【Google】検索ボックスの「急上昇ワード」を非表示にする方法

2022年12月11日豆知識系

Googleのアイコン

この記事では、Google検索ボックスの検索候補内に表示される「急上昇ワード(旧名:話題の検索キーワード)」を非表示にする方法を書きます。

設定から非表示にできます。

【Google】検索ボックスの「急上昇ワード」を非表示にする方法

以下の手順で、検索候補から「急上昇ワード(旧名:話題の検索キーワード)」を非表示にできます。

  • 検索結果ページの右上にある歯車アイコンをクリック
  • 「検索の設定をすべて表示」をクリック
  • 「人気の検索キーワードを表示しない」を選択
  • 設定を保存する

いつものようにGoogle検索していたら、「急上昇ワード」というのが表示されていることに気づきました。

Google検索結果上部の検索ボックスにマウスフォーカスすると表示されます。何か単語を検索ボックスに入力すると消えます。何も入力していない場合に限り、右側に表示されます。

Google検索に表示される「急上昇ワード」画像

個人的に、このような流行・話題情報は不要なので、消すことにしました。標準の設定からサクっと非表示にできました。

検索窓フォーカス時の「急上昇ワード」を非表示にする手順

Google」にアクセスして、適当な単語で検索します。試しに、「ナポリタン寿司」にしてみます。検索結果ページを開けたら、右上の歯車アイコン(⚙)をクリックします。

Googleの「急上昇ワード(旧名:話題の検索キーワード)」を非表示にする手順画像1

クイック設定が開くので、「検索の設定をすべて表示」をクリックします。以前は、「すべての設定を表示」という名称でした。

Googleの「急上昇ワード(旧名:話題の検索キーワード)」を非表示にする手順画像2

「急上昇ワードに基づくオートコンプリート」項目を、「人気の検索キーワードを表示しない」にします。

Googleの「急上昇ワード(旧名:話題の検索キーワード)」を非表示にする手順画像3

ページをスクロールして、「保存」をクリックします。

Googleの「急上昇ワード(旧名:話題の検索キーワード)」を非表示にする手順画像4

ブラウザのダイアログが表示されると思います。「OK」をクリックします。

Googleの「急上昇ワード(旧名:話題の検索キーワード)」を非表示にする手順画像5

ページがリロードされて、Google検索結果ページに戻ります。検索ボックスにマウスフォーカスしても、急上昇ワードが表示されなくなります。

Googleの「急上昇ワード」を非表示にした画像

Googleアカウント単位での設定なので、Aのアカウントで設定しても、Bのアカウントでは表示されます。Bアカウントでも非表示にしたい場合、同じ作業をします。

感想

以上、Google検索候補に表示される「急上昇ワード(旧名:話題の検索キーワード)」を非表示にする方法でした。

Googleを快適にする記事も書いているので、気になった方は参考にしてみてください。

2022年12月11日豆知識系