【Stylebot】Google「他のキーワード」を非表示にするCSS

この記事では、Googleの検索結果の最後に表示される「他のキーワード」項目を非表示にするCSSについて書きます。
ウェブサイトに自分で作成したCSSを適用できるChrome拡張機能「Stylebot」を使います。

本記事で紹介するCSSを使えば、Googleの検索結果の一番下に表示される「他のキーワード」欄を消せれます。
Googleで調べものをした時、ページの一番下部に「他のキーワード」という項目が表示される場合があります。
調べた単語に関連する他のキーワードが表示されています。例えば、「SEOとは?」と検索すると、「SEO対策とは?」、「SEO 初心者」といったSEOに関連するキーワードが表示されます。クリックすると、そのキーワードで再度検索してくれます。

調べた単語を、より深く理解できるかもしれない便利機能ですが、人によっては邪魔です。Googleの検索結果を、「純度100%の検索結果」にしたい場合は、思い切って消してみましょう。
CSSを使うことで、削除できます。どの単語で検索しても、「他のキーワード」が表示されなくなります。CSSで自身の環境上、非表示にしているだけなので、誰にも迷惑をかけませんし、いつでもオンオフ切り替えできます。
「最近のGoogleは、純粋な検索結果だけでなく、余計なことも表示しすぎ!邪魔すぎ!検索の意味ないんだけど!」と悩んでいる方、ぜひ参考にしてみてください。
本記事で紹介するStylebotは、Chrome拡張機能だけでなく、Firefox、Microsoft Edgeアドオンも用意されています。
インストール方法
ウェブサイトに、自分で作成したCSSを適用できるChrome拡張機能「Stylebot」を利用します。
Chromeウェブストアからインストールできます。
Chrome拡張機能だけでなく、Microsoft EdgeとFirefox版もあります。
「Chromeに追加」でインストールできます。

右上に拡張機能ボタンが追加されればOKです。詳しく使い方を知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。
CSS
Googleで適当な単語を検索します。試しに、「SEOとは」で検索してみます。ページ下部に「他のキーワード」欄があって、色々関連するキーワードが表示されています。
この状態で、インストールしたStylebotアイコン→「Stylebotを開く」をクリックします。

書き込むコードは、以下になっています。
/*検索結果の「他のキーワード」項目非表示*/
.oIk2Cb {
display: none;
}
下記画像のようになればOKです。書き込めたら、右上の「×」をクリックします。

瞬時に反映されて、「他のキーワード」項目が非表示になります。検索結果の記事下に、すぐGoogleのロゴ、及びページネーション(ページ番号)が配置されます。どの単語で検索した時でも消えます。
オンオフしてみた比較GIF画像を貼っておきます。

「ナポリタン」などの飲食関連のキーワードだと、現在地の周辺にある店を「他のキーワード」として表示してきます。上記CSSを使うことで、抹消できます。

ライトテーマ使用時も反映されます。「他のキーワード」欄を非表示にしているだけで、通常の記事や動画などはこれまで通り、検索結果に表示されます。
オンオフ切り替えたい時は、Googleの検索結果上で、拡張機能アイコンをクリック→「www.google.com」をオフにします。これで元通り、「他のキーワード」欄が表示されます。

感想
以上、Googleの検索結果ページの一番下に表示される「他のキーワード」欄を非表示にするCSSでした。
純粋な検索結果だけを求めている方に便利かもしれません。合わせて、「他の人はこちらも質問」項目も非表示にするといいかもしれません。