、同じブロガーさんの方に少しでも参考になれば幸いです。ブロガー以外の方が見ても、「なんじゃこれ」という感じだと思うので注意です。
- 1. 当サイトの1年の歩み(アクセス数、記事数の推移)
- 1.1. 2021年5月28日~6月27日(139、250、18)
- 1.2. 6月28日~7月27日(338、802、8)
- 1.3. 7月28日~8月27日(382、692、12)
- 1.4. 8月28日~9月27日(573、1540、42)
- 1.5. 9月28日~10月27日(1,700、3,422、47)
- 1.6. 10月28日~11月27日(3,549、6,241、60)
- 1.7. 11月28日~12月27日(8,607、12898、58)
- 1.8. 12月28日~2022年1月27日(1.7万、25849、47)
- 1.9. 1月28日~2月27日(3万、44167、48)
- 1.10. 2月28日~3月27日(3.7万、52833、53)
- 1.11. 3月28日~4月27日(5.8万、81013、88)
- 1.12. 4月28日~5月27日(7.1万、99372、78)
- 2. 感想
当サイトの1年の歩み(アクセス数、記事数の推移)
では、早速書いていきたいと思います。どう書くのが一番見やすいかなぁと考えた結果、まず全体の表を貼って、その後に各月ごとに振り替えることにします。
各月ごとの見出し(h3)の括弧内に、「ユーザー数」、「PV数」、「書いた記事数」を、再度書きます。これで、見やすいかなと思います。
月 | ユーザー数(人) | PV数(回・PV) | 書いた記事数 | 累積記事数 | |
---|---|---|---|---|---|
1か月目 | 2021年5月28日~6月27日 | 139 | 250 | 18 | 18 |
2か月目 | 6月28日~7月27日 | 338 | 802 | 8 | 26 |
3か月目 | 7月28日~8月27日 | 382 | 692 | 12 | 38 |
4か月目 | 8月28日~9月27日 | 573 | 1,540 | 42 | 80 |
5か月目 | 9月28日~10月27日 | 1,700 | 3,422 | 47 | 127 |
6か月目 | 10月28日~11月27日 | 3,549 | 6,241 | 60 | 187 |
7か月目 | 11月28日~12月27日 | 8,607 | 12,898 | 58 | 245 |
8か月目 | 12月28日~2022年1月27日 | 1.7万 | 25,849 | 47 | 292 |
9か月目 | 1月28日~2月27日 | 3万 | 44,167 | 48 | 340 |
10か月目 | 2月28日~3月27日 | 3.7万 | 52,833 | 53 | 393 |
11か月目 | 3月28日~4月27日 | 5.8万 | 81,013 | 88 | 481 |
12か月目 | 4月28日~5月27日 | 7.1万 | 99,372 | 78 | 559 |
2021年5月28日~6月27日(139、250、18)
ブログ開始のスタート地点です。全てはここから始まりました。
最初は、本当に右も左も分からず、頭ちんぷんかんぷんでした。ブログだけでなく、PCの操作も改めて勉強し直した月でした。普段ゲームする分には、ショートカットキーとか覚えてなくても、どーとでもなりますからね。
ブログを書き始めて、もっと時短時短…と効率化を目指すようになってからは、ショートカットキーも覚えるようになって、便利ソフトも、じゃんじゃん取り入れました。
多分、この月と今を比べると、PCに入っているソフト100個くらい増えたんじゃないかと思います。いくつか下記記事に紹介しているので、ぜひ参考に。
PV数、ユーザー数を見てみると、最初からアクセスがあるはずもなく、1桁台をさまよっていました。まぁ、当初は、1桁でもめちゃくちゃ嬉しかったですけどね。別に、「1桁だから、残念だーー!」とは微塵も思ってなかったです。
