【G-Tune】パソコン内部のUSBを挿す場所を増設する方法。分配ハブを取り付ける!

この記事では、パソコン初心者の僕が、G-Tune(マウスコンピューター)のBTOパソコン内部の「USBピンヘッダー(2×5)」を増設するために「アイネックス USB2.0ヘッダー 2分配ハブ HUB-06
」を買って取り付けた話を書きます。
僕は「G-Tune PP-Z-3070Ti (プレミアムモデル)」のデスクトップパソコンを持っています。
無線LAN(Wi-Fi)、Bluetooth機能が搭載していなかったので、別途「OKN WiFi 6E PCIe 無線LANカード AX5400」を購入しました。
本製品をパソコンの内部に合体させることで、非対応PCでもWi-Fi、Bluetooth機能を利用できるようです。
早速挑戦してみましたが、一つ困ったことがありました。パソコンを開けてマザーボードを見てみると本製品を挿す「JUSB」というトゲトゲ(2×5ピンヘッダー)が全部埋まっていたという点です。

何か不明だけど1個接続されていて、もう1つはオプションで付けたパーツ(Thunderbolt 4 Type-Cポート×2 PCI Express x4)のせいで2個とも埋まっていました。どれかを外さないといけません。
そもそも初心者すぎてマザーボードのUSBを挿す場所が2個だけなのかすらも分かりません。
何となくパカッとケースを開けて、拡張カードとグラフィックボード(GPU)の付近にあった「JUSB1」と「JUSB2」という表記を見つけて「多分ここだろうな」と思っただけです。
色々調べてみると内部の「USBピンヘッダー(2×5)」を増やす部品が販売されていることを知りました。
僕が購入した2023年4月時点では1,000円ちょっとでした。1万とかの高額商品ではなかったので物は試しで購入してみました。
結果、無事に2個しかなかった「USBピンヘッダー(2×5)」を3個に増設(分配)できました。
オプションで取り付けた拡張カードパーツとWi-Fi接続できるようにする部品の両方を同時に使えるようになりました。初心者すぎてうまくできるか分からなかったですが、成功してよかったです。
本記事はパソコンの専門用語さっぱりの初心者が書いています。間違った用語、解説をしている可能性があります。あまり鵜呑みにしないでください。
購入場所:Amazon
購入日:2023年4月
ブランド:アイネックス(AINEX)
「USB2.0ヘッダー2分配ハブ」の取り付け方
商品の外観
今回買った製品は「アイネックス(AINEX)」という国産メーカーだったので日本語でした。

僕が購入した製品は旧モデルとNEWモデルがありました。NEWモデルはレビューの件数が少なく、なんだか不安だったので旧モデルにしました。
結果、旧モデルで問題なく動作しました。

パソコンの完全シャットダウン
パソコンをシャットダウンします。タスクバーのスタートボタンを左クリック→電源ボタンをクリック→「シャットダウン」をクリックします。

動作音がしなくなり、動作中のランプも消えたらデスクトップPC背面にある電源スイッチをオフにします。
恐らく、どのデスクトップPCも共通だと思いますが、僕の「G-Tune PP-Z-3070Ti (プレミアムモデル)」だと「〇」が電源オフです。「一」が電源オン状態です。

「〇」にスイッチして電源を切ったら電源コードを抜きます。モニターと接続しているHDMIコードやマウスと接続しているBluetooth子機なども全部外します。
パソコン内部の電気を逃がすために数十分放置します。僕は初心者なので理屈や本当に効果があるのかは不明ですが、余裕をもって30分くらい放置しています。
電源コードが挿さったままだと、電気が流れる可能性があるので、電源コードを抜いて孤立状態で放置するのがポイントだそうです。
放置できたらパソコンのケースを外します。ケースによって開け方が異なります。ネジで締められている場合もあれば、僕のPCみたいにカバーになっていてすぐに取り外せる場合があります。

グラフィックボード(GPU)を取り外す
僕の場合、取り付ける際にグラフィックボード(GPU)が邪魔だったので外すことにしました。
PC内部のホコリまみれな写真がうつります。苦手な方は注意してください。ナポ寿司の家はホコリまみれです。
GPUに接続されているコードを抜きます。コードはツメで固定されているので、そのツメを押しつつぐにぐに~と引っ張ると抜けました。

