【Windows10】UACの警告を無効化する方法。ユーザーアカウント制御をオフにしてみよう
コントロールパネルの「ユーザーアカウント制御設定の変更」から、無効化できます。
そもそもユーザーアカウント制御(以下、UAC)は、「本当にこの作業していいの?」っていう確認画面です。この確認画面は、本来セキュリティを高める目的なんですが、不必要な時にも表示されて正直鬱陶しいです。
具体的には、アプリをインストールする時、管理者権限で起動する時、パソコンの大事な設定を変更する時などに表示されます。

信頼しているアプリだろうがなんだろうが表示されるので、邪魔な場合は無効化しましょう。無効化とは、確認画面を表示させないという意味です。
UACの画面は、一括で無効化されます。これにより、本来の目的である安全面が少しもろくなります。アプリを起動する時に警告が表示されなくなるということなので、十分に考えて無効化しましょう。
ご自身で「このアプリは大丈夫だ。」「これは知らないアプリだ。勝手にインストールされてたから悪意があるかもしれない。起動せずに削除しよう。」みたいな基本的な判断ができる方のみ試してみてください。
UAC(ユーザーアカウント制御)を無効にする方法
画面右下の検索ボックスに「UAC」と入力します。
ユーザーアカウント制御設定の変更というのが表示されるので、開くをクリックします。

ユーザーアカウント制御の設定の「コンピューターに対する変更の通知を受け取るタイミング」画面が表示されます。
初期では、「アプリがコンピューターに変更を加えようとする場合のみ通知する(既定)」になっているので、バーを「通知しない」まで下げてOKをクリックします。

「通知しない」にすることで、アプリが変更を加えようとしたとき、ユーザーがWindows 設定を変更する時においてUAC画面が表示されなくなります。
安全度 レベル | 項目 | 説明 |
---|---|---|
1位 | 常に通知する | ・アプリがソフトウェアをインストール使用とする場合、またはコンピューターに変更を加えようとする場合 ・ユーザーがWindows 設定を変更する場合 |
2位 | アプリがコンピューターに変更を加えようとする場合のみ通知する(既定) | ・ユーザーがWindows 設定を変更する場合は通知しない |
3位 | アプリがコンピューターに変更を加えようとする場合のみ通知する(デスクトップを暗転しない) | ・ユーザーがWindows 設定を変更する場合は通知しない |
4位 | 通知しない | ・通知を表示しない |
最後の警告が表示されるので「はい」をクリックします。次から、UACは表示されません。

お疲れ様です。
UACを有効にする方法
もしかしたら、「やっぱり自信ないから表示させたい!」時がくるかもしれません。ちゃんと元に戻せます。
再度、ユーザーアカウント制御の設定から、バーを「アプリがコンピューターに変更を加えようとする場合のみ通知する(既定)」まで戻します。

OKをクリックして設定を保存すると、次回以降UAC画面が表示されます。
【おまけ】WinaeroTweakerでUACを無効にする方法
WinaeroTweakerというフリーソフトを利用することでも、UACを無効化できます。UACの無効化だけでなく、様々な設定ができるので、「Windows10の細かい部分調整したーい」って人におすすめです。
設定項目が非常に豊富なので、設定とか眺めるの好きな人以外にはおすすめしません。
以下のサイトからダウンロードできます。
WinaeroTweakerを起動します。
左側のツリーメニューから、ユーザーアカウントを探します。ユーザーアカウントの「UACの無効化」をクリックします。

画面下部に「変更を有効にするには、Windowsを再起動する必要があります。」と表示されるので、準備ができたら「今すぐ再起動」をクリックして、パソコンの再起動をします。
別の作業をしている場合は、その作業を保存してからにしましょう。

再起動したらUACの設定を見てみます。同じように無効になっているはずです。

感想
以上、UAC(ユーザーアカウント制御)を無効化する方法でした。
設定自体は非常に簡単ですが、得られる恩恵がでかいです。あの画面中央にばーんと表示される鬱陶しい画面が消えるだけで作業効率があがります。
最後に注意点ですが、あくまで自己責任です。本来は安全性を高める機能ということを理解した上で、無効にしてみてください。