【Windows11】初心者さんが最初にしておくと便利な13個の設定

皆さん、Windows11堪能していますかーー!
Windows11は、2021年10月5日にリリースされたWindows10の後継OSです。
その1か月後の2021年11月5日に、僕もWindows11の仲間入りを果たしました。デザインの大きな変更、新たな機能の追加で最高です。角丸フローティングデザインの採用で、モダン(現代的)なデザインが特徴です。
そこで、パソコン初心者の僕がWindows11にして、最初におこなった設定について書こうと思います。とりあえず、ここを見たり、設定を変更しておけば、快適に使えるであろう箇所に絞って紹介します。
「Windows11、なし崩し的にアップグレードしちゃったけど、よく分かんない!指南書みたいなのが欲しい!」という方、ぜひ参考にしてみてください。
おすすめ設定変更箇所
重要度ランキングに分けて「★」をつけてみました。「★★★★★」が優先的に確認しておきたい項目です。
タスクバーの不要なアプリを消す
僕は、ウィジェットとチャット(Teams)を使いません。それなのに、タスクバーに初期で固定表示されてて鬱陶しいです。これらのアプリは、設定から非表示にできます。

タスクバーの何のないところを右クリック→タスクバーの設定をクリックします。

タスクバー項目に表示されるボタンの一覧があります。いらないものをオフにします。僕は、ウィジェット以外、全部オフにしています。

無事にタスクバーから消えました。スッキリして最高です。

ウィジェットは便利なので、オンにしています。左下に配置されていて、天気を確認できます。詳しくはこちらを参考にしてみてください。

ウィジェットが不要な方は、以下の記事を参考にしてみてください。コマンドプロンプトを使うことで無効化できます。
タスクバーにピン留めしているアプリは、右クリック→タスクバーからピン留めを外すで解除できます。
システム音量を下げる
最初、システム音量がうるさすぎて、僕の耳が壊れるかと思いました。システム音量は、Windows11の音量を変更した時などに鳴る「ポロンッ」って音です。
Windows10とは、また違った音で好きだったんですが、デフォルトではMAX100になっていてうるさいです。システム音量だけピンポイントで小さく、あるいは0にできます。
タスクトレイの音量ボタンを右クリック→音量ミキサーを開くをクリックします。

設定の音量ミキサーが表示されるので、「システム音」を任意の音量まで下げます。おすすめは「1~10」か「0」です。これで、爆音のシステム音は鳴らなくなります。

使わないアプリを削除する(Teamsなど)
Windows10からWindows11にした時、Microsoftからいくつかのアプリが初期インストールされました。下記以外にも、まだあるのですが、ここでは僕が不要だと思った項目に絞って紹介します。
Windows11初期でインストールされるアプリ | |
---|---|
Family | 家族のPC使用時間を制限できるペアコントロールアプリ |
Microsoft Teams | ビデオ会議やチャットができるコミュニケーションツール |
Microsoft To Do | 予定を作成できるタスク管理アプリ |
Microsoft ニュース | Microsoftが提供するニュースアプリ |
People | アドレス帳アプリ |
Power Automate | 業務自動化ソフト |
Xbox Live | Xbox One関連のアプリ。Xboxゲームしない人には不要 |
はじめに | Windows11のおすすめの使い方が確認できるアプリ |
カメラ | カメラアプリ(カメラがないPCには不要) |
クイックアシスト | リモート操作(遠隔操作)でのPC支援アプリ |
フィードバックHub | Microsoftに機能の要望・不具合報告できるアプリ |
ボイスレコーダー | 録音アプリ |
マップ | 地図アプリ |
問い合わせ | Microsoftのサポート(質問)アプリ |
僕は、上記アプリを使わないので全て削除します。特にTeamsなんか、ずっとタスクトレイに常駐しているので邪魔です。使わない場合は削除しましょう。

設定(Windows+I)を開きます。アプリ→「アプリと機能」をクリックします。

消したいアプリ(Teamsなど)を探して、右横のケバブメニュー(三点ボタン)→「アンインストール」をクリックします。

「アンインストール」をクリックします。

アプリが削除されます。不要だと分かるアプリは、どんどん消していきましょう。人によっては便利なアプリもあるので、本当に自分にとって不要なのかどうか確かめてからがおすすめです。いちお、初期インストールされているアプリは、再インストールできます。
一部アプリ(「はじめに」など)は、アンインストールのボタンがグレーアウトしていて、削除できませんでした。
調べると、「Windows機能エクスペリエンスパック」と呼ばれる、Windows11に必要な機能が詰め込まれたアプリの中に組み込まれているので削除できないようです。
それ以外の「カメラ」や「People」も、デフォルトでは削除できないようになっています。これらのアプリは、PowerShellを使うことで、強制的に削除できます。初心者にはおすすめしません。そのまま放置しておくのがいいかなと思います。
「どうしても削除したい!」という方のために、いくつか削除コマンドを紹介します。スタートメニューの右クリック→ターミナル(管理者)をクリックします。

