YouTubeの「他の人はこちらも視聴しています」を非表示にするCSS

通常だと、PCウェブサイト版「YouTube」で検索した時、検索結果の途中途中に、全然関係のない他の人が視聴した動画、おすすめ動画などが表示されます。以下のような項目です。

検索したのに、検索した単語とは関係ない動画を表示するのどうかと思います。「それって、検索の意味がないじゃないですかぁ!」と、嘆いても状況は変わらないので、自分でどうにかしてみたいと思います。
CSSと呼ばれるウェブサイトのデザインをカスタマイズできるスタイルシート言語を利用します。プログラミングが全く分からない方でも大丈夫だと思います。コードを丸々紹介するので、コピペするだけでOKです。純粋に検索した単語のみを検索結果に表示させたい方、参考にしてみてください。
CSSで表示上、カスタマイズしているだけなので、他人には影響しません。CSSを適用した自身のブラウザ上だけに適用されます。いつでもいつでも元に戻せます。
インストール方法
ウェブサイトに、自分で作成したCSSを適用できるChrome拡張機能「Stylebot(スタイルボット)」を利用します。
Chromeウェブストアからインストールできます。Chrome拡張機能だけでなく、「Microsoft Edge」と「Firefox」版もあります。
「Chromeに追加」をクリックします。

「拡張機能を追加」をクリックします。

拡張機能のオーバーフローメニューに追加されたらOKです。

頻繁に開く場合は、拡張機能のオーバーフローメニューを開いて、「Stylebot」の隣にあるピン留めアイコンをクリックします。ツールバーに直接配置されます。

詳しい使い方を知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。
YouTubeの「他の人はこちらも視聴しています」を非表示にするCSS
検索結果上だけで動作するスタイルシートを作成する
トップページなどのドメイン全体(www.youtube.com
)で適用すると、思わぬ部分が消える可能性を考慮して、本記事では、「YouTube」の検索結果上だけで動作するようにします。この技を覚えておくと、ページ単位でCSSを適用できるので、何気に便利です。
インストールした「Stylebot」拡張機能アイコンを右クリックします。「オプション」をクリックします。

左側の「スタイル」をクリック→「新しいスタイルを追加」をクリックします。

細長いテキストボックスと、大きなテキストボックスがダイアログで表示されます。1つ目の細長いテキストボックスに、YouTubeの検索結果だけで動作するURL「**www.youtube.com/results?search_query=**
」を書き込みます。コピペでOKです。
**www.youtube.com/results?search_query=**

当サイトでは、いくつかYouTubeのCSS関連の記事を公開しています。それらの記事では、大体Stylebotアイコンを左クリック→「Stylebotを開く」から、スタイルシートにアクセスしています。

しかし、それだと「www.youtube.com
」上で動作するCSSになります。自動的にそのサイトのドメインが指定される形です。YouTubeの検索結果ページだけでなく、トップページや動画再生画面上にも発動してしまいます。
今回の場合、検索結果(www.youtube.com/results?search_query=〇〇
)のページだけに反映させたいので、わざわざオプションページから、ワイルドカードを使ってURLを記述しています。
まぁ本記事のCSSは、トップページや他の場所で恐らく動作しないコードになっているので、いつも通りの「Stylebotを開く」からでも、多分大丈夫…だとは思います。
「Stylebot」拡張機能ではなく、「Stylus」拡張機能を利用している場合は、「正規表現に一致するURL」にして、「.*www.youtube.com/results?.*
」を入力します。「Stylebot」はワイルドカードで指定するのに対して、「Stylus」だと正規表現で指定するので、若干書き方が変わります。
.*www.youtube.com/results?.*
CSSを書き込む
2つ目のテキストボックスに、実際のコードを書き込んでいきます。以下になっています。
/*検索結果の余計な項目を抹消するCSS*/
.style-scope ytd-search .style-scope.ytd-shelf-renderer,
ytd-horizontal-card-list-renderer {
display: none !important;
}
/*残骸の枠線非表示*/
.style-scope ytd-search .ytd-item-section-renderer {
border: none !important;
}
本記事のCSSは、僕が適当に作成したコードです。皆さんの環境(ダークテーマかライトテーマか…など)によっては使えなかったり、サイト側の仕様変更でいつの間にか使えなくなる可能性もあります。
もし書き込んでも反映されない場合、問い合わせより教えていただければ幸いです。初心者の僕ができる範囲で、修正したいと思います。
下記画像のようになればOKです。書き込めたら、「保存」をクリックします。

