Google検索結果から、余計な項目を全排除するCSS

2022年7月8日Google

Googleのアイコン

この記事では、Google検索結果から余計な項目を全排除するCSSについて書きます。

ウェブサイトに自分で作成したCSSを適用できるChrome拡張機能「Stylebot(スタイルボット)」を使います。

Google検索結果から、余計な項目を全排除するCSS

本記事で紹介するCSSを使えば、Googleの検索結果に表示される「強調スニペット」、「他の人はこちらも質問」、「トップニュース」、「レシピ」、「マップ」、「動画」、「他のキーワード」、「場所を選択(この場所について)」、「フッターにある現在地」をまとめて削除できます。

純粋な記事結果だけを求めている方におすすめです。いつでもオンオフできます。

これまで、それぞれを個別に非表示する記事は、公開していました。個別に消す方法を知りたい方は、下記記事を確認してみてください。

そんな中、読者の方から、個別にチェックするのが少し手間だったというご意見をいただいたので、まとめた版を書きたいと思います。本記事では、1つのコードで紹介しているので、そのままコピペすれば、上記記事全てを適用した状態になります。いちいち1記事ずつ見る必要はありません。

「Googleの検索結果、マジいやだ!でもGoogleさん大好きだから、離れられない!」という方、参考にしてみてください。いつでもオンオフできます。

合わせて読みたい

インストール方法

ウェブサイトに、自分で作成したCSSを適用できるChrome拡張機能「Stylebot(スタイルボット)」を利用します。

Chromeウェブストアからインストールできます。Chrome拡張機能だけでなく、「Microsoft Edge」と「Firefox」版もあります。

「Chromeに追加」でインストールできます。

Stylebot - Chrome ウェブストア

右上に拡張機能ボタンが追加されればOKです。詳しく使い方を知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。

不要な検索結果項目を非表示にするCSS

Google」の検索結果ページにアクセスします。検索する単語は、なんでもOKです。開けたら、右上の拡張機能アイコン→「Stylebotを開く」をクリックします。

Stylebotのスクリーンショット1

右側に白紙のサイドバーが表示されます。こちらにコードを書き込んでいきます。書き込むコードは、以下になっています。

/*「強調スニペット」非表示*/
block-component:has(.g-blk),div#Odp5De {
  display: none !important;
}

/*「他の人はこちらも質問」非表示*/
.cUnQKe {
  display: none !important;
}

/*「トップニュース」非表示*/
g-section-with-header.yG4QQe.TBC9ub:has(path[d^="M12 11h6v2h-6v-2zm-6 6h12v-2H6v2zm0"]) {
  display: none !important;
}

/*「レシピ」非表示*/
.MmzWWe {
  display: none !important;
}

/*「地図(マップ)」非表示*/
div[jsmodel="QPRQHf"] {
  display: none !important;
}

/*「動画」非表示*/
.uVMCKf.aNytqb {
  display: none !important;
}

/*「他のキーワード」非表示*/
.oIk2Cb {
  display: none !important;
}

/*「フッター(現在地)」非表示*/
div#fbar {
  display: none !important;
}

/*「広告」記事非表示*/
div[aria-label="広告"] {
  display: none !important;
}

/*上部の「場所を選択(この場所について)」非表示*/
.O4T6Pe {
  display: none !important;
}
注意点

上記CSSは、僕が適当に調べて書いたものです。

Google側のアップデートにより、使えなくなる可能性があります。もし、コードを書き込んだのに反映されないという場合は、お手数ですが、問い合わせより、ここのコードが反映されなかったよー!と報告していただければ、幸いです。修正します。

今まで通り、表示させたい項目がある場合は、その行を書かないようにしましょう。例えば、トップニュースは、これまで通り表示したい場合、「トップニュース非表示」の数行コードを書かないようにします。

下記画像のようになればOKです。右上の「×」でスタイルシートを閉じます。

Stylebotのスクリーンショット2
※画像内のコードは古い可能性があります。最新のコードは、上記のテキストボックス内にあるコードです。

再度拡張機能ボタンを押して、登録したサイト(例:www.google.com)がオンになっていることを確認します。オンになっている間は有効になっているということです。

Stylebotのスクリーンショット3

不要な項目が、一括で抹消されます。導入前と導入後の比較動画を貼っておきます。

純粋に、記事タイトル+説明欄だけになり、スッキリします。

Google検索結果から余計な項目が消して、純粋な記事結果のみにした画像

一時的に無効化したい場合は、Stylebot→「www.google.com」をオフにします。完全に使わなくなった場合は、書き込んだコードを削除します。

感想

以上、Google検索結果ページの不要な項目をまとめて削除する方法でした。

最近の検索結果って、余計な項目を載せすぎだと思います。

検索した単語に対して、「他の方はこういった単語も検索してますよ~」っておかしくない!?それって本当に「検索」っていうの!?それじゃーいつまで経っても答えにたどり着けないよ!?と、一人嘆きました。まぁ、そもそも文句言うならGoogleやめろって話だと思いますが…笑。Googleさん、好き。

2022年7月8日Google