【Chrome】PCでGoogleレンズを使う方法。類似画像が瞬時にわかる!

この記事では、パソコン版「Chrome(クローム)」で、類似画像を検索できる「Googleレンズ」を利用する方法について書きます。
今まではスマホでしか対応してませんでしたが、2021年8月以降、デスクトップ版でも使えるようになりました。
2021年8月以降、PC版Chromeでも、Googleレンズを利用できるようになりました。精度もスマホ版と変わりません。気になった画像を、右クリックで気軽に調べられます。
「Googleレンズ」とは、スマホでかざした写真を、AIが分析して、類似画像や商品情報を表示する機能です。
例えば、「Logicool(ロジクール)」のマウスを調べると、「これはLogicool製マウスだね?しかもゲーミングじゃないですか~。さらにいうと、Logicool G PRO ワイヤレスですね~。こんな感じの画像でしょ?値段は大体このくらいでしょ?他に似たマウスは、こんなのがあるよ~」と瞬時に色々教えてくれます。
「Googleレンズ」のすごいところは、ブランドや商品名が分かるだけでなく、花や生き物などの名前まで判別し、はたまた商品の値段も表示する点です。画像からテキストを文字起こし、別の言語に翻訳することも可能です。
今まではスマホでしか利用できませんでした。この度、パソコンのほうでもできるようになったので、早速試してみたいと思います。
この機能が登場した最初の頃は、試験運用機能からオンにしないといけなかったですが、現在(2023年1月)では、設定を有効にしなくても、デフォルトでオンになっています。
リリース元:Google
サービス実装日:2021年8月31日
Googleレンズを利用する手順
2021年8月に登場した初期の頃は、試験運用機能ページから、「Search your screen with Google Lens」をオンにする必要がありました。2023年1月現在では、有効にしなくてもデフォルトでオンになっています。
本記事では、試験運用機能を利用しない方法を書きます。以前のバージョンをお使いの方は、こちらを参考にしてみてください。
特に設定は必要ありません。最新バージョンのChromeにすると、自動的に機能が有効になります。僕の環境では、バージョン99.0.4844.84
の時点で、既に確認できました。
画像検索
調べたい画像を右クリックします。「Googleで画像を検索」という項目があるのでクリックします。

サイドバー(デフォルトだと右側)に、Googleレンズの画像検索結果ページが表示されます。

「〇」になっている部分は、Googleレンズが認識した対象物です。

クリックすると、その対象物の検索結果を表示してくれます。今回僕が試した画像に映っているのは、「イヌノフグリ」系の花ということが分かります。

サイドバーは、境界線をマウスでドラッグ&ドロップすることで、サイズを調整できます。

右上の「」アイコンをクリックすると、サイドバーではなく、新しいタブで開きます。

記事タイトルや画像をクリックすると、新しいタブで開きます。より詳細に情報を取得したい方におすすめです。

「この画像を検索」をクリックすると、Googleレンズではなく、画像検索に切り替えてくれます。

植物、動物だけでなく、物も対象
植物、動物だけでなく、物に対しても利用できます。財布、キーボード、服など、正確かどうかは別ですが、この世にある全商品をスキャンできます。

1つの写真に、2つ以上の物が認識された場合は、クリックで切り替えられます。

テキスト起こし
画像の文字起こしも可能です。文字がある画像を右クリック→「Googleで画像を検索」をクリックします。

サイドバーでGoogleレンズが開いたら、文字を起こしたいテキストをドラッグ&ドロップして、範囲選択します。

場合によっては、「テキスト」ボタンをクリックしてから、ドラッグ&ドロップする必要があるかもしれません。

検索結果内に、文字が出力されます。「テキストをコピー」ボタンをクリックします。そのテキストでGoogle検索したい場合は、「検索」ボタンをクリックします。

「テキストをクリップボードにコピーしました」と表示されればOKです。

クリップボードにコピーされたので、好きな場所に貼り付けます。(Ctrl+V)

本記事のアイキャッチ画像をそのままコピーした結果を貼っておきます。改行も含まれていました。
【Chrome】 PCでGoogleレンズを
使う方法。 類似画像が
瞬時にわかる!
テキストを起こして翻訳
翻訳したいテキストが含まれる画像を、Googleレンズで開きます。「翻訳」ボタンをクリックします。上部にバーが表示されるので、翻訳前と翻訳後の言語を指定します。

翻訳したい部分をマウスでドラッグ&ドロップすると、翻訳されます。そのままコピーしたり、読み上げたり、Google翻訳ページで開いたりできます。

以前までのバージョンをお使いの場合
以下、本機能が登場した初期の頃の設定方法を書きます。現在では、関係ない方法となっています。
機能を有効にする
機能を有効にしないといけません。試験運用機能が使えるバージョンならどれでもいいと思いますが、今回は2022年1月8日現在の最新バージョン(97.0.4692.71
)で試してみます。
Chromeを起動して、アドレスバーに以下のURLを入力します。コピペでOKです。
chrome://flags/#enable-lens-region-search
Enterをおします。

試験運用機能が表示されます。
詳しい説明は省きますが、Chromeの正式にリリースされていない新機能を試すことができる機能です。黄色でハイライトされた「Search your screen with Google Lens」の項目があると思うので、「Default
」を、「Enabled
」にします。

ページ下部の「Relaunch
(ブラウザの再起動)」をクリックします。

実際に使用する
ブラウザを再起動したら、調べたい画像があるページ(サイト)までいって、どこでもいいのでページを右クリックします。新しく「Google レンズでページの一部を検索」という項目が追加されているので、クリックします。

画面全体が暗くなるので、マウスで調べたい画像を範囲選択します。AIが判別しやすいように、邪魔なものはうつらないようにしましょう。

新しいタブでGoogle Lensが開きます。名前を教えてないのに「Logicool G Pro Wireless 」だと教えてくれました。右側に商品情報が表示されます。類似画像、Google検索、関連記事を見ることができます。

AIが要素(商品など)を2つ以上認識した場合は、認識した数だけ「〇」が表示されます。
他ブラウザで使う方法
本機能は、Chromeにしか実装されていません。Chrome以外のChromiumベースのブラウザ、及びFirefoxブラウザでは利用できません。
しかし、「Search on Google Lens(サーチ・オン・グーグル・レンズ)」を使うことで、FirefoxやVivaldiでも使えるようになります。詳しくは、下記記事を参考にしてみてください。同じような操作方法で使えます。
感想
以上、デスクトップ版Chrome(クローム)で、「Googleレンズ」を使う方法でした。
「Googleレンズ」の精度すごいので、試したことがないという方、ぜひ試してみてはいかがでしょうか~。