PCケースとGPUを合体させているネジを外します。GPUの左側にあると思います。外さないと取り外せません。

僕の場合、2本のネジを外す必要がありました。

コードを抜いてネジも外せたら最後にマザーボードとGPUを固定しているツメを解除します。GPUの根本にあるのでかなり見にくいです。
このでっぱり?ツメ?をぐっとマザーボード側に押し込みます。右に押し込む感じです。

僕は非力かつ不器用なので指での解除が難しいです。
毎回外す時は近くにある細い道具を使います。今回の場合ドライバーを使いました。ツメを折ったり、マザーボードに当たらないよう気を付けながら押し込みます。
どこかのタイミングで「お、押し込めた」って感覚が来ると思います。
こない場合はGPUを若干押し込んだり、ちょっと浮かしつつツメを押します。
押し込めた感覚は来なかったけど実は押し込めていた場合もあります。GPUが軽い力で取れるか確かめるといいかなと思います。固定解除できていなかったらGPUがスムーズに取れないと思います。
固定を解除できたらGPUを上に持ち上げます。すっと抜けます。

拡張カードを取り外す
しなくても良かったんですが、いちお状況整理ということで、接続していた拡張カードを一旦全部外しました。PCを買う際にオプションで付けたパーツと無線LAN接続できるようにする「OKN WiFi 6E PCIe 無線LANカード AX5400」です。
USBピンヘッダーの挿す場所が足りないので、後者に関してはただ拡張スロット(PCI Express)に挿していただけでした。コードはぶらんぶらんさせていました。このたびこの宙を浮いていたコードを挿せるようになると思うと感動です。
固定されているネジを外してJUSBから引き抜きます。

2つとも取れました。

状況を整理すると、僕のPC(マザーボード)には2個のJUSB(USBピンヘッダー)があります。
そのうち1個は何のパーツか分かりませんが、接続されていました。
PCの背面にコードが回っていて何の部品なのか分かりません。背面にはSSDとHDDがあり、HDDのほうをオプションで付けたのでもしかしたらHDDのコードかもしれません。初心者すぎて分かりません。
つまり、2個挿す場所があるけど1個は埋まっているので残り1個しかありません。
オプションで取り付けた「Thunderbolt 4 Type-Cポート×2 PCI Express x4」と別途購入した「OKN WiFi 6E PCIe 無線LANカード AX5400」の2個を付けたくても、1個しかないのでどちらかを切り捨てる必要があります。

2個じゃなくて3個挿す場所があれば全部取り付けることができる…という状況です。
分配ハブを組み立てる
「アイネックス USB2.0ヘッダー 2分配ハブ HUB-06」を組み立てていきます。
本製品にはコードと緑の基盤の2つが入っています。コードのUSBと書かれていないほうが緑の基盤に挿せます。穴の形を確認して上下を間違えないように挿します。

特に難しい作業は必要なく、押しこんだら挿せました。どこかボタンを押しながら~といった動作は不要でした。

この時ぶかぶかのゴム手袋をして作業しましたが、調べるとただのゴム手袋だとむしろ帯電するから逆効果という意見がちらほらありました。
百均にあるようなゴム手袋じゃなくて「TRUSCO 静電気対策用手袋」のような専用手袋じゃないと意味ないようです。今後から気を付けようと思います。
- PC組立時や内蔵HDDなどの電子部品取扱時の静電気対策: 青い空のブログ
- みんな自作PCで内部触る時ゴム手袋とかつけてる? : 汎用型自作PCまとめ
- 価格.com – 『パーツが全部揃い、いよいよ初めての自作PCです。』 MSI MEG X570 UNIFY のクチコミ掲示板
- PCを自作している方に質問です。 静電気が発生しやすい時期はゴム手袋- デスクトップパソコン | 教えて!goo
緑の基盤の反対側に「USBピンヘッダー(2×5)」が2つあります。ここに本来取り付けたかった拡張カード?オプションパーツ?のUSBを挿しこみます。

「USBピンヘッダー(2×5)」には上下の向きがあるので間違えないようにしっかり見て挿しこみます。
トゲトゲ(ピン)の数が10個ではなく1個欠けた9個のはずです。1個トゲトゲがないので挿す向きが分かると思います。
僕の場合、「Thunderbolt 4 Type-Cポート×2 PCI Express x4」と「OKN WiFi 6E PCIe 無線LANカード AX5400」の2つを挿しこみます。
形が違って挿せなかったらどうしよう…とびくびくしていましたが、無事挿せました。