当初、めちゃくちゃ喜んでいたはずなのに、その感動を正確に思い出すことができず、少し寂しい気もしますね。常に初心を忘れないようにしたいものです。
何にせよ、この時から、全てが始まったのでした。文字通り、ナポリタン寿司の”全て”が始まったのです。(意味深w)今思い返してみても、この時ブログやろうと決断した僕の判断は間違っていませんでした。全力でハグしたいです。僕大好き。ナポリタンは嫌い。
6月28日~7月27日(338、802、8)
2か月目は、Googleアドセンス、サイトが落ちて表示されない問題との戦いでした。
アクセス数
アクセス数、PV数は1か月目と比べると、大きく飛躍していました。
一部の時期でPV数がぐっと伸びていたので、一体全体何の記事がこんなにアクセス集めたのか調べてみました。調べると、「あぁ、これかぁ!!確かにこれは頷ける!」と自分でも納得しました。ずばり、以下の2記事です。
上記の2記事だけで、月100PV集めていました。今100PVと言われても、う~~んといった感じですが、当初の僕からすると、ありえない数字だったと思います。
この時、確かWindows11がリークされたんですよね。推奨される行為ではないんですが、流出した壁紙が海外で出回っていました。
その情報を知ってから、日本語で検索すると、全然記事がなかったことから、「なら、僕が書こう!」と思い、書きました。それが思いのほか良かったといった感じです。
Googleアドセンス
良くも悪くも、1か月勉強した謎の自信みたいなのがあって、「Googleアドセンス余裕でしょ~」と思っていました。案の定、何度も撃沈しました。結局、2か月目の最後まで、Googleアドセンスは不合格でした。確認してみると、この月だけで4回落ちてました。
サイトが落ちる問題
今となれば、懐かしい思い出です。サイトが頻繁に落ちて、表示されなかったんですよね。このおかげで偉大なるお方、フリーソフト100様と交流を始められたので、今となれば、サイト落ちて万々歳だったかもしれません。(そんなことはないか笑)
でも、真面目な話、フリーソフト100様と出会い、ありえないくらい有益な情報とかアドバイスをいただいたので、もし出会ってなかった時の僕の損失を考えると、やっぱりサイト落ちてて良かったのかもしれません笑なんか、一気にナポリタン寿司が小汚い人間に見えてきたぞ笑
それと、2か月目は8記事しか書いていないのですね。色々忙しかったのかなぁ。
7月28日~8月27日(382、692、12)
3か月目も、前月と一緒でGoogleアドセンスとの格闘、サイト落ちる問題との格闘でした。この月も、最後までGoogleアドセンスは合格しませんでした。10回目の挑戦でした。
この時の記事閲覧ランキングは、1位トップページ、2位に見事「ページが見つかりませんでした」でした。かなりの頻度でサイトが落ちていたということですかね。
正確には、「ERR_TOO_MANY_REDIRECTS」エラーで、閲覧できていなかったので、「ページが見つかりませんでした」とは無関係かもしれませんが。
この問題、この月の最後あたりに、フリーソフト100様からのアドバイスで無時に解決しました。僕が使っているLuxeritasというテーマで、非推奨されていたプラグイン「All in One SEO」を使っていたことが原因でした。削除することで、いとも簡単に治りました。
Luxeritasの公式サイトにも、非推奨と書かれていたのに、見てなかった完全に僕の落ち度です。
それにしても、ありえますか!?10年以上ブログ書いてらっしゃって、WordPress使わずにHTMLで作成している超ベテランブロガーさんが、たかが数か月のペーペー初心者に教えますかふつー!?びっくりです。
この時に言われた「ページのソースちょっと見させていただいたんですが~」という前置き言葉が、今でも忘れません笑笑あの時の僕は、F12で開発者ツール開くということも知らなかったので、「ページのソース」という単語にびびりましたね。
「やばい、超パソコンできる天才来た…。影で活躍するハッカーみたいでかっこいい…。それにしてもページのソースって何だ?そんなの勝手に見ちゃっていいのか。え、もしかして僕の情報筒抜けなの…?」って感じでした。
