【Vivaldi】ウェブサイトからの通知ポップアップの解除方法

Vivaldi

Vivaldiのアイコン

この記事では、ウェブブラウザVivaldi(Windows版)から届く通知を管理・解除する方法について書きます。

Vivaldi側の設定項目は存在しないので、Chromeの設定ページを開きます。

【Vivaldi】ウェブサイトからの通知ポップアップの解除方法

Vivaldiには、2022年3月時点で、通知を管理する設定項目が存在しません。そのため、Chrome(Chromium)の設定ページを開く必要があります。Chromeの設定ページからだと、個別に許可した通知を解除できます。

「何かのきっかけで、うっかりウェブページの通知をオンにしたけど、解除方法が分からない…」という方、ぜひ試してみてください。2分もあれば、解除できます。

本記事では、個別に解除する方法、Vivaldi全体の通知をオフにする方法、フィード、メール、パネルのカウンター通知の5通りを紹介します。

合わせて読みたい

Twitterのプッシュ通知をオンにしたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。Twitter側だけでなく、Vivaldi側で許可する必要があります。

前提

本記事は、既にウェブブラウザVivaldiをインストールしている前提です。ナポリタン寿司がちょー愛用しているブラウザです。最強です。

以下のサイトからダウンロードできます。

標準搭載の広告ブロック機能、マウスジェスチャー、コマンドチェイン、メール、フィード、カレンダー、ページを左右に並べるタイリング機能、タブをまとめるタブスタック機能など、ブラウザヘビーユーザーにおすすめです。

詳しいインストール方法は、下記記事を参考にしてみてください。

方法

個別に管理・解除

以下のURLを、Vivaldiのアドレスバーに貼り付けて、Enterを押します。

chrome://settings/content/notifications

Chrome(Chromium)の設定ページが開きます。こちらに通知の項目があるので、設定していきます。

「chrome://settings/content/notifications」の通知ページ
Chromeの設定ページが開かない場合

もしかすると、Vivaldiのどこかの設定ページが開く可能性があります。通知の項目は、Vivaldiには存在しないので、多分大丈夫だとは思いますが、どうしてもChromeの設定ページが開けないという方は、以下の方法で試してみてください。

Vivaldiのアドレスバーに以下のURLを貼り付けて、Enterを押します。この時、Vivaldiの設定ページを開いているタブがないことを確認します。あった場合は閉じておきます。

chrome://settings/content/notifications?search=通知

下記画像のように、Chromeの設定ページ内で「通知」と検索した結果が表示されます。「サイトの設定」をクリックします。

Chromeの設定ページ 「通知」の検索

「通知」をクリックします。これで、開けるはずです。

権限 通知

動作のカスタマイズ項目で、サイトごとで通知のオンオフを設定できます。「通知の送信を許可するサイト」の部分に、通知が来るサイト名(ドメイン名)があるはずです。

動作のカスタマイズ 通知の送信を許可しないサイト、通知の送信を許可するサイトの一覧

通知をオフにしたいサービス名の右にあるケバブメニューをクリックして、「削除」をクリックします。これで鬱陶しい通知は来なくなります。

「https://www.instagram.com:443」の通知を削除

僕の場合、Instagramの通知は不要なのに、いつの間にかオンにしていて、毎日のように「いいね」通知が来て鬱陶しかったです。自分が必要なサービスだけ、通知オンにしていればいいかなと思います。

ほんと自然に「通知オンにしますか?」と聞いてくるサイトあるので、どうにかしてほしいものですね。まぁしっかり見ろって話なんですけど。

サイトごとの通知は、サイトを開いてアドレスバー横の南京錠マークからでも設定できます。特定のサイトをピンポイントでオンオフしたい時に活用してみましょう。

「twitter.com」の権限・プライバシーポップアップ

一括設定

「個別で設定するのがめんどくさい」、「そもそもVivaldiからの通知を全部オフにしたい!」という場合は、Windowsの設定から通知をオフにしてみます。ワンクリックでアプリごとの通知をオンオフできます。

Windowsの設定(WindowsI)を開きます。僕は、Windows11なので、以下Windows11の画像です。

左側のシステム→通知をクリックします。

Windows11の設定 システム

Vivaldiの項目を探して、オフにします。これでVivaldiから通知が来ることがなくなります。ウェブサイト側で通知オンにしている場合でも届かなくなります。

通知 アプリやその他の送信者からの通知

オンオフボタンの右にある右矢印をクリックすることで、より詳細の通知設定ページを開きます。こちらからでもオンオフできます。通知の優先度、音声を鳴らすかどうか設定できます。

システム 通知 Vivaldiのページ

フィード通知

Vivaldiには、フィード(RSS)機能が搭載されています。あらかじめサイトを購読しておくと、新着記事があった場合にお知らせしてくれるサービスです。情報収集が欠かせない僕みたいなブロガーにとても便利な機能です。

「フィードリーダーは利用したいけど、新着記事が公開されるたびに通知が表示されるのが鬱陶しい!」という場合は、フィードの通知だけをオフにしてみましょう。

Vivaldiの設定を開きます。(CtrlF12)左側のフィード→フィード通知の「新しいフィードの通知を表示」のチェックを外します。

Vivaldi設定:フィード 通知

これで、フィード(RSS)の通知が来なくなります。

通知が来なくなるだけで、実際には受信しています。フィードパネルから確認、フィードリーダー内で記事の閲覧ができます。

フィードパネルのスクリーンショット

メール通知

Vivaldiの設定を開きます。

左側のメール→メール通知の「有効」のチェックを外します。音声だけミュートにしたい場合は、「音声を再生」のチェックだけ外します。

Vivaldi設定:メール 通知の有効

送信した時のメール通知が不要な場合は、「送信成功通知」のチェックを外します。僕は、ちゃんと送れたかどうかが気になるのでオンにしています。

Vivaldiからのメッセージ 1のメッセージの送信に成功しました

パネルのフォルダーカウンター

デフォルトでは、新着のお知らせがある場合に、パネルアイコン(メールやフィード)の右上に数字が表示されるようになっています。設定からオフにできます。

Vivaldiパネルのメールの右上に表示されるカウンター

Vivaldiの設定を開きます。左側のパネル→パネルオプションの「フォルダーカウンターを表示」のチェックを外します。

Vivaldi設定:パネル フォルダーカウンターを表示

ブラウザを再起動します。通知数が表示されなくなります。

感想

以上、ウェブブラウザVivaldiの通知を個別・全体で解除する方法についてでした。

「いつの間にか変なサイトで通知をオンにしちゃって、あなたのPCは修理する必要があります!的なメッセージが来ちゃった…どうしよう…」という方、焦らずに通知を解除しちゃいましょう。

単なる通知に過ぎないので、通知オフにすると、被害0です。まぁ、変なサイトでは通知を許可するか聞かれても、オンにしないように心がけましょう。

Vivaldi