飲んだお酒をメモ代わりに書いておく記事
ナポリタン寿司は、定期的に「Amazon」やスーパーでお酒を購入します。特に甘いお酒が好きです。
本記事では、レビューでも宣伝でもなく、ただ単に飲んだお酒を記録代わりに書こうと思います。定期的に更新します。頻繁に飲んでいるわけではありません。強いわけでもありません。詳しいわけでもありません。完全な初心者です。
こんな注意事項いらないと思いますが、未成年の飲酒を推奨しているわけではありません。僕は、20歳を超えてから飲み始めました。当サイトの年齢層、何気に10代が多いようなので、念のため注意事項でした。
まとめとして表を貼っておきます。
飲んだお酒一覧表 | 容量 | 購入日(あるいは飲んだ日) |
---|---|---|
コンパイ ピニャ・コラーダ | 700ml | 2022年11月29日 |
KWV ワイルド・アフリカ | 750ml | 2022年12月01日 |
バーボンウイスキー メーカーズマーク | 700ml | 2022年11月頃 |
ベレンツェン トロピカルヨーグルト | 500ml | 2023年03月03日 |
ポーラー ライム ストロベリー | 500ml | |
カルーア 抹茶 | 700ml | 2023年03月17日 |
コーヒーリキュール マイルドカルディ | 300ml | 2023年04月01日 |
ジャック ダニエル テネシーハニー 蜂蜜 | 700ml | 2023年04月03日 |
パインアメサワー お酒になったパインアメ | 350ml | 2023年06月09日 |
北海道ハイボール オホーツク塩 | 200ml | 2023年06月24日 |
道産素材 夕張メロン | 350ml | |
バカルディ スパイスド | 700ml | 2023年06月27日 |
チロルチョコのお酒(ミルク) | 500ml | 2023年06月27日 |
チロルチョコのお酒(コーヒーヌガー) | ||
久世福商店 バナナミルク | 470ml | 2023年09月05日 |
コンパイ ピニャ・コラーダ
「コンパイ ピニャ・コラーダ」というココナッツの南国トロピカル風のお酒(リキュール)です。700mlあります。2022年11月29日に購入しました。とにかく甘く、ココナッツミルクのような味です。

アルコール度数は14%~15%あたりです。氷を入れたグラスに注いでそのまま飲んでもいいらしいですが、僕は弱いので、牛乳で割ります。ピニャ・コラーダ3割、牛乳7割くらいでよく飲みます。
飲む人によっては、「ほぼ牛乳やん!」ってくらいの割合ですが、僕にはちょーどいい感じです。しっかりココナッツミルク味です。
下記写真の左がお酒だけで、そのあと右側の写真のように牛乳を注いで、増量させます。

Amazonの説明欄に書かれているとおり、南国のビーチで出てきそうな飲み物です。行ったことないので分かりませんが…(笑)ココナッツミルクのあまーい味が好きな方には、はまると思います。
ブログ書きつつ、ちびちびと飲んでいます。ほとんど牛乳くらいの割合で飲んでいるので、毎日飲んでも、全然減りませんでした。
KWV ワイルド・アフリカ
「KWV ワイルド・アフリカ」というクリームリキュールです。750mlあります。
紅茶、緑茶、アイスクリーム、コーヒーゼリーなどと相性が良いそうです。僕は、最後まで牛乳、あるいはコーヒーと混ぜて飲み切りました。緑茶と混ぜたらどうなるんだろうと気にはなります。

「コンパイ ピニャ・コラーダ」を購入した数日後に買いました。この時、ブラックフライデーが開催されていて、開催時はセール対象じゃなかったんですが、最終日にいきなりセールになったので、追加購入したという感じです。まんまとマーケティングにやられました。
クリームがメインの味です。コーヒーにミルク(クリーム)やシロップをかけますが、あれにアルコールを足したような感じでした。牛乳に混ぜても、ちょっとクリーミィなアルコール飲み物になるだけで、劇的に美味しくなる…というわけではありませんでした。
もともとしっかり味がある、それこそコーヒーや緑茶などの飲み物に、クリーミィにする目的で混ぜるのがベストなんじゃないかと思いました。

