【Twitter】タイムラインから引用リツイートを非表示にするCSS
以前、引用リツイートページの引用元を消す記事を公開しました。
上記記事を見ていただいた方が、「引用元ではなく、引用リツイート自体を消したいです!できますか?」と問い合わせてくれましたので、本記事にて紹介します。
標準の設定では、恐らく消せないので、CSSを利用します。Twitter、TweetDeckの両方を紹介します。
自身の環境上だけの反映です。他人には影響しません。いつでも元に戻せます。本記事は、Chrome拡張機能・Firefoxアドオンを利用できるPCブラウザ限定です。スマホのアプリ版ではできません。
インストール方法
Chromeウェブストアからインストールできます。Chrome拡張機能だけでなく、「Microsoft Edge」と「Firefox」版もあります。
「Chromeに追加」をクリックしてインストールします。

右上に拡張機能ボタンが追加されればOKです。詳しく使い方を知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。
Twitter上で、引用リツイートを非表示にする手順
「Twitter」にアクセスします。インストールした「Stylebot」拡張機能アイコンをクリック→「Stylebotを開く」をクリックします。

「Stylebotを開く」からだと、自動的に「twitter.com
」単位での指定になります。URL内に含まれるドメイン名が「twitter.com
」のページ全てで動作するという意味です。
つまり、引用ツイートページ(https://twitter.com/〇〇/retweets/with_comments
)からも、引用リツイートが丸々消えてしまいます。

「引用ツイートページでは除外したい。タイムライン上のみで動作させたい!」という場合は、ちょっとだけ方法が変わってきます。
Stylebotのアイコンを右クリック→「オプション」をクリックします。

スタイル→「新しいスタイルを追加」をクリックします。

二つのテキストボックスが表示されるので、一つ目に適用させたいURL、二つ目にCSSを書き込みます。
URL部分を、Twitterのタイムライン上だけで動作させるため、「**twitter.com/home**
」とします。前後のアスタリスク記号は、ワイルドカードです。
**twitter.com/home**

二つ目のCSS入力欄に、下記で紹介するCSSを貼り付けます。貼り付けたら、保存をクリックします。
右側に白紙のサイドバーが表示されます。もし初めて「Stylebot」を起動した場合は、「ベーシック」という画面が表示されます。下部にある「コード」をクリックすると、白紙のスタイルシート画面を開けます。以下のコードを書き込みます。
/*タイムラインから引用リツイート非表示*/
div[data-testid="cellInnerDiv"]:has(article .r-1867qdf.r-rs99b7.r-1loqt21.r-1ny4l3l.r-1udh08x.r-o7ynqc.r-6416eg) {
display: none !important;
}
下記画像のようになればOKです。右上の「×」でスタイルシートを閉じます。

もしかしたらフォントの大きさ・利用しているテーマによっては、動作しないかもしれません。そこまで検証していません。僕の環境だと、ダークブルーテーマでは動作しました。
他のテーマで動かない場合は、問い合わせページから教えていただければ幸いです。その際、本記事のURLを貼っていただけると、何のことかすぐに理解できます。
再度拡張機能ボタンを押して、登録したサイト(例:twitter.com
)がオンになっていることを確認します。オンになっている間は有効になっているということです。
タイムライン上から、引用リツイートが消えます。

一時的に無効化したい場合は、Stylebot→「twitter.com
」をオフにします。完全に使わなくなった場合は、書き込んだコードを削除します。
TweetDeck上で、引用リツイートを非表示にする手順
公式Twitterではなく、TweetDeckのタイムラインから、引用リツイートを消すことも可能です。2023年4月時点で、TweetDeckには二つのUIが存在しています。2023年2月頃から実装された新しいベータ版(プレビュー版)と、それ以前の古いレガシー版です。どちらのUIを使っているかで、書き込むCSSが異なります。
新しいデザインのTweetDeckを利用している場合、恐らく公式TwitterのCSSで消せると思います。同じCSSです。
古いデザインのTweetDeckを利用している場合は、以下のCSSになります。
/*TweetDeckのタイムラインから引用ツイート自体、削除*/
article:has(.quoted-tweet) {
display: none !important;
}
上記CSSは、もしかしたら人によっては動作しない可能性があります。その場合、代わりに以下のCSSを書き込んでみてください。
/*TweetDeckのタイムラインから引用ツイート自体、削除*/
article:is(:has(.is-quote-tweet, .quoted-tweet)) {
display: none !important;
}
感想
以上、PCウェブサイト版Twitter、TweetDeckのタイムライン上から、引用リツイートを丸々消す方法でした。
余談ですが、本記事のスクリーンショットに映っているツイート下の各種ボタンは、以下の記事で紹介している拡張機能を利用することで、好きなようにカスタマイズできます。僕はツイートの表示回数を消して、ブックマークへの追加ボタンを設置しています。