【YouTubeLiveClock】アーカイブの時計要素を拡張する拡張機能

2022年4月15日YouTube関連

YouTubeLiveClockのアイコン

この記事では、YouTubeのライブ配信されたアーカイブの時計要素(タイプスタンプ)を拡張するChrome拡張機能「YouTubeLiveClock」について書きます。

ライブ配信された時の、当時の時刻を表示できます。

【YouTubeLiveClock】アーカイブの時計要素を拡張する拡張機能

YouTubeのアーカイブ動画の再生バーに表示される時刻表示(タイプスタンプ)を拡張するChrome拡張機能です。

通常、ライブ配信されてアーカイブに残っている動画は、「51:04 / 1:33:35」といった感じで、「現在再生している地点/その動画の時間」という表示になっています。この表示を、「51:04 / 1:33:35(2022-04-01 23:55:52)」といったように、その動画が配信されていた時刻をプラスで追加できます。

設定から、書式は好きなようにカスタマイズできます。

「このアーカイブ、何月何日の何時に配信されていたんだろうな~」といった時に便利です。動画の再生地点に応じて、時刻も変化するので、その時の状況をイメージしやすくなります。

例えば、Vtuberさんのアーカイブで「今、朝なんだけど太陽が綺麗!」みたいなセリフを言ったとします。本拡張機能を導入していない状態だと、その時の時刻が表示されないので、イメージしにくいです。

本拡張機能を導入することで、「14:04 / 1:00:35(2022年4月1日8時00分)」といったように、リアルタイムの配信時刻が一緒に表示されるので、「あ~、この動画は、あの時間に配信されたんだな。確かにあの日は、太陽綺麗だったな」とイメージしやすくなります。

タイプスタンプの拡張以外に、現在見ている動画をツイート、再生バーを外に出す機能、ローカルプレイヤーコントロールの表示、ショートカットキーの利用など、色々なオプションが用意されています。

完全日本語なので、初心者でも問題なく利用できます。Vtuberさんなどのライブ配信のアーカイブを頻繁に見るという方におすすめです。

本拡張機能は、Chrome拡張機能だけで、Firefoxアドオンはリリースされていないので注意です。

リリース元:calvero
記事執筆時のバージョン:1.13.5(2021年8月8日)

ダウンロード方法

Chromeウェブストアからダウンロードできます。

Firefoxをご利用の場合

本拡張機能は、Chrome拡張機能のみの提供で、Firefoxアドオンはリリースされていません。

それっぽいアドオンあるか探してみたのですが、見つかりませんでした。

「Chromeに追加」をクリックします。

YouTubeLiveClock - Chrome ウェブストア

右上に拡張機能ボタンが追加されればOKです。

本拡張機能は、YouTubeの動画内に追加されるポップアップか、右上の拡張機能アイコンを利用します。ポップアップ内から操作する場合、アイコンは不要なので、右クリック→ボタンを隠すで非表示にしておくとスッキリしていいかもしれません。

使い方

本拡張機能を導入した状態で、YouTubeにアクセスして好きな動画を再生します。メディアプレーヤー内の右上、中央に本拡張機能専用のポップアップが表示されます。

以下のようになっています。各種メニューは、個別に設定で非表示にできます。

当時の時刻を表示するタイプスタンプを拡張する(機能のオン)
動画をツイート現在再生している動画をTwitterでツイート
再生バーを枠外に表示する再生バーをオーバーレイではなく、動画の下側に配置する
タイムラインノートを開くメモを書き込めるノート(サイドバー)を表示する
同期対象としてマーク他の動画とタイプスタンプを同期する

当時の時刻を表示する

右上の「当時の時刻を表示する」をクリックします。

YouTubeLiveClock 当時の時刻を表示する

再生バー下の時刻の表記が拡張されて、その動画が配信された日時がリアルタイムで表示されます。「0:19 / 1:44:05 (2022-03-18 23:00:47)」といった感じです。

YouTubeのタイムスタンプが拡張され、配信日時が表示される

右上の拡張機能アイコンをクリックしてもオンにできます。

実際に使ってみた動画を貼っておきます。メディアプレーヤー内のポップアップが邪魔な場合は、設定から非表示にできます。日時の表記は、設定からカスタマイズできます。

本機能は、アーカイブ動画だけで使えます。通常の公開された動画では利用できません。配信された日時が存在しないためです。

配信のアーカイブ以外の通常動画は表示されない

本拡張機能の紹介ページによると、以下の条件に当てはまる場合、自動的に配信当時の日時が表示されるようです。

  • 過去にそのアーカイブで本機能を利用した方がいる場合
  • 過去5日以内に配信されたアーカイブ

動画をツイート

現在再生している動画をすぐにツイートできます。現在再生している地点、リンク、その動画についているハッシュタグが自動的に付与されます。

YouTubeLiveClock Twitterにツイート機能

再生バーを枠外に表示する

動画の再生バーを枠外に表示します。通常、再生バーが動画の上に重なって表示されますが、クリックすると動画外に配置されます。再生バーが邪魔で動画が見えないといった時に便利です。

