【Windows10】自分のパソコンが32bitか64bitか調べる方法
Windows10の設定アプリか、コマンドプロンプトから、自分のPCが何bitなのか調べることができます。
パソコンのビット(32bitか64bit)とは、CPUの情報を一度に処理できる量の違いのことです。32bitよりも、64bitのほうが高性能です。
僕はパソコンに詳しくないので、今まで何となく「古いパソコンが32bit、最近のパソコンが64bit」くらいの認識でした。この認識は、あながち間違ってなかったということです。
最近のパソコンは、ほぼ64bitです。どんどん技術がレベルアップしているってことですね。
普段は気にする必要ないのですが、古いフリーソフトの場合、利用する時に、自分のパソコンが32bitか64bitかを把握する必要がある時があります。そんな時は、設定からサクッとチェックできます。
「自分は、Windows10を使っているけれど、果たして本当に64nbitなのか確認したい!」という方、ぜひ試してみてください。
Windows11を使っていて、何bitか調べたい場合は、下記記事を参考にしてみてください。
32bitか64bitか調べる手順
Windows10の設定から確認する方法
Windows10の設定アプリを起動します。Windows+Iを押すか、スタートメニュー→歯車アイコンをクリックします。

「システム」をクリックします。

左のメニューの中から、「詳細情報」をクリックします。

デバイスの仕様の「システムの種類」という項目を確認してみます。ここに、何ビットか書かれています。

僕の場合は、「64ビット オペレーティング システム、x64 ベース プロセッサ」と書かれていました。64ビットのパソコンだということです。
コマンドプロンプトから確認する方法
Windows10のコマンドプロンプトを起動します。以下のコードを貼り付けて、Enterを押します。自分のPCが、何bitか即時に表示されます。
wmic os get osarchitecture
下記画像は、Windows11での実行結果です。

感想
以上、Windows10のPCで、32bitか64bitか調べる方法でした。
初心者でも方法さえ知っていれば、サクッと調べられました。