バーボンウイスキー メーカーズマーク
「バーボンウイスキー メーカーズマーク」というウイスキーです。ウイスキーなので、僕が好きなあまーいとろとろ系とは、路線が違います。

友だちと久々に遊んで、帰りに寄ったスーパーで購入しました。友だちが好きなお酒らしく、「一回飲んでみなって!」とおすすめされたので、購入しました。
アルコール度数は45%です。僕が今まで飲んだものより、高かったです。友だちは、ロック(氷と酒)でよく飲むとのことだったので、僕も真似しました。
最初は、強いアルコールあるあるの口の奥(喉)がピリピリするような感覚が強すぎて、「ひぇえええ」ってなりました。しかし、数日たってみると、「おぉ?!う、うまい!ちびちび飲むの最高!」ってなりました。
喉の奥を刺激するようなひりひり感と、あまーいあと味?風味?が、好きになりました。これがウイスキーなのかぁ…と感心しました。多分、初めてのウイスキーです。
ブログ執筆のお供に合うなぁと思いました。ゆっくり1時間、2時間くらいかけて、ちびちび飲んでいくスタイルが、ブログと相性良かったです。これを機に、ウイスキー関連にも手を出してみたいなと思いました。
調べると、ハイボールも美味しい!とありました。今回は、最後までロックで飲んでしまったので、次回買う機会があれば、別の飲み方にも挑戦してみたいと思います。
ベレンツェン トロピカルヨーグルト
「ベレンツェン トロピカルヨーグルト」です。
まだしっかり飲んでいないので、堪能してから追記します。
ポーラー ライム ストロベリー
「ポーラー ライム ストロベリー」です。500ml入っているイチゴのリキュールです。

見た目が鮮やかで驚きました。インスタ映えしそうです。上記画像は、少しだけ注いで、炭酸水で割っている状態です。
甘い物好きの僕からしたら、ちょっと甘味が少ないかな?という印象でした。ほんのり甘いストロベリー味の炭酸ジュースって感じでした。炭酸を足して飲んだので、本製品自体が炭酸なわけではありません。
調べてみると、牛乳と混ぜることで、イチゴミルクっぽくできるようです。今度試してみます。
カルーア 抹茶
2023年03月に購入した「サントリー」が販売している「カルーア 抹茶」です。アルコール度数は20.0%で、700mlです。「カルーア コーヒー(カルーアミルク)
」のほうは、結構飲んだことあるんですが、抹茶バージョンは初めてでした。
牛乳と氷で割って飲みました。カルーアミルクと同じ優しい甘みの中、抹茶の味もあって、美味しかったです。氷も一緒に入れることで、長時間冷えてくれて、なおかつ牛乳単体の時より、さっぱりした感じになって飲みやすかったです。

やはり甘い系は、いいですね。「ふぅ~」とリラックスできます。僕は牛乳も大好きなので、より美味しく感じられました。友だちと遊んだ時にスーパー「トライアル(TRIAL)」で購入しました。オンラインではなく、実店舗です。
コーヒーリキュール マイルドカルディ
コーヒーや外国の食べ物などで有名なお店「カルディコーヒーファーム(KALDI)」が販売しているお酒(コーヒーリキュール)です。「マイルドカルディ」と呼ばれるカルディのオリジナルコーヒー豆(焙煎珈琲)をベースに作られています。300mlで、アルコール度数は20%でした。

全然味とは関係ないんですが、製造している場所が、広島県廿日市市桜尾だったことに驚きました。オンラインショップに貼られている画像を見ても、やっぱり廿日市市桜尾でした。
実は、ナポリタン寿司が住んでいる場所も広島県廿日市市です。桜尾なんて、もぅ徒歩で全然いけるレベルです。ってか、何百回も通っています。製造所の名前見ただけで、「うわ!あの建物じゃん!」となりました。そこが、お酒作ってる建物ということは知っていましたが、まさかカルディのお酒作っていたとは驚きです👀
味は、「サントリー カルーア コーヒー」に似ています。カルーアミルク?コーヒーリキュール?は、大体こんな味なんですかね。
牛乳と混ぜて飲みました。大体、「酒:3、牛乳:7」くらいの割合にしました。事前の話で、そこまで甘くないと聞いていましたが、普通に甘いと思いました。

