【DetailedTime】YouTube動画の公開時刻を表示する拡張機能

この記事では、YouTube動画の公開時刻を表示するChrome拡張機能「DetailedTime」について書きます。
「詳細」ボタンをクリックすることで、公開日時を確認できます。
YouTube上にアップロードされている動画の公開時刻を表示するChrome拡張機能です。
本拡張機能を導入すると、YouTubeのタイトル下にある公開日時の横に「詳細」ボタンが追加されます。クリックで、公開時刻を表示します。
18時に公開していたら、「18:00」といったように表示されます。分単位で表示されるので、「19時32分」だったら、そのまま「19:32」と表示されます。
現在のYouTubeでは、公開日付だけ確認できて、時刻は確認できません。本拡張機能を使うことで、「この動画が、その日の何時に公開されたのか?」が分かります。YouTubeが提供しているAPIの情報から取得しているようです。
あくまで情報を取得して表示しているだけなので、正確な公開時刻じゃない可能性もあります。あまり信用せずに、何となく確認できればOK程度で利用するといいかなと思います。今後、YouTube側が仕様変更(APIの提供廃止)することで、全く動作しなくなる可能性もあります。
「YouTubeで、配信された動画の公開時刻・開始時刻を知りたい!」という方、ぜひ導入してみてください。Chrome拡張機能なので、削除も簡単です。
Chrome拡張機能だけで、Firefoxアドオンは提供されていません。類似アドオンを探してみたのですが、見つかりませんでした。
リリース元:塗田一帆(Twitterはこちら)
記事執筆時のバージョン:1.4.2(2022年5月21日)
インストール方法
Chromeウェブストアからインストールできます。
「Chromeに追加」をクリックします。

拡張機能のオーバーフローメニュー内に、拡張機能ボタンが追加されればOKです。
使い方
YouTubeにアクセスして、好きな動画を再生します。試しに、僕のチャンネルにアップロードしている動画で試してみます。自分の動画だと、大体何時に公開したか把握しているので、この拡張機能が正しく動作しているかどうか確認できます。
動画の再生画面にいくと、タイトル下の再生回数・公開日の横に、新しく「詳細」ボタンが追加されているので、クリックします

瞬時に、公開時刻が表示されます。日時の横で、綺麗に表示されているので、違和感なく溶け込んでいます。文字色も統一されています。
「17:43」といったように、具体的な「分」まで教えてくれます。すごいです。確かに、この動画、夕方にアップロードした気がします。

YouTubeの仕様上、一回「詳細」ボタンを経由しないと動作しないようです。ボタンではなく、直接時刻を埋め込むことはできないということですね。直接表示できればもっと便利なんでしょうけどね。
僕が個人的に応援しているブロガーで、兼YouTuberさんの「カラスク」さんの動画でも試してみました。「13:45」と表示されました。お昼過ぎに公開したのですね。

ライブ配信の場合は、ライブ配信が開始された時刻が表示されます。

注意点ですが、まだ公開されていない動画に関しては、「詳細」ボタンをクリックしても、何も表示されません。まだ公開していないためです。公開されたら、確認できます。

感想
以上、YouTube上にある動画の公開時刻を表示するChrome拡張機能「DetailedTime」についてでした。
本拡張機能の作者は、他にも便利なYouTube系の拡張機能を開発しています。気になった方は、公式サイトが参考にしてみてください。