ターミナルが起動します。タブ横の矢印ボタン→「Windows PowerShell」をクリックします。既に「PowerShell」が開いている場合は、スキップしてOKです。

PowerShellを開けたら、以下のリストの中から消したいアプリのコマンドをコピペして、Enterを押します。一気に追加するのではなく、一行ずつ実行します。「::〇〇〇」の部分は、コピペしなくてOKです。
::Clipchamp-動画エディター
Get-AppxPackage Clipchamp.Clipchamp | Remove-AppxPackage
::Cortana
Get-AppxPackage Microsoft.549981C3F5F10 | Remove-AppxPackage
::Microsoft Edge(ブラウザ。人によっては必要なので注意)
winget uninstall microsoft.edge
::カメラ
Get-AppxPackage Microsoft.WindowsCamera | Remove-AppxPackage
::スマホ連携リンク
Get-AppxPackage Microsoft.YourPhone | Remove-AppxPackage
::フィードバックHub
Get-AppxPackage Microsoft.WindowsFeedbackHub | Remove-AppxPackage
::ボイスレコーダー
Get-AppxPackage Microsoft.WindowsSoundRecorder | Remove-AppxPackage
::マップ
Get-AppxPackage Microsoft.WindowsMaps | Remove-AppxPackage
::電卓
Get-AppxPackage Microsoft.WindowsCalculator | Remove-AppxPackage
::問い合わせ
Get-AppxPackage Microsoft.GetHelp | Remove-AppxPackage
例えば、フィードバックHubを削除したい場合は、「Get-AppxPackage Microsoft.WindowsFeedbackHub | Remove-AppxPackage」となります。

実行すると、一瞬青いポップアップが表示されます。2行目が表示されれば削除完了です。

実際に実行してみた動画を貼っておきます。
再び使いたくなったら、こちらの表の各リンクをクリックします。Microsoftストアページが開くので、再インストールできます。
タスクバーの配置を確認
どうしてもタスクバーアイコンの中央揃えに慣れないという方は、標準の設定で左揃えに戻すことができます。個人的には、中央揃えを推したいところです。
タスクバーの何もない部分を右クリック→タスクバーの設定をクリックします。
タスクバーの動作をクリックします。

タスクバーの配置という項目が表示されるので、配置を中央から左揃えに変更します。

タスクバーアイコン(スタートボタン含む)が左揃えになります。Windows10以前と同じですね。

スタート画面のカスタマイズ
スタート画面には、ピン留めしたアプリ、おすすめのアプリが表示されています。右上の「すべてのアプリ」でインストールしている全てのアプリが確認できます。

不要なアプリをアンインストール
勘の良い方は気づくと思いますが、Microsoftはインストールしていないアプリを、インストールしているかのようにスタート画面にピン留めしています。今後使う予定があるならいいんですが、僕は使わないので削除します。
不要なアプリを右クリック→アンインストールをクリックします。

「アンインストール」をクリックします。これで、ピン留めされているアプリが消えます。

ピン留めアプリを解除
インストールしているアプリのピン留めを解除したい場合は、右クリック→スタートからピン留めを外すをクリックします。

見事にすっきりします。

おすすめを非表示
「おすすめ」を非表示にするには、設定→個人用設定→スタートをクリックします。

以下の3つの項目を、全てオフにします。
- 最近追加したアプリを表示する
- よく使うアプリを表示する
- 最近開いた項目をスタート、ジャンプリスト、ファイルエクスプローラーに表示する

おすすめの項目に、アプリが表示されなくなります。

タスクバーにある時計の表示形式の確認
Windows11のタスクバーの時計は、デフォルトでは、「13:48 2022/02/20」といったように曜日が表示されていません。設定から、曜日を表示するように変更できます。

スタートメニューを開いて、検索窓に「地域」と入力します。恐らくWindows11の地域と、コントロールパネルの地域の2つがヒットします。コントロールパネルの方の「地域」を選択します。アイコンが目印です。

ダイアログが開くので、下にある「追加の設定」をクリックします。

日付タブをクリックします。データ形式の「短い形式」をクリックして選択します。

書き込めるようになるので、末尾に半角空白を入れて、「dddd」と追記します。

以下のような書式になります。
yyyy/MM/dd dddd
書き込めたら、下にある「適用」と「OK」を順番にクリックします。後は、「×」でウィンドウを閉じてもOKです。