これが、僕の先入観のせいなのか分かりませんが、「サントリー カルーア コーヒー」のほうよりも、深みのある美味しいコーヒー味な気がしました。「マイルドカルディ」という、なんか美味しそうな名前のコーヒー豆がベースになっている情報を先に知ったので、そのせいかもしれません(笑)
香る…というか、なんというか…。コクがあって、いい感じでした。美味しいです。
ジャック ダニエル テネシーハニー 蜂蜜
2023年04月03日に購入した「ジャック ダニエル テネシーハニー 蜂蜜」です。ウイスキーでアルコール度数は35%です。通販だけでなく、スーパーにもあると思います。

市販のウイスキーを定期的に飲むという大親友に、何気なく買ってあげたら、「ハチミツの風味があって、ウイスキー独自の苦味?臭み?が苦手な人でも、飲みやすいと思う。」という感想をいただきました。
そいつは、僕と同じで、お酒ガチ勢でも何でもありません。週3くらいで市販のウイスキーを飲んでいる程度です。それでも、その親友が、ウイスキーの中でも飲みやすいといったので、プレゼントした側の僕も飲んでみたいなと思い、買いました。
ロックって言うんですかね。氷を混ぜただけの状態です。以前飲んだ「バーボンウイスキー メーカーズマーク」と同じで、アルコール度数が高いので、舌や喉に絡まるような高アルコール独自の風味?があります。
しかし、明らかに飲みやすいと感じました。ハチミツの風味・香りが漂ってきました。ちょびっと飲んだ瞬間、「おぉ?これは美味しい!」となりました。THE・アルコールって感じは、たっぷりあるんですが、それを軽減してくれるような優しい甘い味です。
「ブログ書きながら、ちびちび飲みたい!だけど、べたべたなウイスキーはちょっと苦手…!」という場合に、いいと思います。
これ1本だけだと、味の違いが分かりにくいと思いますが、他のウイスキーと比較して飲んでみると、よく分かると思います。本製品のブランド「ジャックダニエル」は、ハチミツではない通常のウイスキーも販売しているので、両方買ってみるといいかもしれませんね。
パインアメサワー お酒になったパインアメ
「パインアメサワー お酒になったパインアメ」です。2023年6月に、親友がコンビニかどこかで購入したようなんですが、未開封で僕にくれました。「お前好きやろこういうの」という感じだそうです。正解です。好きそうなパッケージです。

「パインアメ」とのコラボだそうです。色は若干黄色がかった透明です。

味は…。ほんと僕のドジなんですが、これを飲んだのが6月上旬で、この文章を書いているのが6月30日です。半月ほど経過しているため、味を忘れてしまいました…(笑)美味しかった記憶はあります。微炭酸だったかな。ほろよい的な甘さだったと思います。
北海道ハイボール(オホーツク塩)
2023年6月17日に、広島空港で行われた「大北海道まつり」に行きました。僕は広島県に住んでいて、たまたまその情報をキャッチしたので、ふらふら~と遊びに行ったという感じです。

広島空港は、1993年10月29日に開港し、2023年で30周年だそうです。その記念イベントとして、北海道の食べ物や飲み物・催し物が広島空港にやってきていました。
この時、他の北海道土産と一緒に購入した「北海道ハイボール(オホーツク塩)(HOKKAIDO HIGHBALL OKHOTSK SALT)」です。透き通った水色の液体で、即購入を決めました。同じ製品で「メロン」味も購入しました。こちらは、友だちにあげました。

