YouTubeの「他の人はこちらも視聴しています」を非表示にするCSS

この記事では、YouTubeの検索結果に表示される「他の人はこちらも視聴しています」、「あなたへのおすすめ」、「未視聴のチャンネル」などを非表示にするCSSについて書きます。
ウェブサイトに自分で作成したCSSを適用できるChrome拡張機能「Stylebot」を使います。

本記事で紹介するCSSを使えば、YouTubeの検索結果に表示される以下の項目を非表示にできます。
- 他の人はこちらも視聴しています
- あなたへのおすすめ
- 未視聴のチャンネル
- 前に再生した動画
通常だと、YouTubeで検索した時、検索結果の途中途中に、全然関係のない他の人が視聴した動画、おすすめ動画などが表示されます。これって、かなりうざくないですか?
検索したのに、検索した単語とは関係ない動画を表示するのどうかと思います。それって検索の意味がないじゃないですかぁ!と、嘆いても状況は変わらないので、自分でどうにかしてみたいと思います。
CSSと呼ばれるウェブサイトのデザインをカスタマイズできるスタイルシート言語を利用します。プログラミングが全く分からない方でも大丈夫です。本記事では、コードを丸々紹介するので、コピペするだけでOKです。
純粋に検索した単語のみを検索結果に表示させたい人、ぜひ試してみてください。
Stylebotは、Chrome拡張機能だけでなく、Firefox、Microsoft Edgeアドオンも用意されています。
インストール方法
ウェブサイトに、自分で作成したCSSを適用できるChrome拡張機能「Stylebot」を利用します。
Chromeウェブストアからインストールできます。
Chrome拡張機能だけでなく、Microsoft EdgeとFirefox版もあります。
「Chromeに追加」でインストールできます。

右上に拡張機能ボタンが追加されればOKです。詳しく使い方を知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。
YouTubeの「他の人はこちらも視聴しています」を非表示にするCSS
「YouTube」にアクセスします。右上の拡張機能アイコン→「Stylebotを開く」をクリックします。

サイドバーにスタイルシートが表示されるので、書き込んでいきます。書き込むコードは、以下になっています。
/*検索結果の余計な項目を抹消するCSS*/
.style-scope ytd-search .style-scope.ytd-shelf-renderer,
ytd-horizontal-card-list-renderer {
display: none;
}
/*残骸の枠線非表示*/
.style-scope ytd-search .ytd-item-section-renderer {
border: none !important;
}
書き込めたら、右上の「×」でスタイルシートを閉じます。

再度拡張機能ボタンを押して、登録したサイト(例:www.youtube.com)がオンになっていることを確認します。オンになっている間は有効になっているということです。
これで、検索結果から「他の人はこちらも視聴しています」などの不要な項目が削除されます。

ダークモード、ライトモードどちらにも対応しています。

「あなたへのおすすめ」も一緒に除去されます。

「未視聴のチャンネル」も消えます。

純度100%の検索結果を堪能できます。
一時的に無効化したい場合は、Stylebot→「www.youtube.com」をオフにします。完全に使わなくなった場合は、書き込んだコードを削除します。
感想
以上、YouTubeの検索結果をカスタマイズするCSSについてでした。
検索結果をスッキリして、より楽しいYouTubeライフを過ごしてみてください。