無時に、タスクバーの時計に曜日が表示されます。「13:50 2022/02/20 日曜日」って感じです。なにげに曜日があると便利です。

「より詳しく知りたい!」、「もっと色々な場所に時計を配置したい!」といった方は、以下の記事を参考にしてみてください。外部のソフトを使うことで、Windows11のデスクトップなどに時計を表示できます。
ウィジェットの確認・カスタマイズ
Windows11から、Windows10にはなかった「ウィジェット」という新機能が搭載されました。オーバーレイ画面(他のアプリの上)で、ニュースや天気、カレンダーの予定などを確認できます。
イメージで言うと、ボード(板)と付箋の関係です。土台となる画面の上に、付箋(ウィジェット)をぺたぺた貼れるということです。
AndroidやiOSなどのスマホにも似たような機能があります。スマホの場合は、画面上の好きな場所に配置できますが、Windows11の場合、あらかじめ指定された土台の上にしか配置できません。
現時点では、公式のウィジェットしか配置できませんが、今後サードパーティー製のウィジェットも配置できるようになるようです。そうなると、一気に使い勝手が良くなるのかなと思います。
以下の2つの方法で、アクセスできます。
- Windows+W
- タスクバー左下の天気アイコンにマウスを乗せるかクリック(非表示にしていない方のみ)
一番簡単なのは、ショートカットキーのWindows+Wかなと思います。左からひょっこり顔を出します。

不要なウィジェットは、右上のミートボールメニュー(三点ボタン)→ウィジェットの削除をクリックします。スッキリします。

実際にカスタマイズしてみた動画を貼っておきます。
天気の場所は、都市名の横にある鉛筆ボタンから変更できます。

現在地をオンにするか、登録したい都市の場所を日本語で入力します。「広島」なら、「広島」といった感じです。候補が表示されるので選択して、「保存」をクリックします。

デフォルトブラウザの変更
Windows11のデフォルトブラウザは、「Microsoft Edge」になっています。
慣れてしまう前に、色々なブラウザを触ってみて、自分にしっくりくるものを選ぶのがいいかなと思います。ブラウザが違うだけで、作業効率に大きな差が生まれます。
Chrome、Vivaldi、Firefox、Braveなど、世の中には色々なブラウザがあります。それぞれに良い点、悪い点があります。

デフォルトで入っているEdgeが悪いわけではありません。デザインも機能も問題ありません。初心者がEdgeを使っていて困ることは、まずないと思います。通常のブラウジングならEdgeで十分です。
ただし、人によって合う合わないがあるので、デフォルトで入っているから、そのまま使う…ではなく、色々試してみて、自分が良いと思うブラウザを選ぶのがいいかなと思います。
そんな僕は、「Vivaldi」ファンです。僕にとっては、単なるブラウザでは片づけられないほど、生活の一部になっています。もはや友達です。
デフォルトブラウザは、Windows11の設定から変更できます。アプリ→「既定のアプリ」をクリックします。

デフォルトブラウザに設定したいブラウザをクリックします。ここでは、知っている方が多いであろうGoogleが開発しているブラウザ「Chrome」で試してみます。

一番上にある「既定値に設定」をクリックします。代表的な拡張子が、指定したブラウザで開くようになります。

変更されなかった拡張子は、手動でポチポチ設定していきます。
変更したい拡張子をクリックして、「Google Chrome」(Chromeをデフォルトにする場合)を選択→「既定値を設定する」をクリックします。

拡張子が、Chromeに変わります。これで、その拡張子のファイルを開く時は、自動的に指定したブラウザで開くようになります。
余談ですが、デフォルトのMicrosoft Edgeを削除することも可能です。Chromeなど別ブラウザを使うから、Edgeは不要!という方、参考にしてみてください。
スタートアップアプリの確認
Windows11の設定→アプリ→「スタートアップ」から、Windows起動時に一緒に立ち上げるアプリを設定できます。

使わないアプリのスタートアップは、オフにしておくと、PCの起動が早くなるかもしれません。Edge(ブラウザ)なんかは、使いたい時だけ起動すればいいので、スタートアップはオフでもいいと思います。
僕は、1日の大半をブラウザで過ごすので、ストレスないようにスタートアップに登録しています。(EdgeじゃなくてVivaldiだけど)
スタートアップアプリは、タスクマネージャーのからでも確認できます。

自分で追加したい場合は、エクスプローラーを開いて、以下のパスをアドレスバーに貼り付けます。
%username%\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup
こちらに、Windows起動時に同時起動したいアプリのショートカットを配置することで、スタートアップ登録できます。

