【Amazing Searcher】Google検索を期間・言語で絞り込む拡張機能

この記事では、Googleの検索結果の右サイドバーに、任意の期間・言語で絞り込めるポップアップを配置するChrome拡張機能「Amazing Searcher」について書きます。
ググるのがめちゃくちゃ捗ります。

Googleの検索結果の右横に、任意の期間・言語でフィルターできるポップアップを配置するChrome拡張機能です。
本拡張機能をインストールすると、Googleの検索結果の右側にメニューが追加されます。メニュー内のボタンをクリックすることで、任意の期間、言語に絞り込めます。
例えば、「りんご」と調べた時に、直近3か月に作成・更新された記事だけ表示するといったことが可能です。最新の情報じゃないと意味がないコンテンツを検索するのに便利です。
期間は、1か月、3か月、1年といったように、自由に追加できます。
言語でも絞り込めます。例えば、「Vivaldi」と検索したら、日本国内から検索しているので、日本語のページが多くヒットします。本拡張機能で、「English」に絞ることで、英語のページだけにフィルターしてくれます。
まさに、情報収集の手助けをしてくれる拡張機能です。Google標準の「ツール」内にある期間と言語フィルターと同じ機能なんですが、それよりも、素早く絞り込めます。
僕みたいなググりまくりのブロガーにおすすめです。ってか必須なんじゃないかなって思います。
Googleでダークテーマを使っている場合、本拡張機能の背景も同じようにダークになるので、ごてごての拡張機能と思わせないように、溶け込んでくれます。まるでGoogle標準搭載の機能です。
Chrome拡張機能だけで、Firefoxアドオンはありません。
実際に、期間で絞り込んでみた動画を貼っておきます。
本拡張機能の作者様は、Vivaldiブラウザのコマンドチェインについても熱く語っています。すごいお方です。
参考:Vivaldiのコマンドチェインやブックマークレットのススメ
本拡張機能の後継・改良版として、「Choomame(チューマメ)」が登場しました。同じ作者です。どちらもメインの機能は一緒なので、好きなほうを選ぶといいかなと思います。今後は、「Choomame」が更新されるようです。
リリース元:eetann(Twitterはこちら)
記事執筆時のバージョン:1.0.2(2021年11月8日)
ダウンロード方法
以下のサイトからダウンロードできます。
「Chromeに追加」からインストールできます。

使い方
導入するだけで、機能が有効になっています。適当に「Google検索」します。アドレスバーからでも検索ボックスからでもOKです。

検索結果の右側サイドバーに新しくメニューが表示されます。各期間・言語は、設定から増やせます。

期間で絞る
「Term(期間)」内にある項目をクリックで、一定期間内の検索結果ページに絞れます。
デフォルトでは、6つの範囲が用意されています。単位は、それぞれの英語の頭文字になっています。weekが週、monthが月、yearが年です。
デフォルトで用意されている期間 | |
---|---|
all | 全期間 |
w1 | 1週間 |
m1 | 1か月 |
m3 | 3か月 |
m6 | 6か月 |
y1 | 1年間 |
y3 | 3年間 |
例えば、2022年9月18日現在、「Windows11 Wallpaper」で検索した場合、一番上には、2021年10月18日に更新・公開された記事が表示されました。

「m1」を押してみます。ページがリロードされて、直近1ヶ月以内に更新・公開された記事に絞り込まれます。新鮮ぴちぴちの記事を表示できます。

通常の検索は、自動で全期間が対象になっているので、「all」にする必要はありません。「all」は、特定の期間に絞った後、再度全期間にフィルターしたい時に便利です。
言語で絞る
「Lang(言語)」欄で、特定の言語に絞り込めます。
日本に住んでいると、日本語ページが多くヒットするようになっています。日本語の記事がない海外の記事を調べたい時に不便です。「English」を押すと、英語言語の記事に絞り込んでくれます。

デフォルトで用意されている言語 | |
---|---|
all | 全言語対象 |
English | 英語 |
Japanese | 日本語 |
英語→日本語だけのページにすることも可能です。
Homepage(公式サイトに飛ぶ)

入力した単語の公式サイトに飛ぶ機能です。例えば、「Vivaldi」と検索して、「Homepage」をクリックすると、自動でVivaldiの公式サイトに飛んでくれます。
注意点ですが、この機能は英語じゃないと使えない&一部サイトのみに対応しています。
Vivaldiを「ビバルディ」と日本語で検索しても表示されません。サービスの正式名称&英語じゃないと表示されないという点を頭に入れておきましょう。

YouTubeなど、正式名称で入力しても対応していないサービスは表示されません。
この機能の良さは、2~3キーワードで調べてる時でも、瞬時に公式サイトにアクセスできるという点です。「Vivaldi css」で調べている時でも、すぐに公式サイトにアクセスできます。

まぁ、僕は2022年9月現在まで全く使っていません…。
Reference(検索サイトにアクセス)
入力した単語の検索サイトにアクセスする機能です。Vivaldiだと、「Vivaldi Browser, Community and Services Help」に飛びました。
Twitterでは、よく分からない開発者ページに飛ばされました。一部サイトのみ対応で、できたとしても思ってたサイトじゃない可能性もあります。
Search By Reference(ページ内検索)
「Reference」の上位互換バージョンです。サイト内検索の結果を表示する機能です。
例えば、「Vivaldi css」と検索して、「Search By Reference」をクリックすると、Vivaldiのサイト内で「CSS」と検索した時のページを表示してくれます。カスタム検索と似ている気がします。
設定
拡張機能ボタンをクリック→「オプション」をクリックします。

