【Twitter】表示回数を非表示にしたり、入れ替えたりする方法

この記事では、Twitter上(PC)のツイート下にある各種ボタンを並び替えたり、非表示にする方法を紹介します。
Firefoxアドオン・Chrome拡張機能「Twitter UI Customizer(ツイッター・ユーアイ・カスタマイザー)」を利用することで、見た目上、ツイート下の各種ボタンを非表示にしたり、並び替えたりできます。
2022年12月頃から、Twitterのツイート下に、表示回数という項目が表示されるようになりました。自身だけでなく、他人の表示回数も見れます。以前の他人のツイートでは、リプライ(返信数)が一番左にありました。今度は、表示回数が一番左なので、少し紛らわしいかもしれません。

そこで、「Twitter UI Customizer」を利用します。以前のように、一番左にリプライボタンを配置できます。表示回数を一番右にしたり、そもそも非表示にすることも可能です。
新しく、「ブックマークに追加」や、「ツイートのリンクをコピー」ボタンの追加もできます。

同じく12月に廃止された「Twitter for iPhone」や「Twitter for Android」といった「クライアント情報」も復活できます。(今後廃止する可能性あり)
本拡張機能は、あくまで自身の見た目上、変えるだけです。自身の表示回数を、他人に見えなくするものではないので注意です。
Firefoxアドオンだけで、Chrome拡張機能はありません。ただし、GitHubにあるファイルを手動でダウンロードすることで、Chromeにも導入できます。
元々、Twitterの色々な部分の色をカスタマイズできるのが売りの拡張機能です。詳しくは、下記記事を参考にしてみてください。
提供元:kaonasi_biwa(Twitterはこちら)
インストール方法
Firefoxの場合
Firefoxの場合は、以下のリンクから入手できます。
をクリックします。

追加→OKをクリックします。

ボタンはそんなに利用しないので、右クリック→オーバーフローメニューにピン留めで非表示にしておくと、スッキリしていいかもしれません。
Chromeの場合
Chromeをご利用の方は、ちょっとだけ手間が発生します。
下記サイトにアクセスします。
GitHubページにアクセスできたら、最新バージョンの「Assets」を展開して、「Twitter_UI_Customizer〇〇_Chrome.zip」をクリックします。

上記画像は、2.5.2になっていますが、記事執筆時の最新バージョンだったためです。ご自身が見た時の最新バージョンを選んでください。「Firefox.xpi」ではないので注意です。
ダウンロードできたら、圧縮ファイルを解凍します。

圧縮ファイルのままでも追加できるのですが、僕の環境だと、ブラウザを再起動するたびに消えてしまいました。解凍して追加すると、うまく維持してくれました。
ダウンロードできたら、Chromeのアドレスバーに以下のパスを貼りつけます。
chrome://extensions/
Chrome拡張機能の管理ページが開くので、右上の「デベロッパーモード」をオンにします。

オンにした状態で、先ほどダウンロードして解凍した「Twitter UI Customizer」フォルダーを、拡張機能の管理ページに、ドラッグ&ドロップします。
これで追加されます。

ツイート下にあるボタンの順番を変える手順
インストールした「Twitter UI Customizer」アイコンをクリック→「Twitter UI Customizerの設定」をクリックします。新しいページで設定画面が表示されます。

あるいは、自分でアクセスすることも可能です。「Twitter」にアクセスします。左側サイドバーの「もっと見る」→「設定とプライバシー」をクリックします。

「アクセシビリティ、表示、言語」をクリック→「表示」をクリックします。

サイドバーの「もっと見る」→設定とサポート→「表示」からでもアクセスできます。以前はできませんでしたが、バージョン2.5.7(2022年12月24日公開)以降、できるようになりました。

本アドオンをインストールした状態だと、背景画像の下に、新しく「Twitter UI Customizer」の設定項目が表示されます。日本語なので、理解しやすいと思います。
「ツイート下ボタンの並び替え」で、各種ボタンの表示・非表示を切り替えられます。不要なボタンは、マウスでクリック→「非表示にする」をクリックします。右側の非表示欄に追加されます。左側の表示にある項目が表示されます。

「ツイートアナリティクスを表示」が、2022年12月から実装された表示回数です。右側の「非表示」に移動することで、削除できます。「消したくはない!だけど、一番左はリプライがいい!」という場合は、「下へ」ボタンを押して、好きな場所に移動します。

タイムラインに戻ると、設定が反映されます。無事に、2022年12月以前の左からリプライ、リツイート、いいねの順番にできました。

順番を変えた画像も貼っておきます。一番左にリプライが来るので、見間違える心配がありません。

元に戻したい場合は、同じように設定します。「Twitter UI Customizer」を無効化しちゃうと、反映されなくなるので注意です。
「ツイート下ボタンにスクロールバーを表示」にチェックすると、特定のウィンドウサイズ以下になった時、自動的にスクロールバーが出現します。通常サイズの時は表示されません。
サイドバー(ウェブパネル)などで役立ちます。本拡張機能は、ウェブパネル内でも動作します。

感想
以上、Twitterのツイート下にある各種ボタンを非表示・並び替える方法でした。
本アドオン・拡張機能の開発者「kaonasi_biwa」様は、僕の無知な質問にも、丁寧に答えてくださり、感謝しかありません。