【Stylebot】Google Keepの付箋の横幅を調整するCSS

2022年5月28日Google

「Google Keep」のアイコン

この記事では、「Google Keep(グーグルキープ)」の付箋をクリックした時の横幅を、好きなサイズに調整するCSSについて書きます。

ウェブサイトに自分で作成したCSSを適用できるChrome拡張機能「Stylebot(スタイルボット)」を利用します。

Google Keepの付箋をクリックした時の横幅を広げた画像

本記事で紹介するCSSを使えば、ブラウザ上の「Google Keep(グーグルキープ)」にある付箋をクリックした時の横幅を、好きなサイズに調整できます。

ここでいう横幅とは、一覧ページの付箋ではなく、各付箋をクリックした時の横幅サイズのことです。クリックした付箋が中央に表示されて、それ以外の部分が暗くなるあのページの付箋の横幅です。

「Google Keep使っているけれど、横幅広げたい~」という方、ぜひ参考にしてみてください。実際にCSSをオンオフしてみた動画を貼っておきます。

読者さんから、「広げられませんか?」と質問をいただいたので、試してみました。

デフォルトでは、600pxになっていたので、こちらの数値を変更することで、好きなサイズにできます。モニターが大きい方は、800pxとか900pxとかがいいかもしれません。

インストール方法

ウェブサイトに、自分で作成したCSSを適用できるChrome拡張機能「Stylebot」を利用します。

Chromeウェブストアからインストールできます。Chrome拡張機能だけでなく、Microsoft EdgeFirefox版もあります。

「Chromeに追加」でインストールできます。

Stylebot - Chrome ウェブストア

右上に拡張機能ボタンが追加されればOKです。詳しく使い方を知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。

Google Keepの付箋の横幅を広げるCSS

Google Keep」にアクセスします。右上の拡張機能アイコン→「Stylebotを開く」をクリックします。

右側に白紙のサイドバーが表示されます。こちらにコードを書き込んでいきます。書き込むコードは、以下になっています。

/*Google Keep横幅*/
.IZ65Hb-n0tgWb.IZ65Hb-QQhtn.oT9UPb {
  width: 800px !important;
}

width」の「800px」という部分を、好きなサイズに調整します。デフォルトでは600pxになっていたので、800pxはデフォルトより200px分、広げるという意味です。

下記画像のようになればOKです。右上の「×」でスタイルシートを閉じます。

Stylebotのスクリーンショット1

再度拡張機能ボタンを押して、登録したサイト(例:keep.google.com)がオンになっていることを確認します。オンになっている間は有効になっているということです。

Stylebotのスクリーンショット2

CSSを書き込むと、瞬時に横幅が広がります。通常の付箋一覧画面の付箋には影響されません。クリックした時の付箋の横幅です。広げることで、長文の付箋でも見やすくなります。

本記事のCSS適用前と適用後の比較GIF画像

ライトテーマを使っている場合でも利用できます。

ライトテーマのGoogle Keep付箋の横幅を広げた画像

無効にしたい場合は、Stylebot→「keep.google.com」をオフにします。完全に使わなくなった場合は、書き込んだコードを削除します。

感想

以上、「Google Keep(グーグルキープ)」の付箋をクリックした時の横幅を広げるCSSでした。

「Google Keep」、全く使ってなかったんですが、シンプルなデザインで、簡単なメモ程度なら便利そうですね。まぁVivaldiのメモと、Simplenoteで満足しちゃっています笑。

2022年5月28日Google