【WordPress】「URLの最後の部分。さらに詳しく」を非表示にするCSS

この記事では、WordPressの記事編集画面の右側サイドバーにある「URLの最後の部分。さらに詳しく。」のテキストを非表示にする方法(CSS)について書きます。
ウェブサイトに自分で作成したCSSを適用できるChrome拡張機能「Stylebot(スタイルボット)」を使います。
WordPressでブログ記事を書いている時に、うっかりパーマリンク下の「URLの最後の部分。さらに詳しく。」というテキストをクリックしてしまうことがあります。「さらに詳しく。」はリンクになっていて、クリックすると、こちらのページに飛びます。
ブログを始めた頃は、参考になりましたが、慣れてくると、こういったリンクは不要になってきました。間違えてクリック→ページが新しいタブで開く→閉じる。の作業が、めんどくさくなってきたので、CSSで非表示にしてみたいと思います。

WordPressの投稿用エディターのスタイルシート書き込むか、CSSを適用できるChrome拡張機能(StylebotやStylus)を利用します。本記事では、「Stylebot」で解説します。Chrome拡張機能だけでなく、Firefox、Microsoft Edgeアドオンも用意されています。
「パーマリンクの編集・コピーする時に、うっかりその下のリンクを押してしまう…」といった方、ぜひ試してみてください。
本記事は、WordPressのブロックエディター(Gutenberg)を使っている方向けです。僕は、クラシックエディターを使っていないので、同じ画面なのかどうか分かりません。
本記事の方法で非表示にする場合、頭の片隅に、「本来表示されるコンテンツを非表示にしている」ということを忘れないようにしてください。
いつの間にか、重要なメッセージに変わっていたとしても、CSSで非表示にしていると気づきません。それで被害を被っても、自己責任です。
まぁ、パーマリンク下の説明文に重要な文章が書かれることは、ないと思いたいです。
インストール方法
ウェブサイトに、自分で作成したCSSを適用できるChrome拡張機能「Stylebot(スタイルボット)」を利用します。
Chromeウェブストアからインストールできます。
Chrome拡張機能だけでなく、Microsoft EdgeとFirefox版もあります。
「Chromeに追加」をクリックしてインストールします。

右上に拡張機能ボタンが追加されればOKです。詳しく使い方を知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。
編集画面の「URLの最後の部分。さらに詳しく。」を非表示にするCSS
WordPressの管理画面にアクセスします。右上の拡張機能アイコン→「Stylebotを開く」をクリックします。

右側に白紙のサイドバーが表示されます。こちらにコードを書き込んでいきます。書き込むコードは、以下になっています。
/*WordPress編集画面の「URLの最後の部分。さらに詳しく。」テキスト非表示*/
.editor-post-url p.components-base-control__help:has(a[href$="/#permalink"]) {
display: none;
}
下記画像のようになればOKです。右上の「×」でスタイルシートを閉じます。

再度拡張機能ボタンを押して、自身のサイトがオンになっていることを確認します。僕の場合は、「www.naporitansushi.com」です。オンになっている間は有効になっているということです。

新しく記事編集画面を開きます。
パーマリンクのURLスラッグをクリックします。ポップアップ内に表示されていた「URLの最後の部分。さらに詳しく。」テキストが非表示になります。間違えてクリックする心配がなくなります。

一時的に無効化したい場合は、Stylebot→「自身のサイトURL」をオフにします。完全に使わなくなった場合は、書き込んだコードを削除します。
「さらに詳しく。」のリンクを無効化するCSS
「さらに詳しく。」のリンクだけを無効化するコードを紹介します。文字は消さずに、クリックできないようにしたいだけの方は、こちらを使ってみてください。
/*WordPress編集画面の「さらに詳しく。」のリンクだけ無効化*/
.editor-post-url p.components-base-control__help>a[href$="/#permalink"] {
pointer-events: none !important;
color: inherit !important;
}
/*「さらに詳しく。」の右にある矢印アイコン非表示*/
.editor-post-url p.components-base-control__help>a[href$="/#permalink"]>svg {
display: none !important;
}
適用すると、リンクの証である青の文字色が、元の黒になり、クリックしてもページが開かないようになります。見た目は、以前のままなので、人によってはこちらの方が好みかもしれません。

感想
以上、「WordPress編集画面」のパーマリンク(URLスラッグ)下に表示される「URLの最後の部分。さらに詳しく。」を非表示にする方法でした。
同じく、WordPressの編集画面で、画像を選択した時に表示される右側サイドバーの「画像の目的を説明。画像が単なる装飾の場合、空欄にします。」のテキストを非表示にする方法についても書いています。気になった方は、合わせて参考にしてみてください。