「北海道麦酒醸造株式会社」という会社が販売されているようです。僕は高校の修学旅行で、北海道にちょっとだけ足を踏み入れただけで、全く北海道知識はありません。
調べたところ、楽天で取り扱いがありましたが、公式かどうか不明です。ご当地ビールという印象を受けました。広島に住んでいる僕が飲めるって幸せですね。公式サイトによると、イオンやコンビニで購入できるようです。
飲んだ感想は、「ありゃ!?なんだこれ!?塩って書いてあったから、てっきり塩っぽい感じなのかなあって思っていたけど、全然違う!むしろ甘い!ってか、これラムネや!!!」という感じでした。
ラムネなんて久しぶりに飲んだ印象です。本当に、お祭りで飲んだ懐かしのラムネみたいな味でした。あ、祭りといえば、かき氷のブルーハワイもこんな味だったと思います。甘いです。正直、オホーツク海の塩?かどうかはさっぱり分かりませんでした。懐かしい気持ちになれるラムネ・ブルーハワイ味で、スカッと爽快感を味わえました。
容器は懐かしの瓶って感じで、色は透き通った水色で、懐かしい哀愁漂うニンマリするような気分に浸れました(笑)美味しかったです。
ゴクゴクジュースみたいに飲めるので、アルコール感が苦手!という方にいいかと思います。ハイボールでアルコール度数は5%らしいですが、アルコール感は全くしませんでした。逆を言えば、アルコール感がしない分、ゴクゴク一気に飲んで酔うのに注意です。
ラムネのように若干微炭酸でした。僕、ビールには氷を入れませんが、これには氷を少し入れてキンキンにしました。ラムネと一緒でちょー冷えているほうが美味しいです。
道産素材 夕張メロン
一つ前で紹介した「広島空港開港30周年 大北海道まつり」で一緒に購入した「道産素材 夕張メロン」です。本製品も「北海道麦酒醸造株式会社」が製造されています。本製品は、チューハイ、アルコールは3%、350mlの缶です。

飲んだ感想は、甘いメロンジュースって感じでした。ゴクゴク飲める系です。アルコール臭さがなく、ほろよい感覚で飲めました。微炭酸で美味しかったです。

バカルディ スパイスド [ ラム 700ml ]
2023年06月27日に購入した「バカルディ スパイスド」です。700ml入っていて、アルコールは35%です。「ドン・キホーテ」に行った時、衝動で買ってしまいました。ここ最近、牛乳と割るような甘いお酒以外にも手を出しています。
![バカルディ スパイスド [ ラム 700ml ]の写真1](https://www.naporitansushi.com/wp-content/uploads/2023/06/drinks-memo_16-1000x666.jpg)
とりあえず、氷とこれだけを入れて飲んでみました。感想は、「うぉおお!!!大人だぁああ」です。甘い系とは全然違って、アルコール濃いし、喉にきゅぅうっとくる感じでした。
以前飲んだ「ジャック ダニエル テネシーハニー 蜂蜜」は、ウイスキーの中にハチミツの甘い感じがあって、比較的飲みやすかったです。それに対して、「バカルディ スパイスド」は、本当に…なんていうんだろう。邪道なものは一切ないドストレートのお酒です。って印象を受けました。
正直に言うと、僕にはまだ早いかも…という印象でした。裏面の説明に、「ナツメグ等のスパイスのフレーバーが豊かに調和しながらスムースな味わいに仕上がっています」と記載されています。その通りで、なんか酸っぱいというか辛いというか、スパイス系の味がしました。ハチミツみたいな「とろ~~り甘いですよ~ニヘヘ」みたいなのが感じられませんでした。
![バカルディ スパイスド [ ラム 700ml ]の写真2](https://www.naporitansushi.com/wp-content/uploads/2023/06/drinks-memo_17-1000x666.jpg)
今までちょっと邪道というか、どっぷりこってり甘いやつばかり飲んでいたので、びっくりしました。恐らくこれが、王道のラムなんだろうとは思います。バカルディってお酒関連の場所にいくと、大抵目に入るので、有名ですよね。にわかです。
もっと経験を踏んだら美味しく感じそう…という印象は受けました。とりあえず、一杯飲んだ時点の感想なので、また変わったら追記したいと思います。なんたって、700mlもありますからね。まだまだ時間をかけて、ちびちび飲んでいきます。
【2023年08月08日(火)追記】気づけば全部飲んでた
もう恐らく1か月前くらいには全部飲んでいました。まだまだ他の甘いお酒が残っているのに、なぜかこれは毎日のように、ちょびちょび飲んだせいで、あっという間になくなりました。
もう1ヶ月以上前の話なので、なんで他の酒を差し置いて、こればっかり飲んでいたのか思い出せませんが、まぁ十中八九美味しかったからでしょう。多分、ウイスキーにハマってきたんだと思います。少量でしっかり酔えて、気持ちい~って感じなんだと思います。多分。
チロルチョコのお酒(ミルク・コーヒーヌガー)
一つ前に紹介した「バカルディ スパイスド」と同じで、2023年06月27日にドン・キホーテで購入した「チロルチョコのお酒」のミルクとコーヒーヌガーです。

