【YouTube Studio】視聴回数、高評価率、コメントを非表示にする方法

この記事では、YouTube動画の管理ツール「YouTube Studio」の動画一覧表内(コンテンツページ)にある「制限」、「視聴回数」、「高評価率(低評価比率)」、「コメント」の列を削除する方法について書きます。
ウェブサイトに自分で作成したCSSを適用できるChrome拡張機能「Stylebot」を使うか、広告ブロッカーの「uBlock Origin」を利用します。
本記事で紹介するCSS、あるいは広告ブロッカーのコードを使うことで、「YouTube Studio」のチャンネルのコンテンツにある不要な列項目を削除できます。「視聴回数」、「コメント」、「高評価率(低評価比率)」などのことです。個別に非表示にできます。
僕は、YouTubeに動画を投稿しているのですが、収益を一切目指していない、ただのブログに貼り付ける目的で利用しています。
そんな趣味勢からしたら、チャンネルのコンテンツページのコメント、視聴回数などは不要です。特に高評価率(低評価比率)は邪魔です。低評価が目に入るだけで、気疲れしてしまいます。

僕と同じように、「投稿した動画を一覧表示してくれればいい!余計な列項目はいらない!」という方、ぜひ参考にしてみてください。スッキリしていい感じです。いつでも元に戻せます。
Stylebotは、Chrome拡張機能だけでなく、Firefox、Microsoft Edgeアドオンも用意されています。
YouTubeのコメントを一括閉鎖する記事を書いています。気になった方は参考にしてみてください。
インストール方法
ウェブサイトに、自分で作成したCSSを適用できるChrome拡張機能「Stylebot」を利用します。
Chromeウェブストアからインストールできます。Chrome拡張機能だけでなく、Microsoft EdgeとFirefox版もあります。
uBlock Originを使いたい場合は、以下のChromeウェブストアからインストールできます。
「Chromeに追加」をクリックしてインストールします。

右上に拡張機能ボタンが追加されればOKです。詳しく使い方を知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。
YouTube Studioの不要な列を削除する手順
Stylebot(CSS)を使った方法
「YouTube Studio」にアクセスします。右上の拡張機能アイコン→「Stylebotを開く」をクリックします。

右側に白紙のサイドバーが表示されます。こちらにコードを書き込んでいきます。書き込むコードは、以下になっています。全部を書き込む必要はありません。自分が消したい項目だけコピペします。
/*制限*/
div[role="cell"]:nth-of-type(4),
div[role="columnheader"]:nth-of-type(4) {
display: none !important;
}
/*視聴回数*/
.tablecell-views {
display: none !important;
}
/*コメント*/
.tablecell-comments {
display: none !important;
}
/*高評価率*/
.tablecell-likes {
display: none !important;
}
試しに、制限、コメント、高評価率の3つを削除してみます。下記画像のようになればOKです。右上の「×」でスタイルシートを閉じます。
※追記→高評価率に関して、こちらも見てみてください。

再度拡張機能ボタンを押して、登録したサイト(例:studio.youtube.com)がオンになっていることを確認します。オンになっている間は有効になっているということです。
これで、該当する列が消えます。元々なかったかのように表示されて、スッキリします。

一時的に無効化したい場合は、Stylebot→「studio.youtube.com」をオフにします。完全に使わなくなった場合は、書き込んだコードを削除します。
低評価の割合は全部削除して、高評価だけ表示させたいと思い、新しくコードを作成しました。
上記で紹介している「高評価率」のCSSは、列項目自体削除するので、高評価されたかも分からなくなります。こちらのコードを使えば、低評価だけ削除できます。
/*高評価の割合(パーセント非表示)*/
.tablecell-likes>div.likes-container>.percent-label {
display: none !important;
}
/*高評価の割合グラフ(プログレスバー)*/
.tablecell-likes>div.likes-container>.progress {
display: none !important;
}
/*高評価の位置調整*/
.likes-container.style-scope.ytcp-video-row {
justify-content: center;
align-items: center;
}
/*評価列にマウスを乗せた時に表示されるポップアップ内の低評価*/
ytcp-video-list-cell-likes-tooltip-body>yt-icon.icon.dislike,
ytcp-video-list-cell-likes-tooltip-body>.label.ytcp-video-list-cell-likes-tooltip-body:nth-of-type(2) {
display: none !important;
}
適用前と適用後の比較画像を貼っておきます。元々、高評価と低評価の割合(パーセント)、プログレスバーが表示されていましたが、適用後は高評価の件数のみになっています。低評価グッバイ!

uBlock Origin(広告ブロッカー)を使った方法
「YouTube Studio」にアクセスします。右上のuBlock Originアイコンをクリックします。電源マークが青色=有効になっていることを確認して、右下の歯車アイコンをクリックします。

新しいタブで設定画面が開くので、上部にある「マイフィルター」タブをクリックします。書き込むコードは以下になっています。全部を適用する必要はありません。
!制限
studio.youtube.com##div[role="cell"]:nth-of-type(4)
studio.youtube.com##div[role="columnheader"]:has-text(制限)
!視聴回数
studio.youtube.com##.tablecell-views
!コメント
studio.youtube.com##.tablecell-comments
!高評価
studio.youtube.com##.tablecell-likes
書き込んだら、上部の「変更を適用」をクリックします。

YouTube Studioに戻って、ページをリロードします。これで反映されるはずです。やっぱり元に戻したい時は、書き込んだコードを削除します。
感想
以上、YouTube Studioのコンテンツにある「制限」、「視聴回数」、「高評価率(低評価比率)」、「コメント」の列を削除する方法でした。
ブログのサーバーに動画をアップロードすると、容量いっぱいになりやすいかなと思い、YouTubeを使っています。
気になって、今確認してみたんですが、ブログのサーバーのディスク容量ってかなりあるんですね。僕は、一番安いプランにしたはずなのに、300GBも使えるなんてびっくりです。ConoHa WINGすごー。