YouTubeの再生バーを外側にした前と後の比較画像
合わせて読みたい

バーを外側に配置する専用のChrome拡張機能「Outside YouTube Player Bar」というのもあります。

「バーを外側に配置できればそれでいい!」って方は、そちらを試してみるといいかなと思います。

タイムラインノートを開く

クリックすると、右側から専用のパネルが表示されます。動画ごとにメモやタグを記述できます。好きなメモだけでなく、現在の再生地点も入力できます。

タイムラインノートのスクリーンショット

タイムラインノートの下にあるボタンから、再生位置の挿入、保存ができます。

タイムラインノートの各種ボタンの解説画像

再生位置は、ショートカットになっており、クリックでその再生位置に移動します。

タイムラインノートに面白かった再生位置を記述した画像

設定

拡張機能アイコンを右クリック→オプションをクリックします。

YouTubeLiveClockの右クリックメニュー オプション

設定ページが開きます。

配信当時の時刻

日時の書式を変更できます。指定できる文字のリストが書かれているので、参考にしながら自分好みに編集してみましょう。

YouTubeLiveClock オプションページ

デフォルトでは、以下のようになっています。

(Y-M-D H:I:S)

この文字列が「再生地点/その動画の時間」の後に付与されるようになっています。「〇〇:〇〇 / 〇:〇:〇 (2022-04-01 23:55:12)」といった形です。

自分で好きなようにカスタマイズできます。リアルタイムでプレビューが表示されるので、初心者でも失敗しにくいです。

配信当時の時刻 表示形式

いくつか僕が考えたサンプルを貼っておきます。

::例:49:54 / 1:33:35 (2022年04月01日 23時55分12秒)
(Y年M月D日 H時I分s秒)

::例:49:54 / 1:33:35  2022年04月01日 23時55分12秒
 Y年M月D日 H時I分s秒

::例:49:54 / 1:33:35  04月01日23時55分12秒
 M月D日H時I分s秒

::例:49:54 / 1:33:35 (04/01 23:55)
(M/D H:I)

::例:49:54 / 1:33:35 (23:55:12)
(H:I:S)

「:」ではなく、「時、分」といったように日本語も挿入できます。

表示形式を「2022年04月01日 23時55分35秒」にした画像

「配信日は、概要欄を見たら分かるので、リアルタイムの時刻だけ表示したい!」といった場合は、「(H:I:S)」といった感じで登録してみましょう。

変更したら、すべての変更を保存をクリックします。

拡張操作オーバーレイ

メディアプレーヤー内のポップアップについて設定できます。

拡張操作オーバーレイの設定ページ

不要な場合は、「拡張操作オーバーレイを表示する」のチェックを外します。オフにすると、オーバーレイ(ポップアップ)が表示されなくなります。

拡張操作オーバーレイの表示・非表示の比較画像

オフにした場合は、右上の拡張機能ボタンからオンにするようにしましょう。

コンパクトモードにすると、きゅっとしたデザインになります。

拡張操作オーバーレイをコンパクトモードにした画像

ローカルプレイヤーコントロール

メディアプレーヤー内の中央に表示されるコントロールオーバーレイについて設定できます。

ローカルプレイヤーコントロールの設定ページ

コントロールオーバーレイとは、YouTubeの動画内の中央に表示される動画を数秒飛ばしできるポップアップのことです。キーボードショートカットキーの矢印JLを使う場合は、邪魔だと思うのでオフがおすすめです。

ローカルプレイヤーコントロールのスクリーンショット

プレイヤーの位置は、中央か中央下側のどちらかを選択できます。

タイムラインノート

タイムラインノートのフォントやデザインを調整できます。

タイムラインノートの設定ページ

タイムラインノートは、右上の拡張機能ボタンの右クリック→「タイムラインノート管理を開く」をクリックするか、拡張操作オーバーレイのボタンからアクセスできます。

YouTubeLiveClockの右クリックメニュー タイムラインノート管理を開く

ショートカットキー

ショートカットキーを変更できます。変更したい項目をクリックして、新しく変更したいキーを入力します。

ショートカットキーの設定ページ

その他

その他の設定ができます。

常に再生バーを外側に表示したい場合は、「通常モードとシアターモードのとき、YouTube標準の再生バーをプレイヤー枠外に常時表示する」にチェックします。

その他の設定ページ

感想

以上、YouTubeのアーカイブ配信の時計表示を拡張して、配信当時の日時を表示するChrome拡張機能「YouTubeLiveClock」についてでした。

僕は、お笑い芸人のジャルジャルくらいしか生配信・アーカイブを見ないので、あまり需要ないですが、人によっては、かなり便利なんじゃないかなと思います。

2022年4月15日YouTube関連