【Googleマップ】クチコミ(レビュー)の入力欄を広げるCSS
僕は、ちょくちょくGoogleマップにレビューを投稿しています。自分が過去訪れた場所をしょっちゅう忘れるので、ネット上に証を残すため書いています。
この時、クチコミ投稿欄が小さくて、少し不便を感じました。入力フォームが小さいので、パッと表示される文字数が少ないです。長文を書いた時に確認しずらいです。

CSSを使うことで、好きなサイズにできます。自身の環境上で、他人には影響しません。いつでも元に戻せます。
本記事は、Chrome拡張機能・Firefoxアドオンを利用できるPCブラウザ限定です。スマホのアプリ版ではできません。なお、Googleマップの仕様変更により使えなくなる可能性があります。
インストール方法
Chromeウェブストアからインストールできます。Chrome拡張機能だけでなく、「Microsoft Edge」と「Firefox」版もあります。
「Chromeに追加」をクリックしてインストールします。

右上に拡張機能ボタンが追加されればOKです。詳しく使い方を知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。
Googleマップのクチコミ入力欄を拡張するCSS
「Googleマップ」にアクセスします。インストールした「Stylebot」拡張機能アイコンをクリック→「Stylebotを開く」をクリックします。

右側に白紙のサイドバーが表示されます。もし初めてStylebotを起動した場合は、「ベーシック」という画面が表示されます。下部にある「コード」をクリックすると、白紙のスタイルシート画面を開けます。こちらに以下のコードを書き込みます。
/*レビュー編集ポップアップの高さ・横幅調整*/
.goog-reviews-write-widget-modal-content {
width: 800px !important;
max-height: 1000px !important;
}
「width
」が横幅です。上記CSSだと、それを800pxまで拡張するという意味です。各自好みの数字に調整してみてください。「max-height
」が高さです。
下記画像のようになればOKです。右上の「×」でスタイルシートを閉じます。

再度拡張機能ボタンを押して、登録したサイト(例:www.google.co.jp
)がオンになっていることを確認します。オンになっている間は有効になっているということです。
Googleマップで適当な場所にピンを挿して、「クチコミを書く」ボタンを押します。

クチコミ入力欄が表示されます。CSS導入後は、各自指定したサイズで表示されます。長文を書いたとしても、見やすいです。(下記画像はテスト文章を貼っているだけで、実際に投稿はしていません)

既に投稿しているクチコミを編集する場合でも反映されます。比較画像を貼っておきます。

一時的に無効化したい場合は、Stylebot→「www.google.co.jp
」をオフにします。完全に使わなくなった場合は、書き込んだコードを削除します。
感想
以上、PCウェブサイト「Googleマップ」のクチコミ投稿欄を好きなサイズに調整するCSSでした。
同じくGoogleマップのサイドバーのサイズを調整する記事も書いています。気になった方は合わせて参考にしてみてください。