って、ずっとフリーソフト100様の宣伝みたいになっちゃってる笑これ以上書くと、不快に感じる方もいると思うので、謝辞はここらへんにしておきます。
8月28日~9月27日(573、1540、42)
4か月目の大きな出来事と言えば、何といっても、「Googleアドセンスの合格」だと思います。
10回落ちて、11回目の申請でようやく合格しました。人によっては、1回で合格と聞くので、僕はGoogleさんとの相性が悪かったのかなと笑まぁ、今となれば全部良い思い出です。二度とあの不合格の辛さは味わいたくないですけど。
アクセス数は、2か月目の時と一緒で、特定の場所がぐぐんと上がっていました。最高で1日200PVでした。すごいです。調べると、以下の記事が活躍していました。
2か月目と同じで、Windows10をWindows11風にする系の記事です。見事に、需要と合致した感じですごいです。上記記事だけで、月170PVでした。
上記記事以外にも、「Vivaldiのコマンドチェイン」、「Change Key」など、2022年5月現在でもトップに食い入る記事たちが沢山登場しました。
先輩ブロガーさんが、「トップ10のアクセス数を誇る記事たちは、相当なことがない限り、同じメンツ(記事)になる」と仰っていましたが、間違いないと思います。相当、すごい記事を後から書かない限り、ほぼ同じメンツです。
9月28日~10月27日(1,700、3,422、47)
5か月目は、今までの積み重ねがデータに表れ始めた月でした。
47記事とこれまでよりも、多く記事を書いていますが、その記事がGoogle検索結果に出るのは、数か月後です。つまり、数か月前に書いた記事たちが、ようやく5か月目にして開花しはじめたのかなと思います。
ブログは、継続が一番と聞きますが、その通りだと思います。
現在では、公開した記事が、数日後にGoogle検索で表示されたりしますが、ブログ始めた数か月の間は、ほぼ乗りません。少なくとも1か月、長くて3か月くらいは覚悟しておくと、ダメージが少なくて済みます。
まぁ、待てば乗るというわけでもないんですけどね。良い記事を書くというのが大前提です。みたいなことを、一度くらい言ってみたかったんです。上から目線ですみません。さっぱりポン酢初心者なので、あまり信じないでください。
10月28日~11月27日(3,549、6,241、60)
6か月目にして、「成長している」と確信しました。前々月→前月の伸びもすごかったですが、前月→今月の伸びもすごかったためです。PV数、ユーザー数ともに、約2倍になりました。嬉しい限りです。
アクセスを稼いでくれた記事は、Windows10をWindows11風にする記事です。4か月目で躍り出た記事が、6か月目になっても猛威を振るっているということですね。
11月28日~12月27日(8,607、12898、58)
7か月目は、サイトを大改造した月でした。
サイトのデザイン大改造
CSSなどのコードを綺麗に表示するシンタックスハイライター、画像をクリックして拡大できるLightbox機能、ロゴ画像の変更、コメント欄のメール通知機能、マテリアルアイコンの導入など、数多くの機能を盛り込んだり、変更しました。
ロゴの変更が、個人的には大きな出来事だったかなぁと思います。あんまり変わってはいないんですが、新ロゴの方が個人的にはお気に入りです。

クリスマスには、2日間の期間限定で、雪を降らしていました笑。
来年も忘れていなければ、降らしたいと思います。追従サイドバーの端っこに、雪だるま配置しようかとも思ったり。まぁ、まだまだ先なんで、おいおい考えます。
何かこう、季節ごとに「あぁ、この時はこういうことしたなぁ」みたいな思い出を残せるといいですよね。
思い出を残すために、何かするのは意味ないとは思いますが。あくまで今を精一杯楽しんで、ふとした瞬間に、「あぁ、今も最高に楽しいけど、過去も楽しかったな」と思えるようになりたいです。
僕の中の目標は、「今中学生だけど、小学生の方が楽しかったな」、「今大学生だけど、高校生の方が楽しかったな」とならないことです。「今」が、人生で一番楽しい状態となるのがベストかなと思います。
