【Outside YouTube Player Bar】再生バーを外側にする拡張機能

この記事では、YouTubeのプログレスバー(再生バー)を、動画の外側に配置するChrome拡張機能「Outside YouTube Player Bar」について書きます。

YouTubeのプログレスバー(赤いバー・ボタン)を動画の外側に配置するChrome拡張機能です。インストールすると、再生バーが動画下に表示されるようになります。マウスでスキップなどの操作はこれまで通り利用できます。
通常、YouTubeのプログレスバー(と
)は、動画内に表示されます。動画の上に被さる形なので、下の方が見えにくいです。何もしなければ、勝手にフェードアウトで消える仕様になっていますが、ちょこっとマウス動かしただけで表示されてしまうので、100%動画を楽しめないかもしれません。
本拡張機能を導入することで、動画の外(アウトサイド)に配置するので、快適に動画を閲覧できるようになります。字幕を付けている動画などで便利だと思います。
「再生バーを内側に表示するボタン」が表示されるので、ワンクリックで切り替えできます。いざという時は、元のデザインに戻せる点も便利です。
本拡張機能は、Chrome拡張機能のみでFirefoxアドオンは提供されていないので注意です。類似アドオンはあるので、Firefoxをご利用の方は、そちらを参考にしてみてください。
リリース元:1natsu(作者の紹介記事はこちら。Twitterはこちら)
記事執筆時のバージョン:2.3.2(2021年11月2日)
ダウンロード方法
Chromeウェブストアからインストールできます。
本拡張機能は、Chrome拡張機能のみの提供で、Firefoxアドオンはリリースされていません。
Firefoxをご利用の方は、代わりに「Permanent Progress Bar for YouTube」などで代用できるかと思います。ただし、僕の環境だとうまい具合に動作しませんでした。
「Chromeに追加」をクリックします。

右上に拡張機能ボタンが追加されればOKです。
ボタンからはアクセスしないので、右クリック→ボタンを隠すで非表示にしておくとスッキリしていいかもしれません。

使い方
本拡張機能を導入した状態で、YouTubeにアクセスします。
再生バーが動画の下側に表示されます。導入前と導入後の比較画像を貼っておきます。導入前は動画の上に表示されて、少し動画が見えにくかったですが、導入後は一番下まで綺麗に動画が確認できます。

マウスを動画外に持っていくと非表示になります。マウスを乗せるとひょいっと表示されます。
プログレスバーの自動再生オンオフボタンの横にボタンが追加されます。クリックでインライン、アウトライン表示を切り替えます。

任意のバー部分をクリックしてスキップする機能などは、これまで通り利用できます。
作者によると、基本的には他のYouTube系拡張機能と相性が悪いとのことです。併用すると、どちらかが正常に機能しなくなる可能性があります。
再生速度を変更する「Video Speed Controller」といったデザイン以外の拡張機能とは併用可能でした。実際に併用してみてどちらかが使えなくなったら、本拡張機能の利用は控えるようにしましょう。
プログレスバーのデザインを変更するChrome拡張機能「Custom Progress Bar for YouTube」とも併用できました。
感想
以上、YouTubeのプログレスバーを、内側から外側に移動するChrome拡張機能「Outside YouTube Player Bar YouTubeの再生バーを動画の外側に表示」についてでした。
導入するだけでサクッと使えるので、初心者にもおすすめです。作者は日本人なので、何かあったらTwitterなどで気軽に質問できるかと思います。
- 【Youtubeフィルタ】任意のワードで動画をブロックする拡張機能
- 【Music Mode for Youtube】動画をオフにする拡張機能
- 【Youtube】コメント欄をサイドバーに表示するChrome拡張機能
- 【YouTube】コメント欄を言語で絞り込むChrome拡張機能
- 【Return YouTube Dislike】低評価を表示する拡張機能
- YouTubeの「動画が一時停止されました」を表示させない拡張機能
- 【YouTube Full Title For Videos】タイトルを全部表示する拡張機能
- 【YoutubeサムネイルURL取得】サムネイル画像を保存するサービス
- 【FreshView for YouTube】視聴済みの動画を非表示にする拡張機能