実際に消えているか確認する
「YouTube」にアクセスして、適当な単語で検索します。試しに、「Windows11」と検索してみます。
検索結果ページを開けたら、インストールした「Stylebot」アイコンをクリックして、「**www.youtube.com/results?search_query=**
」がオンになっていることを確認します。

他の人はこちらも視聴しています
「他の人はこちらも視聴しています」が検索結果から消えます。

他の人はこちらも検索
「他の人はこちらも検索」タイトルで、関連キーワードがタイル状で表示される項目も、丸々消えます。

関連する検索から
「関連する検索から」項目も消えます。

あなたへのおすすめ
「あなたへのおすすめ」も消えます。

「〇〇」の最新の動画をお見逃しなく
調べた単語に関するチャンネルの「〇〇の最新の動画をお見逃しなく」タイルも消えます。調べたキーワードが、チャンネル名の一部だった場合に表示される印象です。

未視聴のチャンネル
検索したキーワードに関連するまだ見ていない動画がある場合に表示される「未視聴のチャンネル」項目も消えます。

前に再生した動画
検索したキーワードと全く関係なく表示される「前に再生した動画」項目も消えます。

純度100%の検索結果を堪能できます。一時的に無効化したい場合は、Stylebot→「**www.youtube.com/results?search_query=**
」をオフにします。完全に使わなくなった場合は、書き込んだコードを削除します。
検索結果のショート動画を非表示にする方法

以下の記事を参考にしてみてください。同じくCSSで消せます。
ショート動画が完全に不要な場合は、「No YouTube Shorts(ノー・ユーチューブ・ショート)」という拡張機能を利用すると、幸せになれるかもしれません。
検索結果のスポンサー動画を非表示にする方法
2023年10月下旬あたりから、表示されるようになった検索したキーワードとは関係ない「スポンサー」タイルの動画を消す方法も記事に書いています。
「YouTube Premium」に加入していない&広告ブロッカーなどを利用していない方に表示されるようです。加入している方は、恐らく表示されないと思うので、特に気にすることはないかなと思います。
トップページの「おすすめ」コンテンツを非表示にする方法
トップページの動画サムネイルの間に表示される「あなたにおすすめのチャンネル」や「他の視聴者は、このチャンネルも見ています」などのコンテンツも非表示にしたい場合は、合わせて下記記事を参考にしてみてください。

他のCSS関連記事の紹介
他にも「YouTube」のあちこちを非表示にする記事を書いています。気になった記事があれば、クリックして参考にしてみてください。
- 【YouTube】関連動画の「ショート」項目を非表示にするCSS
- 【YouTube】一時停止した時の「その他の動画」非表示CSS
- 【YouTube】アカウントメニュー内の不要な項目を消すCSS
- 【YouTube Studio】視聴回数、高評価率、コメントを非表示にするCSS
- 【YouTube Studio】チャンネル登録者数を非表示にするCSS
感想
以上、PCウェブサイト版「YouTube」の検索結果に表示される「他の人はこちらも視聴しています」、「あなたへのおすすめ」、「未視聴のチャンネル」、「関連する検索から」、「他の人はこちらも検索」、「前に再生した動画」などを非表示にするCSSでした。
「YouTube」とCSS関連の記事はいくつか書いています。気になった方は、当サイトの「YouTube(CSS)」カテゴリーをチェックしてみてください。