本製品は、「ドン・キホーテ」限定だそうです。2022年10月8日に発売されて、僕が訪れた2023年6月では、既に在庫処分的な立ち位置でした。下記ツイートを見つけました。逆にそれ以外の公式サイトなり、通販なりはありませんでした。やはり限定っぽいです。
どちらも甘くて、さっぱりしているんだけど、味は濃厚で、幸せの波にのまれました。詳しくは、下記記事を参考にしてみてください。カルーアミルクみたいな牛乳で割って飲む甘いお酒が好きな方には、合うと思います。本製品は、薄めるタイプではなく、そのまま飲むタイプです。
お酒ではないけど、「久世福商店 バナナミルク」
2023年9月にお酒ではないですが、「久世福商店 バナナミルク」という牛乳と薄めるタイプのトロッとした甘い飲み物を買ったので、本記事に書いておきます。

別記事で詳しく感想を書いています。
この飲み物と、こちらで書いている「ポーラー ライム ストロベリー」、牛乳の3つを混ぜて飲んでみました。

結果は、正直よく分からん!って感じでした(笑)確かにストロベリーの酸味さと、バナナミルクのトロッとした甘みがあわさって、フルーツミックスみたいになりましたが、もう味が渋滞しすぎてよく分かりませんでした(笑)美味しいには美味しかったです。

蔵元のゆず酒
2023年9月に愛媛の大学に通っている弟が、広島の実家に帰省した際、愛媛のお土産として、買ってきてくれた「蔵元のゆず酒」です。

「栄光酒造株式会社」が製造していて、品目はリキュール、アルコール度数は8%でした。量は500mlです。

ある時は水で割って飲み、ある時は炭酸水(ウィルキンソン)と割って飲みました。感想は…酸っぱいです。柚子の香り、爽快感、酸っぱさ、柑橘風味がジュワァアっと口に広がりました。
僕は甘いお酒かビールが好きで、酸っぱい系はあまり得意ではありません。そもそもの僕の好みの問題で、「めちゃくちゃ美味しい!」とはなりませんでしたが、他の柚子系お酒の中では、結構上品な味に分類するんじゃないかと思いました。雑な柚子って感じではなく、さっぱりなめらかで飲みやすいと思いました。
母親が飲んだところ、「さっぱりフルーティー!渋みが少なくて飲みやすい」と言っていました。確かに僕も思いました。僕にとってはすっばいんですが、口の中にずっと残って「うげぇ」って顔が梅干しみたいになる系の渋み・苦味は少ない気がします。
お土産で買ってくれた弟に感謝です。2023年でもう4年生なので、来年から就職です。もう内定も3年の終わりで決まっていたので、あとは残り少ない大学生活を楽しむだけのようです。自慢の弟です。
感想
以上、ナポリタン寿司が、ブログを始めて飲んだお酒の備忘録でした。
世の中には、沢山のお酒があるんだなぁと感心です。これからもお酒に関わらず、感謝しながら、沢山食べて飲んで、幸せを噛みしめたいと思います。