TERM(期間)
表示する期間ボタンの編集・追加ができます。

「New Term」のNumberに、半角数字を入力します。「Unit」で、単位を設定できます。入力できたら、「Add」で追加します。

登録できる単位は、以下のようになっています。ほぼ自由に設定可能です。
単位 | |
---|---|
minute(s) | 分 |
hour(s) | 時間 |
day(s) | 日 |
week(s) | 週 |
month(s) | 月 |
year(s) | 年 |
新しくリストに登録されます。これで、3か月に絞り込むボタンが表示されます。いらない期間は、アイコンで削除できます。

僕は、1週間と3年を削除しています。1か月、3か月、6か月、1年の4つだけを登録しています。
LANG(言語)
絞り込む言語を設定できます。

「Lang」でリストが表示されます。登録したい言語を選択して、「Add」をクリックします。

2022年9月現在で登録できる言語は、以下となっています。まぁ、デフォルトの英語と日本語で十分かなと思います。僕はデフォルトのままです。
設定できる言語 | |
---|---|
Arabic | アラビア語 |
Bulgarian | ブルガリア語 |
Catalan | カタロニア語 |
Chinese (Simplified) | 中国語(簡体字) |
Chinese (Traditional) | 中国語(繁体字) |
Croatian | クロアチア語 |
Czech | チェコ語 |
Danish | デンマーク語 |
Dutch | オランダ語 |
English | 英語 |
Estonian | エストニア語 |
Finnish | フィンランド語 |
French | フランス語 |
German | ドイツ語 |
Greek | ギリシャ語 |
Hebrew | ヘブライ語 |
Hungarian | ハンガリー語 |
Icelandic | アイスランド語 |
Indonesian | インドネシア語 |
Italian | イタリア語 |
Japanese | 日本語 |
Korean | 韓国語 |
Latvian | ラトビア語 |
Lithuanian | リトアニア語 |
Norwegian | ノルウェー語 |
Polish | ポーランド語 |
Portuguese | ポルトガル語 |
Romanian | ルーマニア語 |
Russian | ロシア語 |
Serbian | セルビア語 |
Slovak | スロバキア語 |
Slovenian | スロベニア語 |
Spanish | スペイン語 |
Swedish | スウェーデン語 |
Turkish | トルコ語 |
【余談】拡張機能を使わずに使う
実は、本拡張機能を使わなくても、言語や期間で検索結果を絞り込むことができます。
Google検索結果ページの検索ボックス下にある「ツール」をクリックします。その下に、絞り込みできるメニューが表示されるので、クリックで適用できます。

ただし、毎回ツールをクリックして絞り込むのは億劫です。頻繁に絞り込む方は、やはり本記事で紹介した拡張機能がおすすめです。
Google検索のツールを常に表示させたい場合、以下の記事を参考にしてみてください。CSSを使うことで、常に固定表示できます。「Amazing Searcher」のような拡張機能が苦手な方におすすめです。
【余談】CSSで見た目をカスタマイズ

Chrome拡張機能のStylebotを使えば、見た目もカスタマイズできます。 CSS少し理解できる方は、色々試してみてください。上記画像のように、背景を白、ボタンに枠線、影を付けるCSSは以下になっています。
/*背景*/
div.flex.flex-col.border.rounded-lg.border-gray-300 {
background-color: white;
}
/*ボタンサイズ、影、枠線*/
a.m-1.h-8.inline-flex.items-center.px-2.text-blue-600.ring-1.ring-blue-600.rounded-md {
box-shadow: -3px 10px 8px #c8c8c8;
border: 1px solid #1e73be;
transition: .3s;
font-size: 22px;
margin-left: 10px;
}
/*ボタンサイズ、影、枠線:ホバー時*/
a.m-1.h-8.inline-flex.items-center.px-2.text-blue-600.ring-1.ring-blue-600.rounded-md:hover {
border: 1px solid #dc143c;
box-shadow: -10px 20px 10px rgba(0, 0, 0, .5);
transform: translateY(-10px);
}
Stylebotについては、以下の記事を参考にしてみてください。
他の検索エンジンについて
本拡張機能は、Google専用のChrome拡張機能です。Bing 、Yahoo!、DuckDuckGo等の他の検索エンジンでは動作しません。
開発者様に、「他の検索エンジン(DuckDuckGo)で使えるようにはできないか?」と聞いてくださった方がいます。開発者様は、現在、大学の卒業研究が忙しいとのことで、他検索エンジンでの対応は考えていないとのことです。
感想
以上、指定した期間や言語でGoogleの検索結果をフィルタリングできるChrome拡張機能「Amazing Searcher」についてでした。
「この機能、何でGoogleに標準搭載していないの?」って思うくらい便利です。ツールをクリックする手間が省けるだけで、かなり快適になります。
後継版の「Choomame(チューマメ)」が登場しましたが、いくつか気になった点があったので、今のところは、「Amazing Searcher」を使おうかなと考えています。