【Google】「他の人はこちらも質問」を非表示にするCSS

この記事では、Googleの検索結果の途中に表示される「他の人はこちらも質問」を非表示にするCSSについて書きます。
ウェブサイトに自分で作成したCSSを適用できるChrome拡張機能「Stylebot(スタイルボット)」を利用します。
Googleで調べものをした時、単語によりますが、途中途中で「他の人はこちらも質問」という項目が挿入される時があります。自分以外の人が調べている関連単語が表示されます。調べた単語を、より深く理解できるかもしれない便利機能ですが、人によっては邪魔と思うかもしれません。
ウェブサイトにCSSを適用できる拡張機能「Stylebot(スタイルボット)」を利用することで、ピンポイントで排除できます。CSSで自身の環境上非表示にしているだけなので、誰にも迷惑をかけませんし、いつでもオンオフを切り替えられます。
「関連単語、他の人が調べた検索キーワードなんていらねーよ!自分で調べるわ!純粋な検索結果だけ表示してくれ!」という方、試してみてください。
2022年7月8日に、全てのGoogleの不要項目を削除するまとめ記事を公開しました。
これまでは、1つずつ記事をチェックする必要がありましたが、下記記事を参考にすることで、「強調スニペット」、「他の人はこちらも質問」、「トップニュース」、「レシピ」、「マップ」、「動画」、「他のキーワード」、「フッターにある現在地」を、一気に全削除できます。
インストール方法
ウェブサイトに、自分で作成したCSSを適用できるChrome拡張機能「Stylebot(スタイルボット)」を利用します。
Chromeウェブストアからインストールできます。Chrome拡張機能だけでなく、「Microsoft Edge」と「Firefox」版もあります。
「Chromeに追加」でインストールできます。

右上に拡張機能ボタンが追加されればOKです。詳しく使い方を知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。
Googleの「他の人はこちらも質問」を非表示にするCSS
「Google」で適当な単語を検索します。
試しに、「SEOとは」で検索してみると、見事に表示されました。広告を除いた記事の2番目に挿入されていました。「コンテンツSEO」でも同様に表示されました。

この状態で、インストールしたStylebotアイコン→「Stylebotを開く」をクリックします。

白紙のスタイルシートが表示されるので、以下のコードを書き込みます。
/*「他の人はこちらも質問」非表示*/
.cUnQKe {
display: none !important;
}
書き込めたら、右上の「×」をクリックします。
瞬時に反映されて、「他の人はこちらも質問」項目がごっそり消えます。どの単語で検索した時でも消えます。

ライトテーマ使用時も反映されます。

オンオフを切り替えたい時は、「Google」の検索結果上で、拡張機能アイコンをクリック→「www.google.com」をオフにします。これで、元通り表示されます。

感想
以上、「Google」の検索結果に表示される人によっては不要な項目「他の人はこちらも質問」を非表示にするCSSについてでした。
純粋な検索結果だけを求めている方に便利かもしれませんね。