【Floorp】垂直タブで新しいタブを開いた時、子タブにしない方法

この記事では、ウェブブラウザ「Floorp」で、垂直タブを使っていて、ページ内のリンクをマウスジェスチャー、及びコンテキストメニューで開いた時に、子タブで開かずに親タブと同じ階層で開く方法について書きます。
Floorpで、垂直タブを使っている時に、ふと気になることがありました。
ページ内のリンクをマウスジェスチャー・または右クリックを使って、新しいタブで開いた時に、どうやっても子タブ扱いで表示されて、同一階層で開かない点です。
例えば、Twitterを開いて、プロフィールにあるリンクを新しいタブで開くとします。「Gesturefy」のマウスジェスチャーや、右クリック→「リンクを新しいタブで開く」などで開きます。

すると、Twitterという親タブがあり、その一つ下の階層でリンク先のページが開いてしまいます。子タブ状態で、収納できる感じですね。

僕は、しょっちゅうリンクを新しいタブで開くので、毎回子タブにされるのが少し嫌でした。理想を言えば、同じ階層で開いてほしいです。

そこで、Floorpの中の人に直々に質問すると、見事に解決策を教えてもらったので、記事にしたいと思います。
通常の設定からは変更できないので、少し手間ですが、理想通りの挙動に変更できます。全てのページが対象で、リンクを新しいタブで開いた時に、子タブではなく同じ階層で開いてくれます。毎回、階層を一つ上に持っていく手間が省けます。
元に戻す時も簡単です。
方法
流れとしては、以下の3ステップです。5分もあれば、できるかと思います。
ツリー型垂直タブの内部UUIDを調べる
Floorpを起動して、以下のURLをアドレスバーに貼り付けます。
about:debugging#/runtime/this-floorp

「デバッガー」ページが開きます。現在開いているタブ、拡張機能などが一覧で表示されるので、ページをスクロールして、「Tree-shaped vertical tabs – ツリー型垂直タブ」を探します。見つけたら、「内部UUID」を丸々コピーします。

ツリー型垂直タブの高度な設定ページを開く
続いて、以下のURLをアドレスバーに貼り付けます。「コピーしたツリー型垂直タブのUUID」の部分を、先ほどコピーした内部UUIDに置き換えます。
moz-extension://コピーしたツリー型垂直タブのUUID/options/options.html

僕の場合、以下のようになります。
moz-extension://a19d78f2-ab3c-4a0c-91c5-75f4eb15f289/options/options.html
「Tree-shaped vertical tabs – ツリー型垂直タブ」の設定ページが開きます。
特定の項目のチェックを外して設定を変更する
一番下の「開発用」をクリックします。

一番下の「すべての設定」をクリックします。

以下の2つのチェック項目をオフにします。
autoAttach
syncParentTabAndOpenerTab
ページ内検索(Ctrl+F)を使うと、見つかりやすいです。
「autoAttach」を見つけてオフにします。

「syncParentTabAndOpenerTab」を見つけてオフにします。

チェックを外せたら、「×」でタブを閉じてOKです。
これで、新しいタブでリンクを開いた時に、子タブではなく、独立したタブで表示されます。元のページと同じ階層です。変更前と変更後の動画を貼っておきます。
元に戻したい時は、「autoAttach」と「syncParentTabAndOpenerTab」の2項目にチェックするだけです。
感想
以上、Floorpブラウザの垂直タブ利用時、リンク先ページが新しいタブの子タブで開かれる挙動を変更して、子タブで開かないようにする方法についてでした。
これで、より一層ブラウジングが捗ります。すぐに回答してくださるFloorp最高です。