YouTubeの「他の人はこちらも視聴しています」を非表示にするCSS

この記事では、YouTubeの検索結果に表示される「他の人はこちらも視聴しています」と「あなたへのおすすめ」を非表示にするCSSについて書きます。
ウェブサイトに自分で作成したCSSを適用できるChrome拡張機能「Stylebot」を使います。

本記事で紹介するCSSは、YouTubeの検索結果に表示される「他の人はこちらも視聴しています」と「あなたへのおすすめ」を非表示にするCSSです。
通常だと、YouTubeで検索した時に、検索結果の途中途中に、全然関係のない他の人が視聴した動画、おすすめ動画などが表示されます。これってかなりうざくないですか?
検索したのに、検索した単語とは関係ない動画を表示するのどうかと思います。それって検索の意味がないじゃないですかぁ!と、嘆いても状況は変わらないので、自分でどうにかしてみたいと思います。
CSSと呼ばれるプログラミング言語を使うことで、サクッと非表示にできます。コピペするだけなので、初心者でもできます。
純粋に検索した単語のみを検索結果に表示させたい人、ぜひ試してみてください。
Stylebotは、Chrome拡張機能だけでなく、Firefox、Microsoft Edgeアドオンも用意されています。
インストール方法
ウェブサイトに、自分で作成したCSSを適用できるChrome拡張機能「Stylebot」を利用します。
Chromeウェブストアからインストールできます。
Chrome拡張機能だけでなく、Microsoft EdgeとFirefox版もあります。
「Chromeに追加」でインストールできます。

右上に拡張機能ボタンが追加されればOKです。詳しく使い方を知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。
CSS
YouTubeにアクセスします。Stylebotを使っている人は、右上の拡張機能アイコン→「Stylebotを開く」をクリックします。

Firefoxで、Stylusを使っている方は、右上の拡張機能アイコン→「次のスタイルを書く」の「www.youtube.com」をクリックします。新しいタブでスタイルシートが表示されるので、書き込んでいきます。書き込めたら、忘れずに「保存」をクリックします。
書き込むコードは、以下になっています。
/*検索結果の「他の人はこちらも視聴しています」&「あなたへのおすすめ」非表示*/
.style-scope ytd-search .style-scope.ytd-shelf-renderer,
ytd-horizontal-card-list-renderer {
display: none;
}
ダークモード、ライトモードどちらにも対応しています。
適用した後は、検索結果に僅かに残骸の枠線が残るだけで、コンテンツごとごっそり非表示になります。

合わせて「あなたへのおすすめ」も一緒に除去されます。

残った残骸(枠線)も消し去りたい方は、以下のCSSを併用してください。綺麗さっぱり消えます。
/*残骸の枠線非表示*/
.style-scope ytd-search .ytd-item-section-renderer {
border: none !important;
}
これで純度100%の検索結果を堪能できるはずです。
感想
以上、YouTubeの検索結果をカスタマイズするCSSについてでした。
検索結果をスッキリして、より楽しいYouTubeライフを過ごしてみてください。