分配ハブをマザーボードに取り付ける
緑の基盤に挿しこんだコードの反対側をデスクトップPCのマザーボードに挿しこみます。
コードの先っぽにUSBと小さく書かれています。このUSBピンヘッダーを僕が元々拡張カードを挿していた「JUSB1」に挿します。

パソコンによって異なると思いますが、僕の場合はマザーボードの一番下部にありました。GPUよりも下です。「JTBT1」と「JBAT1」の間に挟まれる形でありました。トゲトゲの下に「USB」と書かれています。
向きを間違えないように挿します。
これで1つのUSBピンヘッダーに2つの拡張カードを接続できたことになります。僕の場合、もう1個のUSBピンヘッダーによく分からないけど元々接続されていたUSBを挿しこみます。

挿しこめたらそれぞれの拡張カード(PCI Express)を装着します。GPUの下です。
HUB-06の基盤の裏側は両面テープになっています。シールを剥がすことでどこかにペタッと貼れます。

初心者でどこに貼ればいいのか分からないのでそのままでも良かったんですが、なんとなくどこかに貼りたい気分になりました。
マザーボードに貼るのはダメな気がしたのでケースの壁に貼ってみました。多分ここなら大丈夫…ですよね。

元通りGPUとか組み立てる
元通りパソコンを組み立てます。拡張カードを装着、GPUを装着します。ネジを締め忘れないよう注意です。

GPUのコードを挿します。うっかり忘れてしまうとパソコンが正常に動作しない可能性があるので注意です。

僕過去に忘れたことがあって焦りました。
起動しているランプはつくんだけど画面がつかない状態でした。
幸い電源ボタン長押しで強制シャットダウン→再度電源コード抜いて数十分放置→GPUのコードを接続→再度起動すると何事もなかったように起動できました。危ない危ない。
GPUを取り付けたらケースの壁に貼った「アイネックス USB2.0ヘッダー 2分配ハブ HUB-06」とぶつかりそうになりました。
結局、干渉はしなかったけどここに貼ることでGPUの効果(冷却性能など?)が損なわれないか心配です。もしかしたらダメなのかもしれません。

実際に動作するか確認する
装着できたら実際に動作するか確認します。パソコンのフタを戻して電源コードを挿します。モニターと接続するHDMIコードやBluetoothマウス用の子機なども元に戻します。
電源スイッチをオンにして電源を入れます。
毎回パソコンの中身を触った後、無事に起動するかびくびくしています。今回は無事に起動してくれました。
無線LAN(Wi-Fi)やBluetoothが使えるようになる拡張カード「OKN WiFi 6E PCIe 無線LANカード AX5400」を分配ハブ(HUB-06)に接続したので、Bluetoothが正常に使えるようになったかチェックしてみます。
Windows11のクイック設定画面からも確認できますが、今回はデバイスマネージャーから見てみます。Windows11のスタートボタンを右クリック→「デバイスマネージャー」をクリックします。

Bluetoothの項目があればOKです。しかし、僕の場合Bluetoothは表示されていましたが、「インテル(R) ワイヤレス Bluetooth(R)」に警告マークがついていて認識されていませんでした。

「失敗か!?」と思いましたが、PCを一度再起動すると無事に認識してくれました。中身を触った後だったので、一回の起動じゃうまく認識してくれなかったのかもしれません。
再起動してデバイスマネージャーを再度確認してみるとBluetooth項目がごそっと増えていました。

Windows11のクイック設定にもBluetoothパネルが出現していました。無事にワイヤレスイヤホン・ヘッドフォンを接続できました。

元々「OKN WiFi 6E PCIe 無線LANカード AX5400」が機能することは知っていましたが、「アイネックス USB2.0ヘッダー 2分配ハブ HUB-06」で増設した場合にもうまく動作するかは分からなかったので、できてよかったです。
感想
以上、デスクトップPC内部にあるUSBを増やすことができるアイテム「アイネックス USB2.0ヘッダー 2分配ハブ HUB-06」を買って、マウスコンピューターのG-Tune(BTO)に取り付けてみた話でした。
余談ですが、PCを付けている時に赤いランプがPCケース内部から光るようになりました。僕はガラスケースなのでうっすら中身の状態が分かります。
「なんかガラスケース越しに赤い光が漏れている気がするな。これ前からだっけ?」と思って見てみると、どうやら今回取り付けた本製品の基盤に付いているランプが光っているようです。
赤いランプって大丈夫なんですかね?
赤ってエラーみたいなイメージがあるので正常なのか心配になります。今のところ問題なく分配して機能しているのであまり気にしていませんが…。