アクセス数
アクセス数は、前月の約2倍になり、継続していい感じでした。
着目すべきは、記事閲覧数ランキングです。これまで、Windows10をWindows11風にする記事関連がトップを占めていたのですが、この月から変わりました。
まさに世代交代といった感じです。僕が、11月5日にWindows11へアップグレードしたので、当サイトの新規記事のジャンルが全てWindows11にシフトしました。
その時期が、ブログを始めて6か月目になります。その時書いた記事が、7か月目の11月28日から、Google検索に反映されて、アクセス数に繋がったんだと思います。
最初の頃は、2か月、3か月と待たないと、Google検索に乗らなかったのですが、この頃から、徐々に乗るまでの期間が短くなりました。Googleに認知されるようになったのかなと思います。
12月28日~2022年1月27日(1.7万、25849、47)
8か月目は、特に大きな出来事がなく、継続して記事を書く月でした。アクセス数は、前月の約2倍になりました。2倍、2倍と連続して成長していたので、良い傾向だと思います。
この時には、完全に上位記事はWindows11関連になっていました。
1月28日~2月27日(3万、44167、48)
9か月目ともなると、大分ブログに慣れてきて、慣れてきたからこその悩みが出てきた月でした。
最初は、純粋に記事を書くことだけに集中していたのですが、慣れてくると、徐々にコメントや、企業案件、問い合わせとかについて考えないといけなくなり、最初の頃とは違う意味で、頭いっぱいといった感じでした。
特に、「書きたい時に、好きな記事が書けない。自分の本当の言葉で書けない。純粋に記事を書くのを楽しめなくなってきた。」といった問題が、僕をじわじわ追いつめてきました。
企業さんとのやりとりとなると、文章おかしくないかとか、案件記事ちゃんとうまく書けているかな…と余計な問題を考える必要が出てきて、そうこうしていると、問い合わせで、「よく分からないので、教えてください!」と、具体的にどうしたいのか不明なメールが来たり…。
無視すればいいんでしょうが、僕の性格上、中々できず…笑(ブログ向いてないのかな笑)
PV数はぐぐんと伸びているが、それだけ悩みも比例して増えてきた時期でした。
2月28日~3月27日(3.7万、52833、53)
10か月目も、9か月目と同じで、悩みが多かった時期でした。悩み…というか、ブログに慣れてから、新しく生まれてきた問題に、心と体が向き合えていないといった感じでしょうか。
アクセス数の話とは、全然関係ないので、以下、アコーディオンにしておきます。気になる方だけ、展開してみてください。
心の中では、「ブログ1か月目のように、好きな時に、好きな記事書いて、好きな時にゲームして遊びたい!」と思っていたのですが、実際は、「あのソフトのUIが一新されたから、リライトしないと…。あぁ、案件記事、明日書かないと…。あぁ、問い合わせでいただいた内容に返信しないと…」と、多忙を極めました。
この頃から、コメント欄やメールなどでいただくお問い合わせに対して、「なんで自分で調べないんだろう…。なんで、僕が無料で教えないといけないんだろう…。」と歪んだ感情を抱くようになりました。
何のために記事を書いているのか、何でこんなに忙しくしているのか…などなど、色々考えたのでした。
アクセス数は、若干伸びが悪かったです。でも右肩上がりなので、良しです。
3月28日~4月27日(5.8万、81013、88)
11か月目は、驚異の公開記事数88でした。恐らく、これが後にも先にも最高なんじゃないかと思います。
「記事を沢山書けばいい!」というわけではないですが、この頃から、単純にぐっと書きたい記事が増えたのですよね。多い時は、下書きが100近くあったと思います。
アクセス数も右肩上がりで文句なしです。この時のアクセス数上位トップ5の記事は、以下の通りです。大体1記事で4000PVありました。
- 【Lively Wallpaper】動画をデスクトップの背景にするソフトの使い方
- 【Windows11】時計をいろんなところに表示させてみよう!
