【VideoSolo 究極動画変換】動画と音楽拡張子を変更するソフト

この記事では、動画や音楽ファイルの拡張子を、別の拡張子に変更するソフト「VideoSolo 究極動画変換」について書きます。
拡張子の変換だけでなく、簡単な動画編集もできます。

動画や音楽ファイルの拡張子を、劣化無しでMP4、AVI、MOV、MP3などの別の拡張子に変換するソフトです。例えば、以下のようなことができます。
- MP4→AVI
- MOV→MP4
- MP4→MP3
- MP3→WAV
対応拡張子は、こちらのサイトから確認できます。複数動画を一括で登録・処理できます。
拡張子の変更だけでなく、動画の編集機能も搭載されています。回転、クロップ、トリミング(分割)、エフェクト、フィルター、ウォーターマーク(透かし)の追加、音声のミュート機能などが用意されています。
無料版と有料版があり、無料版だと1ファイル5分までといった制限があります。有料版の料金については、こちらのサイトを参考にしてみてください。
Windows10、Windows11どちらでも利用できます。日本語に対応しています。見やすいUIになっていて、初心者でも利用できます。
似たようなソフトで「FonePaw スーパーメディア変換」というのもあります。正直、どちらかがパクったんじゃないかってくらいそっくりです。
FonePaw スーパーメディア変換には、DVDリッピング機能がありますが、本記事で紹介するVideoSolo 究極動画変換にはありません。どちらも機能に大差ないので、好きな方を使うといいかなと思います。
提供元:VideoSolo
ダウンロード方法
以下のサイトからダウンロードできます。
無料版を使う場合、「無料利用」をクリックします。とりあえず、無料版から試すのがおすすめです。Mac版も用意されています。

ダウンロードしたセットアップファイルを起動します。

「インストール」をクリックします。

インストールが開始されるので、完了したら「今すぐスタート」をクリックします。

無料版だと、有料版への催促ポップアップが表示されます。無料版には、以下の3つの制限があります。
- 1ファイルごと5分だけという変換制限
- パッチ変換と高速変換が利用できない
- 一部機能が5回までの利用という制限(メディアーメータエディター、データ編集、動画圧縮、GIF作成、3D作成、動画強化)
今回は、継続して無料版を利用するので、「無料試用」をクリックします。

チュートリアル画面が表示されます。「OK」をクリックします。

次回以降は、スタートメニューの「V行」にある「VideoSolo」フォルダーから起動できます。

使い方
動画の変換
動画を本ソフトに追加します。メイン画面には、「直接ドロップしてください」と書かれていますが、僕の環境だとできませんでした。
「+」を押して、ファイル選択画面から動画を選択します。複数動画にも対応しています。

右上の「出力形式(すべてに適用)」の部分で、変換後の拡張子を指定します。デフォルトでは、MP4になっています。1つずつ個別に変更したい場合は、各動画右側のアイコンから設定します。

以下のような拡張子に変換できます。
- MP4
- MOV
- MKV
- AVI
- AMV
- GIF
- YouTube、Instagram、FacebookなどのSNSに最適化
- WMV
- M4V
- MPEG
- 3GP
- TS
- MTS
- MP3
- AAC
- AC3
- WAV
- FLAC
音楽ファイル(MP3)を、MP4やWAVに変換することもできます。

それぞれの拡張子は、どの解像度にするか設定できます。無劣化で保存したい場合は、「オリジナル保持」にします。あえて画質を落としたい場合は、「HD 720p」や、「SD 480p」にします。
それぞれの解像度(プリセット)は、横の歯車アイコンからカスタマイズできます。基本的には、何も変更しなくてOKです。

選択したら、動画横の拡張子アイコンが変化します。変化した名前の拡張子に変換されるということです。
ページ下部の「保存先」で任意の出力先フォルダーを設定して、右下のをクリックします。

変換する前に、動画編集したい場合は、こちらを参考にしてみてください。
無料版だと、再度勧誘ポップアップが表示されます。右下の「無料試用を続けます」をクリックします。

変換が開始されます。
複数動画を登録した場合、上から順番に開始されます。起動さえしておけば、あとは放置しておくだけです。処理が完了すると、エクスプローラーが開きます。無事に、複数動画を一括で変換(MP4→MOV)できました。

動画編集
各動画の下に、動画編集画面へのアクセスボタンがあります。

「編集」では、以下のことができます。
- 回転&クロップ
- エフェクト&フィルター
- ウォーターマーク
- オーディオ
- 字幕
「回転&クロップ」で、動画を90度右に回転させる、左右反転させる、クロップ範囲を指定する…といったことができます。

分割・トリミング
動画をトリミング(切り取り)、分割できます。

最初のうちは、独自のUIに少し戸惑いましたが、問題なく利用できました。
「一つに結合」にチェックすると、分割した動画が1つにまとめられます。例えば、中間部分だけカットして、冒頭と最後の部分を結合して抽出したい時に便利です。
フェードイン、アウトも用意されています。細かいアニメーション秒数は指定できないようです。
動画強化
動画の解像度をあげられるオプションが用意されています。お遊び程度で使ってみるといいかもしれません。

「ビデオ揺れを減らす(手振れ補正)」をオンにすると、動画が若干ズームされて、端っこの方が見切れるようになります。実際に適用する前とした後の比較動画を貼っておきます。うーん。パッと見は、何も変化がありません。
MV
動画を追加するだけで、雰囲気のあるMV風動画を作成できる機能です。テンプレートがいくつか用意されているので、クリックするだけで利用できます。

動画ファイルをドラッグ&ドロップで追加します。(ここはドラッグ&ドロップできました)追加できたら、好きなテンプレートを選択します。Happyにすると、白枠が表示されます。

クリスマス系のテンプレートが多い印象を受けました。

簡易的ですが、テキストも挿入できました。設定タブ→開始か終了タイトルにチェック→表示したいテキストを入力します。フォント、色、サイズは好きなように指定できます。

同じように設定タブから、音楽を変更できます。
コラージュ
2つ以上の動画を並べて表示する機能です。並べる動画は、自由自在に指定できます。あらかじめ用意されたテンプレートの中から、好きなものを選択します。

実際に使ってみた動画を貼っておきます。テンプレートが用意されているので、難しい設定なくサクッと作成できる点がいいですね。
フィルター、オーディオなどを調整できたら、エクスポートをクリックします。フレームレート、解像度、保存先フォルダーを指定して、「エクスポート」をクリックします。

ツールボックス
その他のちょっと便利な機能を利用できます。動画ファイルの圧縮、ウォーターマークの挿入、GIF作成、再生速度変更、逆再生などができます。

無料版では、5回までしか利用できないといった制限があります。
動画圧縮
動画のファイルサイズを、指定したサイズに圧縮するサービスです。
動画を追加して、ファイルサイズのバーを動かして調整するだけです。自動的にビットレート、解像度を落として、指定したファイル容量に近い数字に圧縮してくれます。

再生速度の変更
動画の再生速度を変更できます。以下の中から選択できます。
- 0.125
- 0.25
- 0.5
- 0.75
- 1
- 1.25
- 1.5
- 2
- 4
- 8

逆再生
動画を逆再生します。音声の逆再生はサポートされていません。

感想
以上、動画や音楽のファイル拡張子を、サクッと別のメディアファイルに変更できるソフト「VideoSolo 究極動画変換」についてでした。
メディアファイルの拡張子を変換したい方に便利かなと思います。