エクスプローラーの外観をチェック
2022年10月からエクスプローラーにタブ機能が実装されました。(人によってはまだかもです。)
今までエクスプローラーのタブ機能はなかったため、戸惑う方もいるかと思います。ブラウザのタブと一緒の機能です。
今までAフォルダーとBフォルダーの両方を同時に開こうと思ったら、複数ウィンドウを開く必要がありました。画面上にいくつも窓があって、ごちゃごちゃしていましたよね。
今後は、タブ機能のおかげで、1つのエクスプローラー内に複数のフォルダーを同時に開けます。タブの横にある「+」アイコンをクリックすると、新しいタブが追加されます。あとは開きたいフォルダーに移動するだけです。

タブは、マウスのクリックで切り替えられます。ドラッグ&ドロップで並び替えられます。タブを閉じる時は、タブ名の右にある「×」を押すか、ショートカットキーのCtrl+Wを押します。
また、タブを使ったファイル移動も覚えておいて損はないかなと思います。動画を貼っておくので参考にしてみてください。
エクスプローラーのタブ機能と言われて、パッと出てくるのが、「QTTabBar」というフリーソフトです。Windows10などのタブ機能がなかったOSから存在しています。
僕は、現在、Windows標準のタブではなく、こちらを利用しています。現時点では、Windowsのタブ機能よりも、機能が豊富です。
余談ですが、デフォルトのエクスプローラーのアドレスバー(パス)が狭い場合は、マウスのドラッグ&ドロップで変更できます。検索窓を小さくして、アドレスバーを広くできます。

テーマの外観をチェック
設定→「個人用設定」から、テーマを選択できます。6つほど用意されていてどれも美しいです。

僕のおすすめは、「Windows(dark)」です。ダークブルーですね。目に優しい&好きな青で最高です。ダークモードについては、以下の記事を参考にしてみてください。
テキスト入力の背景をカスタマイズ
Windows11の22H2から、テキスト入力の背景を好きなようにカスタマイズできるようになりました。

具体的には、以下の場所です。
- IME(入力候補)
- 絵文字パネル
- クリップボード
- タッチキーボード
- 音声入力
実際に変更してみた動画を貼っておきます。好きな画像、色にできます。アニメ画像も可能です。
Windows11の設定→個人用設定→「テキスト入力」から設定できます。

より詳しくは、下記記事を参考にしてみてください。
Windows Insider7周年記念壁紙を入手
Windows11の最新機能を先行体験できるプログラム「Windows Insider」が7周年を迎えました。その記念で、「Microsoft 公式サイト」にて、Windows11の新しい壁紙2枚が無料公開されています。

Windowsのロゴがぐにゃんぐにゃんうなってて、今にも動き出しそうなデザインです。ライトかダークの2種類あるので、好きな方をダウンロードして壁紙にしてみましょう。
詳しくは、以下の記事を参考にしてみてください。
デザインが気に食わない場合は、外部アプリを頼ってみよう
「どうしても、Windows11の角丸デザインが苦手…。スタートメニュー、エクスプローラー、右クリックメニューの新UIも無理…」という方は、サードパーティー製の外部ソフトを頼ってみましょう。
わざわざWindows10に戻さなくても、使い勝手や外観を取り戻すことが可能です。

この手のアプリは色々あるのですが、おすすめは「Explorer Patcher for Windows 11」です。レジストリで変更することもできますが、一部はWindows11のアップデートで使えなくなっているので、専用の外部ソフトがいいかなと思います。
本ソフト1つで、Windows11の至る部分をWindows10の外観に戻せます。有料アプリもある中、本ツールは完全無料です。設定画面は英語ですが、有志の方が作成した日本語バージョンもあります。
ざっくりできることを書いておきます。
- Windows10のUIに戻す(スタートメニュー、右クリックメニュー、エクスプローラー、タスクバー)
- タスクバーにアプリのラベル名を表示する
- タスクバーの時計に秒数を表示
- システムトレイアイコンクリック時のデザインを以前のWindowsに戻す
- スタートメニューの1ページ目に全てのアプリを表示する
- 以前のウィンドウスイッチャー(Alt+Tab)の適用
- タスクバーの右下に天気を表示(Win10の機能の復活)
- アプリウィンドウの四隅の角丸を廃止してカクカクにする
専用の記事を書いています。設定項目が非常に膨大なので、時間がある時に挑戦してみてください。
感想
以上、Windows11にしてから、最初に見るべき設定項目についてでした。
不要なアプリの削除、スタート画面のカスタマイズあたりは、最初のうちにやっておいて損はないかなと思います。以下の記事では、Windows11にしたら、ぜひ入れておきたいアプリについて書いています。参考にしてみてください。