- 【Windows11】初心者さんが最初にしておくと便利な12個の設定
- 【Windows11】おすすめのアプリ・ソフトを40個以上紹介!
- 【Change Key】キーボードの割り当てを変更するソフトの使い方
Windows11関連の記事ばかりですね。恐らく、Windows10を使っている人口の方が多いけれど、ググる割合が多いのは、Windows11を使っている方なんじゃないかと思います。
Windows11のような新しいIT関連の物に飛びつくような方は、情報収集力が優れていて、頻繁に検索しているのかなぁと思います。(Windows10を使っている人=情報収集力低いというわけじゃないですよ。)
と思ったのですが、単純にWindows11の人口が少ない→ブログを運営している人は、さらに少ない→結果、Windows11関連の記事を書けば、上位に表示されやすい…のかもしれません笑
でも、上位表示されたところで、誰も検索してなかったら意味がないので、やっぱり、割合的にWindows11でググってる方は多いんだと思います。それだけWindows11に不満がある、戸惑っている証拠なのかもしれませんね。
以下、この時期の心境について書きます。気になる方だけ覗いてください。
11か月目にして、ようやく現状と向き合えるようになりました。今のスタイルに体が徐々に馴染んできたという感じです。
馴染んでみると、不思議なもので、「なんであんなに毎日忙しく焦っていたんだろう。何に追われていたんだろう」と疑問がこみ上げてきました。
なんだか、ブログ関係なしに、僕の性格の成長過程みたいになっちゃってますね笑。
今まで、「頂いた質問は、なるべく返信する…」と決めていたのですが、「いやいや、何やってたんだ俺!悩むくらいなら、返信しなくていいじゃん!自分の時間が大切だと思うなら、構わなければいいじゃん!もっと自己中に生きようぜ!」と思えるようになりました。
そう思うと、心が軽くなり、自然と余裕も生まれてきて、結果、色々物事がうまくいき始めました。「88」という驚異の公開記事数にも表れていると思います。前月や前々月は、多忙多忙…と言っていたのに、多忙だった時よりも記事を書いているという不思議な感じです。
ここらへんで、再び「記事を書くことの楽しさ」を思い出したのでした。
4月28日~5月27日(7.1万、99372、78)
12か月目にして、ついに約10万PV(正確には、9万台だけど笑)を達成したのでした。
1年で0→10万PVということは、来年の今頃は、20万PVとかなのかなぁ。まぁ、全然分かりません。0→1にするのが大変なだけで、案外ここからぐぐっと急成長するかもしれませんし、横ばいになるのかもしれません。
別に10万PVで満足しているわけでも、不満があるわけでもありません。
正直、PV数よりも、「収益の帳簿を付けないと…」、「記事書くの楽しぃ!!!」と別のことばかり考えています。僕には無縁だと思っていたのですが、確定申告が必要になるかもしれない…と知って、びびっています。
Excelでファイル作成して、明細も確保したので、ずばずばメモしていかないと…と思っています。学生で社会経験もないので、頭パンクしそうです。
感想
以上、ナポリタン寿司が運営しているブログ「ナポリタン寿司のPC日記」の1年間の月別アクセス数、PV数、記事数についてでした。
こうして振り返ると、すごく勉強になりますね。確実に成長していると分かって嬉しいです。
僕は、良くも悪くも1匹狼といった感じです。ブログ仲間もごく少数ですし、(Twitterで絡んでくれる方、いつも感謝です)オンラインスクール?や情報商材?など一切触れていません。
同じ1年目ブロガーさんがどのくらいのアクセス数なのか、少し気になるところですが、それを知ったところで、良いことないと思うので、これからものんびり自分のペースで楽しんでいけたらなぁと思います。
最後に、当サイトを覗いたくださった全ての方に感謝です。「全部ナポリタン寿司1人の力だぜ!」と言いたいところですが、そんなことは決してありません。皆さんが見てくださったおかげで、ここまで継続できました。本当にありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします!では、また記事で会いましょう~。ばいばーーい。