【Google】画像検索結果の「関連キーワード」を非表示にするCSS

通常、Google(グーグル)で、画像タブを開くと、ところどころに「関連キーワード」という項目が表示されます。検索した単語に関連する別の検索候補(文字)が表示されています。
人によっては、画像の結果だけを見たいと思うかもしれません。CSSを使って消してみます。ライト・ダークどちらでも利用でき、いつでも元に戻せます。
「Bing」にも同様に「関連キーワード」という項目がありますが、場所が異なります。僕がいう「関連キーワード」は、Bingの場合、上部のヘッダー、Googleの場合、画像の間にあるポップアップを指します。
インストール方法
Chromeウェブストアからインストールできます。Chrome拡張機能だけでなく、「Microsoft Edge」と「Firefox」版もあります。
「Chromeに追加」をクリックしてインストールします。

右上に拡張機能ボタンが追加されればOKです。詳しく使い方を知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。
「関連キーワード」を非表示にする手順
Googleの画像検索結果ページを開きます。試しに、「Twitter ミュート 左側サイドバー」で検索してみます。ページをスクロールすると、要所要所に「関連キーワード」の項目がありました。

人によって、関連キーワードが表示される単語は異なります。色々な単語で検索してみましょう。
今回は、Googleドメイン上ではなく、画像タブを開いたページのみに適用させてみます。インストールしたStylebotアイコンを右クリック→「オプション」をクリックします。

スタイル→「新しいスタイルを追加」をクリックします。

2つのテキストボックスが表示されます。上部のテキストボックスに、CSSを適用したいURL、2つ目のテキストボックスにCSSを書き込みます。

URLは、「**www.google.com/search?**q=**&tbm=isch**
」になります。
**www.google.com/search?**q=**&tbm=isch**
「**
」が、任意の1文字以上という意味です。「&tbm=isch
」が画像検索ページに含まれているURLです。もし、これ以外のパターンがある場合、すみませんが、問い合わせよりURLを教えていただければ幸いです。記事を修正します。
「Stylebot」では、ワイルドカードで指定しますが、「Stylus」拡張機能の場合、正規表現で指定します。もし、こちらを利用している場合、書き方が異なってくるので注意です。
URLの種類を「正規表現に一致するURL」にして、以下のURLを書き込みます。
.*www.google.com/.*&tbm=isch.*

「テスト」ボタンを押すと、現在開いているタブの中で、正規表現のパターンに一致するタブを検出してくれます。

Googleの画像検索結果ページを開いているのに、「一致するタブがない」と表示された場合、書き込んだ正規表現のURLが間違っているか、そもそも僕が紹介したURLが間違っているということです。
2つ目のテキストボックスに、以下のコード(CSS)を書き込みます。
/*画像検索ページの「関連キーワード」非表示*/
.cB8JGb {
display: none !important;
}
書き込めたら、「保存」ボタンを押します。
Googleの画像検索結果ページにアクセスして、再度拡張機能ボタンを押します。登録したサイト(例:**www.google.com/search?**q=**&tbm=isch**
)がオンになっていることを確認します。オンになっている間は、有効になっているということです。
これで、画像の間にある「関連キーワード」ポップアップが非表示になります。無理やり消しているので、消した行の右端に余白が生まれてしまいました。どうしようもありません。

一時的に無効化したい場合は、Stylebot→「**www.google.com/search?**q=**&tbm=isch**
」をオフにします。完全に使わなくなった場合は、書き込んだコードを削除します。
感想
以上、Googleの画像タブに表示される「関連キーワード」項目を非表示にするCSSでした。
Googleのアップデートにより、いつか使えなくなる可能性があります。その場合、問い合わせより、「使えなくなっているよー」と教えていただければ幸いです。
余談ですが、画像検索結果の上部にあるバー?ナビゲーションバー?を非表示にする記事も書いています。